く、南京虫の多い旅舎の床の上に独りで寝たり起きたりして来たのだ。
 今度の東京の旅舎では、山本さんは実の妹ばかりを待受けているのでは無かった。産後の養生かたがた妹に随《つ》いて、寒い方から暖い方へ出掛けて来るというお新をも一緒に待受けた。

 妹のお牧はお新と一緒に翌日《あくるひ》着いた。夕方には二人とも山本さんの旅舎《やどや》で、お牧の方は流行|後《おく》れの紺色のコオトを脱ぎ、お新の方は薄い鼠色のコオトを脱いだ。
「姉さんでもいらっしゃらなければ、一寸《ちょっと》出て来られなかったんです」
 こういう物の言い振からして、お新は大人びて、郷里の方でも指折の大きな家の若い内儀《おかみ》さんらしい、何となくサバケた人に成って来た。
 山本さんは何もかも忘れた様に見えた。幾年振りかでこの人達と一緒に成れたことを心から喜んだ。郷里の方のことを尋ねたり、自分の旅の話を始めたりするうちにも、彼は火鉢《ひばち》の周囲《まわり》に坐っている妹の肥った顔と、丸髷《まるまげ》に成ったお新の顔とを熱心に見比べた。
「しかし、牧も肥ったネ」と山本さんが言出した。
「私は兄さんがもっとオジイサンに成っているか
前へ 次へ
全28ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング