生生活もしたらしい男の手を眺めて、「僕も君等の時代には、随分困ったことがある――そりゃあもう、辛い目に出遇ったことがある。丁度君が今日の境遇を僕も通り越して来たものさ。さもなければ、君、誰がこんな忠告なぞするものか、実際君の苦しい有様を見ると、僕は大に同情を寄せる。まあ僕は哭《な》きたいような気が起る。真実《ほんとう》に苦しんで見たものでなければ、苦しんで居る人の心地《こころもち》は解らないからね。そこだ。もし君が僕の言うことを聞く気があるなら、一つ働いて通る量見になりたまえ。何か君は出来ることがあるだろう――まあ、歌を唄うとか、御経を唱《あ》げるとか、または尺八を吹くとかサ。」
「どうも是という芸は御座いませんが、尺八ならすこしひねくったことも――」と、男は寂しそうに笑い乍ら答えた。
「むむ、尺八が吹けるね。それ見給え、そういう芸があるなら売るが可《いゝ》じゃないか。売るべし。売るべし。無くてさえ売ろうという今の世の中に、有っても隠して持ってるなんて、そんな君のような人があるものか。では斯うするさ――僕が今、君に尺八を買うだけの金を上げるから粗末な竹でも何でもいい、一本手に入れて、それを吹いて、それから旅をする、ということにしたまえ――兎に角これだけあったら譲って呉れるだろう――それ十銭上げる。」
斯う言って、そこに出した銀貨を男の手に握らせた。
「人の一生というものは、君、どうなるか解らない。」と自分は男の顔を熟視《みまも》り乍ら言った。「これから将来《さき》、君がどんな出世をするかも知れない。僕がまた今日の君のように困らないとも限らない。まあ、君、左様《そう》じゃないか。もし君が壮大《おおき》な邸宅《やしき》でも構えるという時代に、僕が困って行くようなことがあったら、其時は君、宜敷頼みますぜ。」
「へへへへへ。」と男は苦笑《にがわら》いをした。
「いいかね。僕の言ったことを君は守らんければ不可《いかん》よ。尺八を買わないうちに食って了っては不可《いかん》よ。」
「はい食《た》べません、食べません――決して、食べません。」
と、男は言葉に力を入れて、堅く堅く誓うように答えた。
やがて男は元気づいて出て行った。施与《ほどこし》ということは妙なもので、施《ほどこ》された人も幸福《しあわせ》ではあろうが、施した当人の方は尚更心嬉しい。自分は饑えた人を捉《つかま》
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング