ト見えた。娘は岡の側へ来て、微笑《えみ》を見せながら白い処女《おとめ》らしい手を差出した。それから岸本のところへも握手を求めに来た。この娘がシモンヌであった。
岸本が知っているかぎりの美術家仲間はよくこの娘の家へ集まった。その中でも岡はしばしば画室の方から足を運んで来て、この家の亭主を見、主婦を見、両親の愛を一身にあつめているようなシモンヌを見ることを楽しみにして、部屋のテエブルの上に注文したコニャックの盃《さかずき》などを置きながら、そこで故郷への絵葉書を書いたり手紙を書いたりした。悲哀《かなしみ》の持って行きどころのないようなこの画家は、あいびきする男女の客や人を待合せる客のためにある奥の一室を旅の隠れ家《が》ともして、別れた意中の人の面影を僅《わずか》に異郷の少女に忍ぼうとしているかのように見えた。
七十
その小さな珈琲店はヴァル・ド・グラアスの陸軍病院の方からサン・ミッシェルの並木街へ出ようとする角のところに当っていて、狭い横町の歩道を往来する人の足音が岸本等の腰掛けた部屋から直《す》ぐ窓の外に聞えていた。
よく働く仏蘭西の婦女《おんな》の気質を見せたような主婦《かみさん》は決して娘を遊ばせては置かなかった。何時《いつ》来て見ても娘は店を手伝っていた。しかし主婦は四方八方に気を配っているという風で、客の注文するものもめったに娘には運ばせなかった。店がいそがしくて給仕の手の明いていないような時には、主婦の妹が奥の部屋へ用を聞きに来た。さもなければ主婦自身に珈琲なぞを運んで来た。どうかすると奥の部屋の片隅《かたすみ》では親子|揃《そろ》っての食事が始まる。シモンヌも来て腰掛ける。客商売には似合わないほど堅気な温かい家庭の図が見られることがある。こうした部屋に旅人らしく腰掛けて、岸本は岡から娘の噂《うわさ》を聞いた。
「あれで主婦《かみさん》はどれ程娘を大切にしてるか知れないんですね。僕がシモンヌを芝居に誘ったことが有りました。それをシモンヌがお母さんのところへ行って訊《き》いたというもんでしょう。その時主婦は、『そんなことが出来るものかね』と言ったような顔付をしましたっけ」
「今が可愛いさかりだね」と岸本も言った。
「あれで大きくなったら、反《かえ》っていけなくなるかも知れません。ほんとに、まだ子供だ。あそこがまた可愛いところだ」
血気さかんな岡の言うことに岸本は賛成してしまった。
二人の間にはモデルと同棲《どうせい》する美術家達の噂が引出されて行った。旅に来ては仏蘭西の女と一緒に住む同胞も少くはなかった。モデルを職業とする婦人でなしに、あるモジストを相手として楽しく画室|住居《ずまい》するという美術家の噂も出た。
「好い陽気に成ったね」
と声を掛けて、屋外《そと》の方から入って来た画家があった。
「シモンヌの家へ来たら必《きっ》と岡が居るだろうと思って、寄って見た――果して居た」とその画家が言って笑った。
「僕等はまた、今々君の噂をしていたところだ」と言って岡も元気づいた。
続いて二三の画家も入って来た。いずれも岸本には見知越《みしりご》しの連中で、襟飾《えりかざり》の結び方からして美術家らしく若々しかった。こうして集って見ると、岸本よりはずっと年少《としした》な岡が在留する美術家仲間では寧《むし》ろ年嵩《としかさ》なくらいであった。
「岡――どうだい」
最初に入って来た画家が岡を励まし慰めるように言った。にわかに部屋の内は賑《にぎや》かな笑声で満たされるように成った。その画家は岸本の方をも見て、
「岸本君は巴里《パリ》へ来ていながら、ほんとにまだ異人の肌《はだ》も知らないんですか――話せないねえ」
何を言っても憎めないようなその快活な調子は一同を笑わせた。
「年は取りたくないものだ」
こう岡が言出したので、復《ま》た皆そりかえって笑った。
七十一
「岸本君は何をそんなに溜息《ためいき》を吐《つ》いてるんです」
と画家の中に言出したものが有った。その調子がいかにも可笑《おか》しかったので、復《ま》た皆くすくすやり出した。
「僕は岸本君のためにシャンパンを抜こうと思って待ち構えているんだけれど、何時《いつ》に成ったら飲めることやら見当がつかない」
と岸本の前に腰掛けていた画家が親しげな調子で言って笑った。この画家なぞは割合に老《ふ》けて見えたが、年を聞くと驚くほど若かった。青年の美術家同志がこうして珈琲店に集っていても、美術に関する話はめったに出なかった。気質を異にし流派を異にする人達は互いに専門的な話頭に触れることを避けようとしていた。話好きな岡が岸本と二人で絵画や彫刻に就《つ》いて語り合うほどのことも、皆の前では持出されなかった。やがて画家の一人が給仕を呼んだ。給仕は白い布巾《ふきん》を小脇《こわき》にはさみながら、皆のところへ手摺《てず》れた骨牌《かるた》と骨牌の敷布の汚れたのを持って来た。その骨牌を扇面の形に置いて見せた。各自の得点を記《しる》すための石盤と白墨とをも持って来た。薄暗い部屋の内へ射《さ》し入る日の光は日本人だけ一緒に集った小さな世界を照らして見せた。気の置けない笑声と、静かにけぶる仏蘭西の紙巻|煙草《たばこ》の煙と、無心に打ちおろす骨牌の音のみが、そこに有った。石造の歩道を踏む音をさせて窓の外を往来《ゆきき》する人達も、その珈琲店の店先へ来て珈琲の立飲をして行く近所の家婢《おんな》も、帳場のところへ来て話し込む労働者もしくはお店者風《たなものふう》の仏蘭西人も、奥の部屋に形造った小さな世界とは全く無関係であった。日本人同志が何を話そうと、誰も咎《とが》めるものも無ければ、解《わか》るものも無かった。岸本も骨牌の仲間入をして、一しきり女王や兵隊の絵のついた札なぞを眺《なが》めていたが、そのうちに旅の無聊《ぶりょう》は彼ばかりの激しく感じている苦みでも無いことを思って来た。長い外国の滞在で、骨牌にも飽きた顔付の人が多かった。
やがて岸本はこの珈琲店を出た。彼は巴里へ来てから送っている自分の旅人としての生活を胸に浮べながら下宿の方へ帰って行った。「巴里には何でも有る」とある巴里人が彼に話して笑ったこの大きな都会の享楽の世界へ、連のある度《たび》に彼も出入りして見た。時には異郷のつれづれを慰めようとして、近くにあるビリエーの舞踏場なぞへ足を運ぶこともあり、遠くモン・マルトルの方面へ通りすがりの同胞の客を案内して行くこともあった。東京隅田川の水辺に近い座敷で静な三味線《しゃみせん》を聞くのを楽しみにしたと同じ心持で、巴里の劇場の閉《は》ねる頃から芝居帰りの人達が集まる楼上に西班牙《スペイン》風の踊なぞを見るのを楽みにすることもあった。しかし何が彼をして一切を捨てさせ、友達からも親戚《しんせき》からも自分の子供からも離れさせたか、その事は一日も彼の念頭を去らなかった。
七十二
巴里の最も楽しい時が来た。同じ街路樹でも、真先にこの古めかしい都へ青々とした新しい生気を注ぎ入れるものはマロニエであったが、後《おく》れて萌《も》え出したプラタアヌも芽から葉へと急いで、一日は一日よりその葉が開き形も大きく色も濃く成って行くうちに、早や町々は若葉の世界であった。人の家の石垣越しなどに紫や白に密集《かたま》って咲く丁香花《はしどい》もさかりの時に成って来た。この好い季節は岸本の心を活《い》きかえるようにした。
こうした蘇生《そせい》の思いを抱《いだ》きながら、しかも岸本には妙に落着きの無い心持の日が続いた。旅に来て彼は何一つ贅沢《ぜいたく》を願おうではなかった。唯《ただ》、たましいを落着けることのみを願った。彼にはその何よりも肝要なものが得られなかった。何故東京浅草の方にあった書斎を移して持って来たような心で、二年でも三年でも巴里の客舎に暮せないのか、それは彼には言うことが出来なかった。歯癢《はがゆ》い心持で、自分の下宿を出て見た。産科病院前の並木街にはプラタアヌの幹や枝の影が歩道の上に落ちていた。その輝いた日あたりの中を教師に連れられて通る小学校の生徒の群があった。遠足にでも出掛けるらしい仏蘭西の少年等はいずれもめずらしそうに岸本の顔を見て通った。その無邪気な子供等を見送っていると、岸本の心は遠く国の方にいる泉太や繁の方へ行った。その年から繁も兄と連立って学校へ通うようになったかと思いやった。
天文台の前へ歩いて行って見た。そこにも男や女の児が静かな樹の下で遊んでいた。高いマロニエの枝の上に白く咲く花も盛りの時で、あだかも隠れた「春」の舞踏に向って燭台《しょくだい》をさし延べたかのように見えていた。
前の年にマルセエユの港に着いて初めて欧羅巴《ヨーロッパ》の土を踏んだ頃の記憶が復た新しく岸本の胸に帰って来た。その一年ばかりというものは、まるで歩きづめに歩いていた旅人のような自分の身をも胸に描いて見た。巴里のアパルトマンの屋根の下に籠《こも》っていることも、靴を穿《は》いて石造りの歩道を歩いていることも、ほんとうに休息というものを知らない彼に取っては殆ど同じことであった。どうかすると居ても起《た》ってもいられないような日が来て、目的もなしに公園の方へ出掛けたり、あそこの町の店先に立って見たり、ここの飾窓を覗《のぞ》いて見たりして、寄りたくもない珈琲店に腰掛けるより外に、時の送りようの無いこともあった。それが幾日となく続きに続くこともあった。一年の異郷の月日は彼に取って実際に長い彷徨《さまよい》の連続であった。彼は彷徨うことを仕事にして来た自分に呆《あき》れた。
町々の若葉の間を歩き廻って、もう一度岸本が下宿の方へ帰って行った時は、無駄な骨折に疲れた。彼は自分の部屋へ行って独りで悄然《しょんぼり》と窓側《まどぎわ》に立って見た。曾《かつ》て信濃《しなの》の山の上で望んだと同じ白い綿のような雲を遠い空に見つけた。その春先の雲が微風に吹かれて絶えず形を変えるのを望んだ。親しい友達の一人も今は彼の側に居なかった。国から持って来た仕事もとかく手に着かなかった。その中でも彼は東京の留守宅への仕送りをして遠く子供を養うことを忘れることは出来なかった。そろそろ自分も懐郷病《ホームシック》に罹《かか》ったのか、それを考えた時は実に忌々《いまいま》しかった。どうかすると彼は部屋の板敷の床の上へ自分の額を押宛《おしあ》てて泣いても足りないほどの旅の苦痛を感じた。
七十三
モン・パルナッスの墓地の側を通過ぎて、岸本は岡の画室の前へ行って立った。
青黒い色に塗った扉《と》を内から開ける鍵《かぎ》の音をさせて、岡が顔を見せた。鶯《うぐいす》の鳴声でも聞くことの出来そうな巴里の場末の方へ寄った町の中に岡の画室を見つけることは、来て見る度《たび》に旅の不自由と暢気《のんき》さとを岸本に思わせた。「老大《ろうだい》」と言って、若い連中から調戯《からか》われるのを意にも留めずにいた岡等より年長《としうえ》の美術家もあったが、その人の一頃《ひところ》住んだ画室も同じ家つづきにある。
「岸本さん、火でも焚《た》きましょう」と岡は款待顔《もてなしがお》に言って、画室の片隅に置いてある製作用の縁《ふち》を探しに行った。
「もう君、火も要《い》らないじゃないか」と岸本が言った。
「でも、何だか火が無いと寂しい――」
岡は画布《カンバス》を張るための白木の縁を岸本の見ている前で惜気もなくへし折って、それを焚付《たきつけ》がわりに鉄製の暖炉の中へ投入れた。画架やら机やら寝台やらが置いてある天井の高い部屋の内には火の燃える音がして来た。岸本はその側へ椅子を寄せて、
「今日は君を見たくなって一寸《ちょっと》やって来ました」
「好く来て下さいました。僕はまたあなたを訪ねようかと思っていたところでした」と岡が言った。
激情に富んだ岡は思わしい製作も出来ずに心の戦いのみを続けている苦い懶惰《らんだ》を切なく思うという風で、新しく張った大きな画
前へ
次へ
全76ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング