z《カンバス》のそのままにして部屋の隅に置いてあるのを暖炉の側から眺めながら、
「岸本さん、僕はこの節お念仏を唱えていますよ――そういう心持に成って来ていますよ」
どうにでも釈《と》れば釈れるようなことを岡は言出した。岡は更に言葉を続《つ》いで、
「巴里へ来てから、僕の有《も》ってる旧《ふる》いものはすっかり壊《こわ》れてしまいました。見事にそれは壊れてしまいました。そんならどういう新しい道を取って進んだら可いかというに、それがまだ僕には見つかりません。僕はそれを待つより外に仕方がありません。それが僕の心に象《かたち》を取るまで、あせらずに待つより外に仕方がないと思います。旅は僕を他力宗の信者にしました。僕はお念仏を唱えて、日々進んで行って見ようと思います。僕は国の方に居るお父《とっ》さんのところへ手紙を書いてやりました――僕のお父さんというのは、それは僕のことを心配していてくれますからね――『お父さん、この節はお念仏を唱えるような心になりましたから、そんなに心配しないで待っていて下さい』ッて、ね」
七十四
運命に忍従しようとする岡の話は芸術の生涯に関したことではあったけれども、何となく岸本の耳にはこの画家の熱い、烈《はげ》しい、しかも失われた恋に対する心の消息を語るようにも聞き做《な》された。意中の人との別れ際《ぎわ》に「安心していても好いでしょうね」と念を押して「ええ」という堅い返事を聞いたという岡、それぎり彼女を見ることも叶《かな》わなかったという岡、これほど相許した心のまことを踏みにじろうとする彼女の母親は悪魔であるとまで憤慨した手紙を送ったという岡、巴里へ来てからも時々彼女の兄を殺そうとするような夢を見て眼が覚《さ》めては冷たい汗を流すという岡、その岡の口唇《くちびる》から「旅は僕を他力宗の信者にしました」という声を岸本は聞きつけた。
その時、画室の外からコンコンと扉を軽く叩《たた》く音をさせて、半身ばかりを顕《あらわ》した貧しい感じのする仏蘭西人の娘があった。帽子も冠らずにいるその娘は画室の内《なか》の様子を見て直にも立去ろうとしたが、それを岡が呼留めた。岡は部屋の片隅から空罎《あきびん》を探して来て、ビイルを買うことをその娘に頼んだ。
「モデルかね」と岸本が訊いた。
「ええ、時々使ってくれないかって、ああしてやって来ます」
画室の壁には岡がブルタアニュの海岸の方で描いたという一枚の風景画が額縁なしに掛けてあった。何時来て見てもその油絵だけは取除《とりはず》さずにあった。岸本はその前に立って岡と話し話し眺め入《い》っているうちに、やがて町から罎を提《さ》げた娘が戻って来た。
「この娘《こ》は姉妹《きょうだい》ともモデルに雇われて来ます。この娘は妹の方です。頼めばこうして酒の使ぐらいはしてくれますが、平素《しょっちゅう》遊びにやって来て騒いで仕方がありません」と岡は岸本に言って見せた。
娘は通じない日本の言葉で自分の噂をされるのを聞いて、笑って出て行った。岡は暖炉の側へテエブルを持出し、そこにビイルを置いて、国の方にある親達の噂をした。
「親というものにかけては、僕はどのくらい幸福を感じているか知れません。両親ともよく気が揃《そろ》っています。それは僕を力にしていてくれます。こないだもお母《っか》さんのところから手紙を貰《もら》いました。『お父さんも大分年を取ったし、お前一人を力にしているんだから、お前もそのつもりでなるべく早く帰って来るように心掛けていておくれ』ッてお母さんの方から書いてよこしました。親さえなかったら、僕は国へ帰りたくは有りません。国の方の消息を聞くことは苦痛です。寧《むし》ろ僕は長く巴里に留りたいと思います。例の一件の時も、親達がどのくらい僕のために心配していてくれたか知れません。僕は愛人の最終の手紙を親達の家の方で受取りました。しかもその手紙はあの人のお母さんか姉さんが吩咐《いいつ》けて書かしてよこしたらしい手紙です。別れの手紙です。『こういうものが来てる』ッて、お父さんが心配顔に渡してくれましたから、僕は二階へ持って行ってそれを読みました……何時まで経っても僕が二階から降りて行かないでしょう、お父さんもお母さんも心配してしまって、お燗《かん》を一本つけて置いて僕を階下《した》へ呼んでくれました。酒の香気《におい》を嗅《か》いで見ると、僕も堪《たま》らなくなって、独《ひと》りでしくしくやり出しました。お父さんは散々僕を泣かして置いて黙って視《み》ていましたが、終《しまい》に何を言出すかと思うと、その言草が好いじゃ有りませんか。『貴様も、女運《おんなうん》の無い奴だなあ』ッて……」
岡は父親の言ったという言葉を繰返して見て、自ら嘲《あざけ》るように笑った。
七十五
親さえなくば国の方へは帰りたくないという岡を自分の身に思い比べながら、やがて岸本はその画室を出て天文台前の方へ戻って行った。
「皆《みんな》旅に来て苦労するのかなあ」
思わずそれを言って見て、パスツウルの通りからモン・パルナッスの停車場《ステーション》へと取り、高架線の鉄橋の下をエドガア・キネの並木街へと出、肉類や野菜の市《いち》の立つ町を墓地の方へ行かずにモン・パルナッスの通りへと突切《つっき》った。並木のかげに立つネエ将軍の銅像のあるあたりは朝に晩に岸本の歩き廻るところだ。六方から町の集まって来ている広場の一方にはルュキサンブウルの公園の入口を望み、一方には円《まる》い行燈《あんどん》のような天文台の石塔を望んだ。そこまで行くと、下宿も近かった。
「東京の友達もどうしているだろう――」
こう思いやって、乾《かわ》き萎《しお》れたようなプラタアヌの若葉の下を歩いて行った。
岸本に取っては旅の心を引く一つの事蹟《じせき》があった。他でもない、それはアベラアルとエロイズの事蹟だ。英学出の彼はあの名高い学問のある坊さんに就《つ》いて精《くわ》しいことは知らなかった。でも彼がアベラアルの名に親しみ始めたのはずっと以前のことである。アベラアルとエロイズの愛。どれ程青年時代の岸本はその奔放な情熱を若い心に想像して見たか知れない。あの学問のある尼さんのためには男も捨て僧職も擲《なげう》ったというアベラアルの名はどれ程若かった日の彼の話頭に上ったか知れない。
岸本は同宿するソルボンヌの大学生の口から、その仏蘭西の青年の通っている古い大学こそ往昔《むかし》アベラアルが教鞭《きょうべん》を執った歴史のある場所であると聞いた時は、全く旧知に邂逅《めぐりあ》うような思いをしたのであった。その事を胸に浮べて、彼は自分の部屋に帰った。旅の鞄《かばん》に入れて国から持って来た書籍《ほん》の中には昔を思い出させる英吉利《イギリス》の詩人の詩集もあった。その中にあるアベラアルとエロイズの事蹟を歌った訳詩の一節をもう一度開けて見た。
[#ここから3字下げ]
〔"Where's He'loise, the learned nun,〕
For whose sake Abeillard, I ween,
Lost manhood and put priesthood on ?
(From Love he won such dule and teen ! )
And where, I pray you, is the Queen
Who willed that Buridan should steer
Sewed in a sack's mouth down the Seine ?
But where are the snows of yester−year ?"
(The Ballad[#「Ballad」は底本では「Ballard」] of Dead Ladies.――〔Translation from Franc,ois Villon by Rossetti.〕)
[#ここで字下げ終わり]
東京|下谷《したや》の池《いけ》の端《はた》の下宿で、岸本が友達と一緒にこの詩を愛誦《あいしょう》したのは二十年の昔だ。市川、菅、福富、足立、友達は皆若かった。あの敏感な市川が我と我身の青春に堪《た》えないかのように、「されど去歳《こぞ》の雪やいづこに」と吟誦《ぎんしょう》して聞かせた時の声はまだ岸本の耳の底にあった。
夜に入って、柔い雨が客舎の窓の外にあるプラタアヌの若葉へ来た。その雨の音のする静かさの中で、岸本はもう一度この事蹟を想像して見て、独り居る無聊《ぶりょう》を慰めようとした。
七十六
そんなに叔父さんは国の方の言葉を聞きたくているのか、叔父さんの旅の便《たよ》りを新聞で読んでこの手紙を送る気に成ったと節子は岸本のところへ書いてよこした。煩《うるさ》く便りをするようであるが、国の方の言葉を聞くと思って読んでくれと書いてよこした。節子の手紙には泉太や繁の成人して行く様子を精《くわ》しく知らせてよこしたが、何時《いつ》でも単純な報告では満足しないようなところがあった。叔父さんに心配を掛けた自分の身《からだ》も、今では漸《ようや》く回復して、何事《なんに》も知らない人が一寸《ちょっと》見たぐらいでは分らないまでに成ったから安心してくれと書いてよこした。勿論《もちろん》見る人が見れば直《す》ぐ分ることであるとも書いてよこした。彼女はまた、水虫のようなものを両手に煩《わずら》ってとかく台所の手伝いも出来かねていると書いてよこした。相変らず髪の毛が抜けて心細いというようなことまで書いてよこした。こうした節子の手紙を読む度《たび》に岸本は嘆息してしまって、所詮《しょせん》国へは帰れないという心を深くした。
旅の空にあって岸本が送ったり迎えたりする同胞も少くはなかった。好い季節につれて、旅から旅へ動こうとする人達の消息を聞くことも多くなった。以太利《イタリー》の旅行を終えて岸本の宿へ土産話《みやげばなし》を置いて行った人には京都大学の考古学専攻の学士がある。これから以太利へ向おうとして心仕度《こころじたく》をしているという便りを独逸《ドイツ》からくれた人には美術史専攻の慶応の留学生がある。セエヌの河岸《かし》にある部屋を去って近く帰朝の途に上ろうとする美術学校の助教授もあり、西伯利亜《シベリア》廻りで新たに巴里《パリ》に着いた二人の画家もあった。
「岸本君が巴里に来られたことを僕はモスコウの方で知りました」
こう言って旧《ふる》い馴染《なじみ》の顔を岸本の下宿へ見せた一人の客もあった。この客は一二カ月を巴里に送ろうとして来た人であった。
岡が画室の方から来て部屋に落合ってからは、気の置けないもの同志の旅の話が始まった。何時|逢《あ》って見ても若々しいこの客のような人を異郷の客舎で迎えるということすら、岸本にはめずらしかった。よく身についた紺色の背広の軽々とした旅らしい服装も一層この人を若くして見せた。
「岸本君は巴里へ来て遊びもしないという評判じゃ有りませんか。そんなにしていて君は寂しか有りませんか」
と客が言って笑った。
「これで岸本さんも万更遊ぶことが嫌《きら》いな方じゃないんだね」と岡は客の話を引取って、「人の行くところへは何処《どこ》へでも行くし、皆で集って話そうじゃないかなんて場合に、徹夜の発起人は何時でも岸本さんだ。『色地蔵』だなんて岸本さんには綽名《あだな》までついてるから可笑《おか》しい。恋の取持なぞは、これで悦《よろこ》んでする方なんだね。そのくせ自分では眺《なが》めてさえいれば可《い》い人だ」
「だけれど、君、旅に来たからと言って、何もそんなに特別な心持に成らなくても可いじゃないか。国に居る時と同じ心持では暮せないものかねえ」と岸本が言出した。
七十七
一切のものの競い合う青春が過ぎ去るように、さすがに若々しく見える客も時の力を拒みかねるという風で、さまざまな旅の話に耽《ふけ》ったが、岡と一緒にその人が出て行った後まで種々な心持を
前へ
次へ
全76ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング