「とう》を脱ぎながらもこんな話をして、久しぶりで弟を見るばかりでなく、娘をも見るという風に、そこへ来て帽子や外套を受取ろうとする節子へも言葉を掛けた。
「節ちゃんも相変らず働いてるね」
それを聞くと、岸本は何事《なんに》も知らずにいる兄の顔を見ることさえも出来なかった。久しぶりで上京した人を迎え顔に、下座敷の内をあちこちと歩き廻った。
「どれ、お茶の一ぱいも御馳走《ごちそう》に成って行こう」
と言いながら、勝手を知った兄は自分から先に立って二階の座敷へ上った。この兄と対《むか》い合って見ると、岸本は思うことも言出しかねて、外国の旅の思立ちだけしか話すことが出来なかった。留守中の子供のことだけを兄に頼んだ。「そいつは面白いぞ」と義雄は相変らずの元気で、「俺《おれ》の家でもこれから大いに発展しようというところだ。近いうちに国の方のものを東京へ呼ぶつもりでいたところだ。貴様が家を見つけて置いてくれさえすれば、子供の世話は俺の方で引受けた」
義雄の話は何時《いつ》でも簡単で、そしてテキパキとしていた。
十年振りで帰国した鈴木の兄の噂《うわさ》、台湾の方の長兄の噂などにしばらく時を送った後、義雄は用事ありげに弟の許《もと》を辞し去る支度した。仮令《たとえ》この兄の得意の時代はまだ廻って来ないまでも勃々《ぼつぼつ》とした雄心は制《おさ》えきれないという風で、快く留守中のことを引受けたばかりでなく、外国の旅にはひどく賛成の意を表してくれた。
兄は出て行った。岸本は節子を呼んで、兄の話を彼女に伝え、不安な彼女の心にいくらかの安心を与えようとした。
「でも、お前のことを頼むとは、いかに厚顔《あつかま》しくも言出せなかった――どうしても俺には言出せなかった」
と岸本は嘆息して言った。
「もしお前のお母《っか》さんが国から出ていらしったら、さぞびっくりなさるだろう」
と復《ま》た彼は附添《つけた》した。
弟の外遊を悦《よろこ》んでくれた義雄の顔は岸本の眼についていた。自己の不徳を白状することを後廻しにして、留守中の子供の世話を引受けて貰《もら》ったでは、欺くつもりもなく兄を欺いたにも等しかった。岸本はこの旅の思立ちが、いかに兄を欺き、友を欺き、世をも欺く悲しき虚偽の行いであるかを思わずにいられなかった。そして一書生の旅に過ぎない自分の洋行というようなことが大袈裟《おおげさ》に成れば成るだけ、余計にその虚偽を増すようにも思い苦しんだ。出来ることなら人にも知らせずに行こう。日頃親しい人達にのみ別れを告げて行こう。すくなくも苦を負い、難を負うことによって、一切の自己《おのれ》の不徳を償おう、とこう考えた。それにしても、いずれ一度は節子のことを兄の義雄だけには頼んで置いて行かねば成らなかった。それを考えると、岸本は地べたへ顔を埋めてもまだ足りないような思いをした。
三十二
春の近づいたことを知らせるような溶け易《やす》い雪が来て早や町を埋めた。実に無造作に岸本は旅を思い立ったのであるが、実際にその支度に取掛って見ると、遠い国に向おうとする途中で必要なものを調《ととの》えるだけにも可成《かなり》な日数を要した。
眼に見えない小さな生命《いのち》の芽は、その間にそろそろ頭を持上げ始めた。節子の苦しみと悩みとは、それを包もう包もうとしているらしい彼女の羞《はじ》を帯びた容子《ようす》は、一つとして彼女の内部《なか》から押出して来る恐ろしい力を語っていないものはなかった。あだかも堅い地を割って日のめを見ないでは止《や》まない春先の筍《たけのこ》のような勢で。それを見せつけられる度《たび》に、岸本は注文して置いた旅の衣服や旅の鞄《かばん》の出来て来るのを待遠しく思った。
ある日、岸本は警察署に呼出されて身元調を受けて帰って来た。これは外国行の旅行免状を下げて貰うに必要な手続きの一つであった。節子は勝手口に近い小座敷に立っていて、何となく彼女に起りつつある変化が食物の嗜好《しこう》にまであらわれて来たことを心配顔に叔父に話した。
「婆やにそう言われましたよ。『まあ妙な物をお節ちゃんは食べて見たいんですねえ』ッて――梅干のようなものが頂きたくて仕方が無いんですもの」
こう節子は顔を紅《あか》めながら言った。彼女はまた、婆やに近くいて見られることを一番恐ろしく思うとも言った。
岸本はまだ二人の子供に何事《なんに》も話し聞かせて無かった。幾度《いくたび》となく彼は自分の言出そうとすることが幼いものの胸を騒がせるであろうと考えた。その度に躊躇《ちゅうちょ》した。
「泉ちゃん、お出《いで》」
と岸本は夕飯の膳《ぜん》の側へ泉太を呼んだ。
「繁ちゃん、父さんがお出ッて」
と泉太はまた弟を呼んだ。
二人の子供は父の側に集った。旅を思い立つように成ってからは客も多く、岸本は家のものと一緒に夕飯の膳に就《つ》くことも出来ない時の方が多かった。
「父さんはお前達にお願いがあるがどうだね。近いうちに父さんは外国の方へ出掛けて行くが、お前達はおとなしくお留守居してくれるかね」
節子は膳の側に、婆やは勝手口に聞いているところで、岸本はそれを子供に言出した。
「お留守居する」
と弟は兄よりも先に膝《ひざ》を乗出した。
「繁ちゃん」
と兄は弟を叱《しか》るように言った。その泉太の意味は、自分は弟よりも先に父の言葉に応じるつもりであったとでも言うらしい。
「二人ともおとなしくして聞いていなくちゃ不可《いけない》。お前達は父さんの行くところをよく覚えて置いておくれ。父さんは仏蘭西《フランス》という国の方へ行って来る――」
「父さん、仏蘭西は遠い?」と弟の方が訊《き》いた。
「そりゃ、遠いサ」と兄の方は小学校の生徒らしく弟に言って聞かせようとした。
岸本は二人の幼いものの顔を見比べた。「そりゃ、遠いサ」と言った兄の子供ですら、何程の遠さにあるということは知らなかった。
三十三
思いの外、泉太や繁は平気でいた。それほど何事《なんに》も知らずにいた。父が遠いところへ行くことを、鈴木の伯父の居る田舎《いなか》の方か、妹の君子が預けられている常陸《ひたち》の海岸の方へでも行くぐらいにしか思っていないらしかった。その無心な様子を見ると、岸本はさ程子供等の心を傷《いた》めさせることもなしに手放して行くことが出来るかと考えた。
岸本は膳の側へ婆やをも呼んで、
「いろいろお前にはお世話に成った。俺も今度思立って外国の方へ行って来るよ。近いうちに節ちゃんのお母さん達が郷里《くに》から出て来て下さるだろうから、それまでお前も勤めていておくれ」
「あれ、旦那《だんな》さんは外国の方へ」と婆やが言った。「それはまあ結構でございますが――」
岸本はこの婆やに聞かせるばかりでなく、子供等にも聞かせる積りで、
「俺は九つの歳《とし》に東京へ修業に出て来た。それからはもうずっと親の側にもいなかった。他人の中でばかり勉強した。それでもまあ、どうにかこうにか今日までやって来た。それを考えるとね、泉ちゃんや繁ちゃんだって父さんのお留守居が出来ないことは有るまいと思うよ……どうだね、泉ちゃん、お留守居が出来るかね」
「出来るサ」と泉太は事もなげに言った。
「父さんが居なくたって、お節ちゃんはお前達と一緒に居るし、今に伯母さんや祖母《おばあ》さんも来て下さる」
「お節ちゃんは居るの」と繁が節子の方を見て訊《き》いた。
「ええ、居ますよ」
節子は言葉に力を入れて子供の手を握りしめた。
何時《いつ》伝わるともなく岸本の外遊は人の噂に上るように成った。彼は中野の友人からも手紙を貰った。その中には、かねてそういう話のあったようにも覚えているが、こんなに急に決行しようとは思わなかったという意味のことを書いて寄《よこ》してくれた。若い人達からも手紙を貰った。その中には、「母親のない幼少《おさな》い子供を控えながら遠い国へ行くというお前の旅の噂は信じられなかった。お前は気でも狂ったのかと思った。それではいよいよ真実《ほんとう》か」という意味のことを書いて寄してくれた人もあった。こうした人の噂は節子の小さな胸を刺激せずには置かなかった。諸方《ほうぼう》から叔父の許へ来る手紙、遽《にわ》かに増《ふ》えた客の数だけでも、急激に変って行こうとする彼女の運命を感知させるには充分であった。彼女は叔父に近く来て、心細そうな調子で言出した。
「叔父さんはさぞ嬉しいでしょうねえ――」
叔父の外遊をよろこんでくれるらしいこの節子の短い言葉が、あべこべに名状しがたい力で岸本の心を責めた。何か彼一人が好い事でもするかのように。頼りのない不幸なものを置去りにして、彼一人外国の方へ逃げて行きでもするかのように。
「叔父さんが嬉しいか、どうか――まあ見ていてくれ」
と岸本は答えようとしたが、それを口にすることすら出来なかった。彼は黙って姪《めい》の側を離れた。
三十四
叔父を恐れないように成ってからの節子の瞳《ひとみ》は、叔父に対する彼女の強い憎《にくし》みを語っているばかりでも無かった。どうかするとその瞳は微笑《ほほえ》んでいることもあった。そして彼女の顔にあらわれる暗い影と一緒に成って動いていた。
「妙なものですねえ」
節子はこうした短い言葉で、彼女の内部《なか》に起って来る激しい動揺を叔父に言って見せようとすることもあった。しかし岸本は不幸な姪の憎みからも、微笑《ほほえみ》からも、責められた。その憎みも微笑も彼を責めることに於《お》いては殆んど変りがなかったのである。
温暖《あたたか》い雨が通過ぎた。その雨が来て一切のものを濡《ぬ》らす音は、七年住慣れた屋根の下を離れ行く日の次第に近づくことを岸本に思わせた。早くこの家を畳まねば成らぬ。新しい家の方に節子を隠さねば成らぬ。それらの用事が実に数限りも無く集って来ている中で、一方には岸本は日頃《ひごろ》親しい人達にそれとなく別離《わかれ》を告げて行きたいと思った。出来るだけ手紙も書きたいと思った。岸本はある劇場へと車を急がせた。彼はいそがしい自分の身《からだ》の中から僅《わずか》の時を見つけて、せめてその時を芝居小屋の桟敷《さじき》の中に送って行こうとした。ある近代劇の試演から岸本の知るように成った二三の俳優がその舞台に上る時であった。前後に関係の無い旧《ふる》い芝居の一幕が開けた。人形のように白く塗った男の子役の顔が岸本の眼に映った。女の子にもして見たいようなその長い袖《そで》や、あまえるように傾《かし》げたその首や、哀れげに子役らしいその科白廻《せりふまわ》しは、悪戯《いたずら》ざかりの泉太や繁とは似てもつかないようなものばかりであった。でも、岸本は妙に心を誘われた。彼の胸の中は国に残して置いて行こうとする自分の子供等のことで満たされるように成った。熱い涙がその時絶間なしに岸本の頬《ほお》を伝って流れて来た。彼は舞台の方を見ていることも出来なかった。座にも耐えられなかった。人を避けて長い廊下へ出て見ると、そこには幾つかの並んだ薄暗い窓があった。彼はその窓の一つの方へ行って、激しく泣いた。
三十五
岸本は出来るだけ旅の支度を急ごうとした。漸《ようや》く家の周囲《まわり》の狭い廂間《ひあわい》なぞに草の芽を見る頃に成って、引越の準備をするまでに漕《こ》ぎ付けることが出来た。節子は暇さえあれば炬燵《こたつ》に齧《かじ》りついて、丁度巣に隠れる鳥のように、勝手に近い小座敷に籠《こも》ってばかりいるような人に成った。一月は一月より眼に見えないものの成長から苦しめられて行く彼女の様子が岸本にもよく感じられた。彼の心が焦《あせ》れば焦るほど、延びることを待っていられないような眼に見えないものは意地の悪いほど無遠慮《ぶえんりょ》な勢いを示して来た。一日も、一刻も、与えられた時を猶予することは出来ないかのように。仮令《たとえ》母の生命《いのち》を奪ってまでも生きようとするようなその小さなものを
前へ
次へ
全76ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング