ことを楽みにして歩いた。
明るい波濤《なみ》は可畏《おそろ》しい音をさせて、二人の眼前《めのまえ》へ来ては砕けた。白い泡を残して引いて行く砂の上の潮は見る間に乾いた。復た押寄せて来た浪に乗って、多勢の船頭は艀《はしけ》を出した。山本さんもお新も船頭の背中に負《おぶ》さって、艀の方へ移った。騒がしい浪の音の中で、船頭は互に呼んだり、叫んだりした。
本船に移ってからも、お新は愉快な、物数寄《ものずき》な、若々しい女の心を失わなかった。旅慣れた彼女は、ゼムだの、仁丹《じんたん》だのを取出して、山本さんに勧《すす》める位で、自分では船に酔う様子もなかった。時々彼女は白い絹《きぬ》※[#「※」は底本では「はばへん+白」、179−5]子《ハンケチ》で顔を拭《ふ》きながら、世慣れた調子で談《はな》したり笑ったりした。どうかするとお牧にでも話しかけると同じように話した。
こういう人の側に、山本さんは遠慮勝に腰掛けて、往時《むかし》お新や異母妹《いもうと》と一緒に菖蒲田の海岸を歩いた時の心地《こころもち》に返った。海は山本さんを九年若くした。あの頃は皆な何か面白いことが先の方に待っているような気のしたものだった。山本さんは今、丁度その気で、船の上から熱海の方の青い海を眺めた。
何卒《どうか》してお新を往時《むかし》の心地《こころもち》に返らせたいと思って、山本さんは熱海まで連れて行ったが、駄目だった。そこで今度は伊東の方へ誘った。
翌日の午後は、復た二人は伊東行の汽船の中に居た。
前の日にも勝《まさ》る好天気だ。二人は楽しい航海を続けることが出来た。海は一層濃く青く見えた。半島の南端では最早《もう》紅い椿《つばき》の花が咲くという程の陽気で、そよそよとした心地の好い南風が吹いて来た。透き徹るような空の彼方《かなた》には、大島も形を顕《あら》わした。
船房に閉籠《とじこも》っている乗客は少なかった。大概の人は甲板《かんぱん》の上に出て、春らしい光と熱とに耽《ふけ》り楽んだ。
しばらく山本さんはお新の側を離れて、煙筒の下だの、ぺンキ塗の窓の横だのを歩き廻った。引返してお新の居る方へ来て見ると、彼女は太い綱なぞの置いてあるところに倚凭《よりかか》って、船から陸《おか》の方を眺めていた。横顔だけすこし見える彼女の後姿は、房々とした髪に掩《おお》われた襟首《えりくび》のあたり
前へ
次へ
全14ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング