モウん」
と楼梯《はしごだん》のところで呼ぶ声がして、泉太が階下《した》から上って来た。
「繁ちゃんは?」と岸本が訊《き》いた。
泉太は気のない返事をして、何か強請《ねだ》りたそうな容子《ようす》をしている。
「父さん、蜜豆《みつまめ》――」
「蜜豆なんか止《よ》せ」
「どうして――」
「何か、何かッて、お前達は食べてばかりいるんだね。温順《おとな》しくして遊んでいると、父さんがまた節ちゃんに頼んで、御褒美《ごほうび》を出して貰《もら》ってやるぜ」
泉太は弟のように無理にも自分の言出したことを通そうとする方ではなかった。それだけ気の弱い性質が、岸本にはいじらしく思われた。妻が形見として残して置いて行ったこの泉太はどういう時代に生れた子供であったか、それを辿《たど》って見るほど岸本に取って夫婦の間だけの小さな歴史を痛切に想い起させるものはなかった。
町中に続いた家々の見える硝子戸の方へ行って遊んでいた泉太はやがて復た階下《した》へ降りて行った。岸本は六年の間の仕事場であった自分の書斎を眺《なが》め廻した。曾《かつ》ては彼の胸の血潮を湧《わ》き立たせるようにした幾多の愛読書が、さながら欠《あく》びをする静物のように、一ぱいに塵埃《ほこり》の溜った書棚《しょだな》の中に並んでいた。その時岸本はある舞台の上で見た近代劇の年老いた主人公をふと胸に浮べた。その主人公の許《ところ》へ洋琴《ピアノ》を弾《ひ》いて聞かせるだけの役目で雇われて通って来る若い娘を胸に浮べた。生気のあふれた娘の指先から流れて来るメロディを聞こうが為めには、劇の主人公は毎月金を払ったのだ。そして老年の悲哀と寂寞《せきばく》とを慰めようとしたのだ。岸本は劇の主人公に自分を比べて見た。時には静かな三味線《しゃみせん》の音でも聞くだけのことを心やりとして酒のある水辺《みずべ》の座敷へ呼んで見る若草のような人達や、それから若い時代の娘の心で自分の家に来ているというだけでも慰めになる節子をあの劇中の娘に比べて見た。三年の独身は、漸《ようや》く四十の声を聞いたばかりで早老人の心を味わせた。それを考えた時は、岸本は忌々《いまいま》しく思った。
十
屋外《そと》の方で聞える子供の泣き声は岸本の沈思を破った。妻を失った後の岸本は、雛鳥《ひなどり》のために餌《えさ》を探す雄鶏《おんどり》であるばかりでなく、同時にまたあらゆる危害から幼いものを護ろうとして一寸《ちょっと》した物音にも羽翅《はがい》をひろげようとする母鶏の役目までも一身に引受けねばならなかった。子供の泣き声がすると、彼は殆《ほとん》ど本能的に自分の座を起《た》った。部屋の外にある縁側に出て硝子戸を開けて見た。それから階下へも一寸見廻りに降りて行った。
「子供が喧嘩《けんか》しやしないか」
と彼は節子や婆やに注意するように言った。
「あれは他《よそ》の家の子供です」
節子は勝手口に近い小部屋の鼠不入《ねずみいらず》の前に立っていて、それを答えた。何となく彼女は蒼《あお》ざめた顔付をしていた。
「どうかしたかね」と岸本は叔父らしい調子で尋ねた。
「なんですか気味の悪いことが有りました」
岸本は節子が学問した娘のようでも無いことを言出したので、噴飯《ふきだ》そうとした。節子に言わせると、彼女が仏壇を片付けに行って、勝手の方へ物を持運ぶ途中で気がついて見ると、彼女の掌《て》にはべっとり血が着いていた。それを流許《ながしもと》で洗い落したところだ。こう叔父に話し聞かせた。
「そんな馬鹿な――」
「でも、婆やまでちゃんと見たんですもの」
「そんな事が有りようが無いじゃないか――仏壇を片付けていたら、手へ血が附着《くっつ》いたなんて」
「私も変に思いましたからね、鼠かなんかの故《せい》じゃないかと思って、婆やと二人で仏さまの下まですっかり調べて見たんですけれど……何物《なんに》も出て来やしません……」
「そんなことを気にするものじゃないよ。原因《もと》が分って見ると、きっとツマラないことなんだよ」
「仏さまへは今、お燈明をあげました」
節子はこの家の内に起って来る何事《なに》かの前兆ででもあるかのように、それを言った。
「お前にも似合わないじゃないか」岸本は叱《しか》って見せた。「輝が居た時分にも、ホラ、一度妙な事があったぜ。姉さんの枕許《まくらもと》へ国の方に居る祖母《おばあ》さんが出て来たなんて……あの時はお前まで蒼《あお》くなっちまった。ほんとに、お前達はときどき叔父さんをびっくりさせる」
日の短い時で、階下の部屋はそろそろ薄暗くなりかけていた。岸本は節子の側を離れて家の内をあちこちと歩いて見たが、しまいには気の弱いものに有りがちな一種の幻覚として年若な姪《めい》の言ったことを一概に笑ってしまえなかった。人が亡《な》くなった後の屋根の下を気味悪く思って、よく引越をするもののあるのも笑ってしまえなかった。
岸本は仏壇の前へ行って立って見た。燈明のひかりにかがやき映った金色の位牌《いはい》には、次のような文字が読まれた。
「宝珠院妙心|大姉《だいし》」
十一
「汝《なんじ》、わが悲哀《かなしみ》よ、猶《なお》賢く静かにあれ」
この文句を口吟《くちずさ》んで見て、岸本は青い紙の蓋《かさ》のかかった洋燈《ランプ》で自分の書斎を明るくした。「君の家はまだランプかい。随分旧弊だねえ」と泉太の小学校の友達にまで笑われる程、岸本の家では洋燈を使っていた。彼はその好きな色の燈火《あかり》のかげで自分で自分の心を励まそうとした。あの赤熱《しゃくねつ》の色に燃えてしかも凍り果てる北極の太陽に自己《おのれ》の心胸《こころ》を譬《たと》え歌った仏蘭西《フランス》の詩人ですら、決して唯《ただ》梟《ふくろう》のように眼ばかり光らせて孤独と悲痛の底に震えてはいなかったことを想像し、その人の残した意味深い歌の文句を繰返して見て、自分を励まそうとした。
黄ばんだ洋燈の光は住慣れた部屋の壁の上に、独《ひと》りで静坐することを楽みに思う岸本の影法師を大きく写して見せていた。岸本はその影法師を自分の友達とも呼んで見たいような心持でもって、長く生きた昔の独身生活を送った人達のことを思い、世を避けながらも猶かつ養生することを忘れずに芋《いも》を食って一切の病気を治《なお》したというあの「つれづれ草」の中にある坊さんのことを思い、出来ることならこのまま子供を連れて自分の行けるところまで行って見たいと願った。
「旦那《だんな》さん、お粂《くめ》ちゃんの父さんが参りましたよ」
と婆やが楼梯《はしごだん》の下のところへ来て呼んだ。お粂ちゃんとは、よく岸本の家へ遊びに来る近所の針医の娘の名だ。
頼んで置いた針医が小さな手箱を提《さ》げて楼梯を上って来た。過ぐる年の寒さから岸本は腰の疼痛《いたみ》を引出されて、それが持病にでも成ることを恐れていた。自分の心を救おうとするには、彼は先《ま》ず自分の身《からだ》から救ってかかる必要を感じていた。
「あんまり坐り過ぎている故《せい》かも知れませんが、私の腰は腐ってしまいそうです」
こんなことをその針医に言って、岸本は家のものの手も借りずに書斎の次の間から寝道具なぞを取出して来た。それを部屋の片隅《かたすみ》によせて壁に近く敷いた。
「やっぱり疝《せん》の気味でごわしょう。こうした陽気では冷込みますからナ」と言いながら針医は手にした針術《しんじゅつ》の道具を持って岸本の側へ寄った。
ぷんとしたアルコオルの香が岸本の鼻へ来た。背を向けて横に成った岸本は針医のすることを見ることは出来なかったが、アルコオルで拭《ぬぐ》われた後の快さを自分の背の皮膚で感じた。やがて針医の揉込《もみこ》む針は頸《くび》の真中あたりへ入り、肩へ入り、背骨の両側へも入った。
「痛《いた》」
思わず岸本は声をあげて叫ぶこともあった。しかし一番長そうに思われる細い金針《きんばり》が腰骨の両側あたりへ深く入って、ズキズキと病める部分に触れて行った時は、睡気《ねむけ》を催すほどの快感がその針の微《かす》かな震動から伝わって来た。彼は針医に頼んで、思うさま腰の疼痛《いたみ》を打たせた。
「自分はもう駄目かしら」
針医の行った後で、岸本は独りで言って見た。手術後の楽しく激しい疲労から、長いこと彼は死んだように壁の側に横になっていた。部屋の雨戸の外へは寒い雨の来る音がした。
十二
年も暮れて行った。節子は姉と二人でなしに、彼女一人の手に叔父の家の世話を任せられたことを迷惑とはしていなかった。彼女は自分一人に任せられなければ、何事も愉快に行うことの出来ないような気むずかしいところを有《も》っていた。その意味から言えば、彼女は意のままに、快適に振舞った。
しかしそれは婆やなぞと一緒に働く時の節子で、岸本の眼には何となく楽まない別の節子が見えて来た。姉がまだ一緒にいた夏の頃、節子は黄色く咲いた薔薇《ばら》の花を流許《ながしもと》の棚の上に罎《びん》に挿《さ》して置いて、勝手を手伝いながらでも独《ひと》りで眺《なが》め楽むという風の娘であった。「泉ちゃん、好いものを嗅《か》がして進《あ》げましょうか」と言いながらその花を子供の鼻の先へ持って行って見せ、「ああ好い香気《におい》だ」と泉太が眼を細くすると、「生意気ねえ」と快活な調子で言う姉の側に立っていて、「泉ちゃんだって、好いものは好いわねえ」と娘らしい歯を出して笑うのが節子であった。節子姉妹は岸本の知らない西洋草花の名なぞをよく知っていたが、殊《こと》に妹の方は精《くわ》しくもあり、又た天性花を愛するような、物静かな、うち沈んだところを有《も》っていた。「お前達はよくそれでもそんな名前を知ってる」と岸本が感心したように言った時、「花の名ぐらい知らなくって――ねえ、節ちゃん」と姉の方が言えば、「叔父さん、これ御覧なさい、甘い椿《つばき》のような香気がするでしょう」と言ってチュウリップの咲いた鉢《はち》を持って来て見せたのも節子であった。これほど節子はまだ初々《ういうい》しかった。学窓を離れて来たばかりのような処女《おとめ》らしさがあった。その節子が年の暮あたりには何となく楽まないで、じっと考え込むような娘になった。
岸本の妻が残して置いて行った着物は、あらかたは生家《さと》の方へ返し、形見として郷里の姉へも分け、根岸の嫂《あによめ》にも姪《めい》にも分け、山の方にある知人へも分け、生前園子が懇意にしたような人達のところへは大抵分けて配ってしまって、岸本の手許には僅《わず》かしか残らないように成った。「子供がいろいろお世話に成りました」それを岸本が言って、下座敷に置いてある箪笥の抽筐《ひきだし》の底から園子の残したものを節子姉妹に分けてくれたこともあった。「節ちゃん、いらっしゃいッて」とその時、輝子が妹を呼んだ声はまだ岸本の耳についていた。子供の世話に成る人達に亡くなった母親の形見を分けることは、岸本に取って決して惜しく思われなかった。
復《ま》た岸本は箪笥の前に立って見た。平素《ふだん》は節子任せにしてある抽筐から彼女の自由にも成らないものを取出して見た。
「叔母さんのお形見も、皆に遣《や》るうちに段々少くなっちゃった」
と岸本は半分|独語《ひとりごと》のように言って、思い沈んだ節子を慰めるために、取出したものを彼女の前に置いた。
「こんな長襦袢《ながじゅばん》が出て来た」
と復た岸本は言って見て、娘の悦《よろこ》びそうな女らしい模様のついたやつを節子に分けた。それを見てさえ彼女は楽まなかった。
十三
ある夕方、節子は岸本に近く来た。突然彼女は思い屈したような調子で言出した。
「私の様子は、叔父さんには最早《もう》よくお解《わか》りでしょう」
新しい正月がめぐって来ていて、節子は二十一という歳《とし》を迎えたばかりの時であった。丁度二人の子供は揃《そろ》って向いの家へ遊びに行き、婆やもその迎えがて
前へ
次へ
全76ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング