二十七

 節子が何事《なんに》も知らずに二階へ上って来た頃は、日は既に暮れていた。彼女は使の持って来た手紙を叔父に渡した。それを受取って見て、岸本は元園町の友人が復た手紙と一緒にわざわざ迎えの俥《くるま》までも寄《よこ》してくれたことを知った。
 友人を見たいと思う心が岸本には動かないではなかった。しかしその心からと言うよりも、むしろ彼は半分器械のように動いた。元園町の手紙を読むと直ぐ楼梯《はしごだん》を降りて、そこそこに外出する支度《したく》した。
 暗い門の外には母衣《ほろ》の掛った一台の俥が岸本を待っていた。節子に留守を頼んで置いて、ぶらりと岸本は家を出た。別れを友人に告げに行くつもりでは無いまでも、実際どう成ってしまうか解らないような暗い不安な心持で、彼はその俥に乗った。そして地を踏んで行く車夫の足音や、時々車夫の鳴らす鈴の音や、橋の上へさしかかる度《たび》に特に響ける車輪の音を母衣の内で聞いて行った。大きな都会の夜らしい町々の灯が母衣の硝子《ガラス》に映ったり消えたりした。幾つとなく橋を渡る音もした。彼はめったに行かない町の方へ揺られて行くことを感じた。
 元園町の友人は一人の客と一緒に、岸本の知らない家で彼を待受けていた。そこには電燈のかがやきがあった。酒の香気《におい》も座敷に満ちていた。岸本のために膳部《ぜんぶ》までが既に用意して置いてあった。元園町は客を相手に、さかんに談《はな》したり飲んだりしているところであった。
「岸本君、今夜は大いに飲もうじゃ有りませんか」
 と元園町が眉《まゆ》をあげて言った。岸本は元園町から差された盃《さかずき》を受ける間もなく、日頃懇意にする客の方からも盃を受けた。
「今夜は岸本さんを一つ酔わせなければいけない」
 とその客も言って、復た岸本の方へ別の盃を差した。
「ねえ、君」と元園町は客の方を見ながら、「僕なぞが、どれほど岸本君を思っているか、それを岸本君は知らないでいる」
「まあ、一つ頂きましょう」と客は岸本からの返盃《へんぱい》を催促するように言った。
 耳に聞く友人等の笑声、眼に見る華《はな》やかな電燈の灯影《ほかげ》は、それらのものは岸本が心中の悲痛と混合《まざりあ》った。彼は楽しい酒の香気を嗅《か》ぎながら、車の上でそこまで震えてやって来た彼自身のすがたを思って見た。節子と彼と、二人の中の何方《どっち》か一人が死ぬより外に仕方が無いとまで考えて来たその時までの身の行詰りを思って見た。
 元園町は心地《ここち》よさそうに酔っていたが、やがて何か思い出したように客の方を見ながら、
「ねえ、君、岸本君なぞも一度|欧羅巴《ヨーロッパ》を廻って来ると可《い》いね……是非僕はそれをお勧《すす》めする……」
 客はこうした酒の上の話も肴《さかな》の一つという様子で、盃を重ねていた。
「岸本君」と元園町は酔に乗じて岸本を励ますように言った。「君も一度欧羅巴を見ていらっしゃい……是非見ていらっしゃい……もし君が奮発して出掛けられるようなら、僕はどんなにでも骨を折ります……一度は欧羅巴というものを見て置く必要がありますよ……」
 岸本は黙し勝ちに、友人の話を聞いていた。どうかして生きたいと思う彼の心は、情愛の籠《こも》った友人の言葉から引出されて行った。

        二十八

 夜は更《ふ》けた。四辺《あたり》はひっそりとして来た。酒の相手をするものは皆帰ってしまった。まだそれでも元園町は客を相手に飲んでいた。それほど二人は酒の興が尽きないという風であった。その晩は岸本もめずらしく酔った。夜が更ければ更けるほど、妙に彼の頭脳《あたま》は冴《さ》えて来た。
「友人は好いことを言ってくれた。これ以上の死滅には自分は耐えられない――」
 彼は自分で自分に言って見た。
 呼んで貰《もら》った俥が来た。岸本は自分の家を指《さ》して深夜の都会の空気の中を帰って行った。東京の目貫《めぬき》とも言うべき町々も眠ってしまって、遅くまで通う電車の響も絶えていた。広い大通りには往来《ゆきき》の人の足音も聞えなかった。海の外へ。岸本がその声をハッキリと聞きつけたのも帰りの車の上であった。あだかも深い「夜」が来てその一条の活路を彼の耳にささやいてくれたかのように。すくなくも元園町の友人が酒の上で言った言葉から、その端緒《いとぐち》を見つけて来たというだけでも、彼に取って、難有《ありがた》い賜物のように思われた。どうかして自分を救わねば成らない。同時に節子をも。又た泉太や繁をも。この考えが彼の胸に湧《わ》いて来て、しかも出来ない事でも無いらしく思われた時は、彼は心からある大きな驚きに打たれた。
 可成《かなり》な時を車で揺られて岸本は住み慣れた町へ帰って来た。割合に遅くまで人通の多いその界隈《かいわい》でも、最早《もう》真夜中で、塒《ねぐら》で鳴く鶏の声が近所から僅かに聞えて来ていた。家でも皆寝てしまったらしい。そう思いながら、岸本は門の戸を叩《たた》いた。
「叔父さんですか」
 という節子の声がして、やがて戸の掛金を内からはずしてくれる音のする頃は、まだ岸本は酒の酔が醒《さ》めなかった。
「まあ、叔父さんにはめずらしい」
 と節子は驚いたように叔父を見て言った。
 岸本は自分の部屋へ行ってからも、胸の中に湧《わ》き上って来る感動を制《おさ》えることが出来なかった。丁度節子は酔っている叔父のために冷水《おひや》を用意して来た。岸本は何事《なんに》も知らずにいる姪にまで自分の心持を分けずにいられなかった。
「可哀そうな娘だなあ」
 思わずそれを言って、彼ゆえに傷ついた小鳥のような節子を堅く抱きしめた。
「好い事がある。まあ明日話して聞かせる」
 その岸本の言葉を聞くと、節子は何がなしに胸が込上《こみあ》げて来たという風で、しばらく壁の側に顔を押えながら立っていた。とめども無く流れて来るような彼女の暗い涙は酔っている岸本の耳にも聞えた。

        二十九

 朝が来て見ると、平素《ふだん》はそれほど気もつかずにいた書斎の内の汚《よご》れが酷《ひど》く岸本の眼についた。彼は長く労作の場所とした二階の部屋を歩いて見た。何一つとしてそこには澱《よど》み果てていないものは無かった。多年彼が志した学芸そのものすら荒れ廃《すた》れた。書棚《しょだな》の戸を開けて見た。そこには半年の余も溜《たま》った塵埃《ほこり》が書籍という書籍を埋めていた。壁の側に立って見た。そこには血が滲《にじ》んでいるかと思われるほど見まもり疲れた冷たさ、恐ろしさのみが残っていた。
 遠い外国の旅――どうやらこの沈滞の底から自分を救い出せそうな一筋の細道が一層ハッキリと岸本に見えて来た。何よりも先《ま》ず彼は力を掴《つか》もうとした。あの情人の夫を殺すつもりで過《あやま》って情人を殺してまでも猶《なお》かつ生きることの出来たという文覚上人《もんがくしょうにん》のような昔の坊さんの生涯の不思議を考えた。そこからもっと自己を強くすることを学ぼうとした。一歩《ひとあし》も自分の国から外へ踏出したことの無い岸本のようなものに取っては、遠い旅の思立ちはなかなか容易でなかった。七年ばかり暮しつづけているうちにまるで根が生《は》えてしまったような現在の生活を底から覆《くつがえ》すということも容易ではなかった。節子や子供等をもっと安全な位置に移し、留守中のことまでも考えて置いて、独《ひと》りで家庭を離れて行くということも容易ではなかった。それを思うと、岸本の額からは冷い脂《あぶら》のような汗が涌《わ》いて来た。
 しかし、不思議にも岸本の腰が起《た》った。腐ってしまいそうだとよく岸本の嘆いていた身体《からだ》が、ひょっとすると持病に成るかとまで疼痛《いたみ》を恐ろしく感じていた身体が、小舟を漕《こ》いで見たり針医に打たせたりしてまだそれでも言うことを利《き》かなかった身体が、半日ぐらい壁の側に倒れていることはよく有って激しい疲労と倦怠《けんたい》とをどうすることも出来なかったような身体が、その時に成って初めて言うことを利《き》いた。彼は精神《こころ》から汗を出した。そしてズキズキと病める腰のことなぞは忘れてしまった。一切を捨てて海の外へ出て行こう。全く知らない国へ、全く知らない人の中へ行こう。そこへ行って恥かしい自分を隠そう。こうした心持は、自ら進んで苦難を受くることによって節子をも救いたいという心持と一緒に成って起って来た。
 その心持から岸本は元園町の友人へ宛《あ》てた手紙を書いた。彼は自分の身についた一切のものを捨ててかかろうとしたばかりでなく、多年の労作から得た一切の権利をも挙《あ》げて旅の費用に宛てようと思って来た。この遽《にわ》かな旅の思い立ちは誰よりも先ず節子を驚かした。

        三十

「酒の上で言ったようなことを、そう岸本君のように真面目《まじめ》に取られても困る」
 これは元園町の友人の意見として、過ぐる晩一緒に酒を酌《く》みかわした客から岸本の又聞きにした言葉であった。岸本はこの友人に対してすら、何故そう「真面目」に取らずにはいられなかったというその自分の位置をどうしても打明けることが出来なかった。
 とは言え、元園町からは助力を惜まないという意味の手紙を寄《よこ》してくれた。この手紙が岸本を励した上に、幸いにも旅の思立ちを賛成してくれた人達のあったことは一層彼の心を奮い起《た》たせた。それからの岸本は殆《ほとん》ど旅の支度《したく》に日を送った。そろそろ梅の咲き出すという頃には大体の旅の方針を定めることが出来るまでに成った。長いこと人も訪《たず》ねずに引籠《ひっこ》みきりでいた彼は、神田へも行き、牛込《うしごめ》へも行った。京橋へも行った。本郷へも行った。どうかして節子の身体がそれほど人の目につかないうちに支度を急ぎたいと願っていた。
「一度は欧羅巴《ヨーロッパ》を見ていらっしゃるというのも可《よ》かろうと思いますね。何もそんなにお急ぎに成る必要は無いでしょう――ゆっくりお出掛になっても可《い》いでしょう」
 番町の方の友人が岸本の家へ訪ねて来てくれた時に、その話が出た。この友人は岸本から見ると年少ではあったが、外国の旅の経験を有《も》っていた。

「思い立った時に出掛けて行きませんとね、愚図々々してるうちには私も年を取ってしまいますから」
 こう岸本は言い紛らわしたものの、親切にいろいろなことを教えてくれる友人にまで、隠さなければ成らない暗いところのある自分の身を羞《は》ずかしく思った。
 まだ岸本は兄の義雄に何事《なんに》も言出してなかった。留守中の子供の世話ばかりでなく、節子の身の始末に就《つ》いては親としての兄の情にすがるの外は無いと彼も考えた。しかしながら、日頃兄の性質を熟知する岸本に何を言出すことが出来よう。義雄は岸本の家から出て、母方の家を継いだ人であった。民助と義雄とは同じ先祖を持ち同じ岸本の姓を名のる古い大きな二つの家族の家長たる人達であった。地方の一平民を以《もっ》て任ずる義雄は、家名を重んじ体面を重んずる心を人一倍多く有っていた。婦女の節操は義雄が娘達のところへ書いてよこす何よりも大切な教訓であった。こうした気質の兄から不日上京するつもりだという手紙を受取ったばかりでも、岸本は胸を騒がせた。
「お前のお父さんが出ていらっしゃるそうだ」
 それを岸本が節子に言って聞かせると、彼女は唯《ただ》首を垂《た》れて、悄《しお》れた様子を見せていた。でも彼女が割合に冷静であることは岸本の心をやや安んじさせた。
 旅の支度に心忙しく日を送りながら今日見えるか明日見えるかと岸本が心配しつつ待っていた兄は名古屋の方から着いた。

        三十一

「や。どうも久しぶりで出て来た。今|停車場《ステーション》から来たばかりで、まだ宿屋へも寄らないところだ。今度は大分用事もあるし、そうゆっくりしてもいられないが――まあ、すこし話して行こう。子供も皆丈夫でいるかね」
 義雄は外套《が
前へ 次へ
全76ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング