B兄弟が互いに助け合うというのはわれわれ岸本の家の祖先からの美風ではないか。それに捨吉の方ばかりじゃない、俺の家でもこれから発展しようというところだ。そう言って俺が嘉代を励ましてやった。まあ見ていてくれ、貴様が仏蘭西の方へ行って帰って来るまでには、俺も大いに雄飛するつもりだ――」
 気象の烈《はげ》しい義雄がこんな風に話すところを聞いていると、とても岸本は弟の身として節子のことなぞを言出す機会は無いのであった。義雄は神戸まで来て弟の顔を見て行けば、それで気が済んだという風で、用事の都合からそうゆっくりもしていなかった。この時機を失っては成らない。こう命ずるような声を岸本は自分の頭脳《あたま》の内で聞いた。彼は立ちかける兄の袖《そで》を心では捉《とら》えながらも、何事《なんに》も言出すことが出来なかった。
 到頭岸本は言わずじまいに、兄に別れた。彼は嫂《あによめ》に一言の詫《わび》も言えず、今また兄にも詫ることの出来ないような自分の罪過《つみ》の深さを考えて、嘆息した。

        四十七

 神戸の宿屋で岸本は二週間も船を待った。その二週間が彼に取っては可成《かなり》待遠しかった。隠して置いて来た節子と彼との隔りは既に東京と神戸との隔りで、それだけでも彼女から離れ遠ざかることが出来たようなものの、眼に見えない恐ろしさは絶えず彼を追って来た。今日は東京の方から何か言って来はしまいか、明日は何か言って来はしまいか、毎日々々その心配が彼の胸を往来した。しかし彼は二週間の余裕を有《も》った御蔭《おかげ》で、東京の方では書けなかった手紙も書き、急いだ旅の支度《したく》を纏《まと》めることも出来た。その間に、大阪へ用事があって序《ついで》に訪《たず》ねて来たという元園町の友人を、もう一度神戸で見ることも出来た。彼は東京の留守宅から来た自分の子供の手紙をも読んだ。
「父さん。こないだは玉子のおもちゃをありがとうございました。わたしも毎日学校へかよって、べんきょうしています。フランスからおてがみを下さい。さよなら――泉太」
 これは岸本が志賀の友人に托《たく》して、箱根細工の翫具《おもちゃ》を留守宅へ送り届けたその礼であった。手伝いする人があって漸く出来たような子供らしいこの手紙は、泉太が父に宛てて書いた初めての手紙で、学校の作文でも書くように半紙一ぱいに書いてあった。子供に勧めてこういうものを書かして寄《よこ》したらしい節子の心持も思われて岸本は唯々《ただただ》気の毒でならなかった。
 海は早や岸本を呼んでいた。出発前に節子から来た便《たよ》りには、遠く叔父の船に乗るのを見送るという短い別れの言葉が認《したた》めてあった。岸本の胸はこれから彼が出て行こうとする知らない異国の想像で満たされるように成った。彼は神戸へ来た翌日、海岸の方へ歩き廻りに行って、図らず南米行の移民の群を見送ったことを思出した。幾百人かのそれらの移住者の中には「どてら」に脚絆《きゃはん》麻裏穿《あさうらば》きという風俗のものがあり、手鍋《てなべ》を提《さ》げたものがあり、若い労働者の細君らしい人達まで幾人《いくたり》となくその中に混っていたことを思出した。彼はまた、今まで全く気がつかずにいた自分の皮膚の色や髪の毛色のことなどを妙に強く意識するように成った。
 出発の日が迫った。いつの間にか新聞記者の一団が岸本の宿屋を見つけて押掛けて来た。
「どうもこういうところに隠れているとは思わなかった」
 と記者の一人が岸本を前に置いて、他の記者と顔を見合せて笑った。
 この避けがたい混雑の中で、岸本は思いもよらない台湾の兄の来訪を受けた。
「や、どうも丁度好いところへやって来た。船の会社の人がお前の宿屋を教えてくれた」
 と民助が言った。
 この長兄は台湾の方から上京する途中にあるとのことであった。それを岸本の方でも知らなかった。兄弟は偶然にも幾年振りかで顔を合せることが出来た。
 鈴木の兄に比べると、民助はもっと熱い地方の日に焼けて来た。健康そのものとも言いたいこの長兄は身体までもよく動いて、六十歳に近い人とは受取れないほどの若々しさと好い根気とをも有《も》っていた。多年の骨折から漸く得意の時代に入ろうとしている民助の前に、岸本は弟らしく対《むか》い合った。つくづく彼は自分の精神《こころ》の零落を感じた。

        四十八

 岸本の船に乗るのを見送ろうとして、番町は東京から、赤城《あかぎ》は堺《さかい》の滞在先から、いずれも宿屋へ訪《たず》ねて来た。いよいよ神戸出発の日が来て見ると、二十年振りで御影《みかげ》の方から岸本を見に来た二人の婦人もあった。その一人は夫という人に伴われて来た。岸本がまだ若かった頃《ころ》に、曾《かつ》て東京の麹町《こうじまち》の方の学校で勝子という生徒を教えたことがある。彼が書きかけている自伝の一節は長い寂しい道を辿《たど》って行ってその勝子に逢《あ》うまでの青年時代の心の戦いの形見である。訪ねて来た二人の婦人は丁度勝子と同時代に岸本が教えた昔の生徒であった。勝子は若かった日の岸本と殆《ほと》んど同じ年配で、学校を出て許嫁《いいなずけ》の人と結婚してから一年ばかりで亡《な》くなったのであった。
「先生はもっと変っていらっしゃるかと思った」
 そういう昔の生徒は早や四十を越した婦人であった。
 思いがけない人達を見たという心持で、岸本は兄と一緒にそれらの客を款待《もてな》したり出発の用意をしたりした。時には彼は独《ひと》りで座敷の外へ出て二階の縁側から見える港の空を望んだ。別れを告げて行こうとする神戸の町々には、もう彼岸桜《ひがんざくら》の春が来ていた。
 約束して置いた仏国の汽船は午後に港に入った。外国の旅に慣れた番町は町へ出て、岸本のために旅費の一部を仏蘭西《フランス》の紙幣や銀貨に両替して来るほどの面倒を見てくれた。仏蘭西の知人に紹介の手紙をくれたり、巴里《パリ》へ行ってからの下宿なぞを教えてくれたりしたのもこの友人であった。番町はそこそこに支度する岸本の方を眺《なが》めて、旅慣れない彼を励ますような語気で、
「岸本さんと来たら、随分手廻しの好い方だからねえ」
「これでも手廻しの好い方でしょうか――」と岸本は番町にそう言われたことを嬉しく思った。
「好い方ですとも。僕なぞが外国へ行く時は、鞄《かばん》でも何でも皆人に詰めて貰《もら》ったものですよ」
「なにしろ私は一人ですし、どうにかこうにか要《い》るものだけの物を揃《そろ》えました」
 こう言う岸本の側へは民助兄が立って来て、遠く行く弟のために不慣《ふなれ》な洋服を着ける手伝いなぞをしてくれた。
「兄さん、私はあなたに置いて行くものが有ります」と言いながら岸本は一つの包を兄の前に差出した。「この中に、お母《っか》さんの織った袷《あわせ》が入っています。外国へ行って部屋着にでもする積りで、東京からわざわざ持って来たんです。いかに言っても鞄が狭いものですから、これはあなたに置いて行きましょう」
「そいつは好いものをくれるナ」と民助も悦《よろこ》んだ。「お母さんのものは何物《なんに》も最早|俺《おれ》のところには残っていない」
「私のところにも、その袷がたった一枚残っていました。でも随分長いこと有りました。十何年も大切にして置いて、毎年袷時には出して着ましたが、まだそっくりしています。木綿《もめん》に糸がすこし入っていて私の一番好きな着物です。惜しいけれども仕方が無い。まあ、これは兄さんの方へ進《あ》げる」
「じゃ、俺がまた貰っといて着てやるわい」
 兄弟はこんな言葉をかわした。岸本はその母の手織にしたものを形見として兄に残して置いて、すっかり旅人の姿になった。

        四十九

 隠れた罪を犯したものの苦難を負うべき時が来た。ひょっとするとこれを神戸の見納《みおさ》めとしなければ成らないような遠い旅に上るべき時が来た。そろそろ夕飯時に近い頃であった。船まで見送ろうという友人や民助兄と連立って岸本は宿屋を出た。御影から来た二人の婦人も岸本に随《つ》いて歩いて来た。
 長い坂になった町が皆の眼にあった。一同はその坂を下りたところで物食う場処を探した。ある料理屋の前まで行くと、二人の婦人はそこで岸本に別れを告げた。友人等の案内で、岸本はその料理屋の一間に互いに別れの酒を酌《く》みかわした。弟の外遊を何か誉あることのようにして盃《さかずき》をくれる民助兄に対しても、わざわざ堺から逢いに来てくれた赤城に対しても、初めて顔を合せた御影に対しても、それから番町のような友人に対しても、岸本はそれぞれ別の意味で羞恥《はじ》の籠《こも》った感謝の盃を酬《むく》いた。
 やがてその料理屋を出た頃は日もすっかり暮れていた。全く言葉の通じない仏蘭西船に上るということは、それだけでも酷《ひど》く岸本の心を不安にした。町々を包む夜の闇《やみ》はひしひしと彼の身に迫って来た。
「言葉が通じないというのも、旅の面白味の一つじゃ有りませんか」
 この番町の言葉に励まされて、岸本は皆と一緒に波止場《はとば》の方へ歩いて行った。神戸を去る前に、彼は是非とも名古屋の義雄兄に宛《あ》てた手紙を残して行くつもりで、幾度かあの宿屋の二階でそれを試みたか知れなかった。どうしても、その手紙は彼には書けなかった。彼はどういう言葉でもって自分の心を言いあらわして可《い》いかを知らなかった。そこには言葉も無かった。仕方なしに船に乗ってから書くことにして、到頭彼はその手紙を残さずにランチに乗移った。
 暗い海上に浮ぶ本船へは、友人や兄などの外に岸本を見送ろうとする二三の年若な人達もあった。岸本が二週間あまり世話になった宿屋のかみさんも女中を連れて、外国船の模様を見ながら彼を送りに来た。このかみさんは旅の着物のほころびでも縫えと言って、紅白の糸をわざわざ亭主と二人して糸巻に巻いて、それに縫針《ぬいばり》を添えて岸本に餞別《せんべつ》としたほど細《こまか》く届いた上方風の婦人であった。かねて岸本は独りでこの仏蘭西船に身を隠し、こっそりと故国に別れを告げて行くつもりであった。その心持から言えば、こうした人達に見送らるることは聊《いささ》か彼の予期にそむいた。まばゆく電燈の点《つ》いた二等室の食堂に集って、皆から離別《わかれ》を惜まれて見ると、遠い前途の思いが旅慣れない岸本の胸に塞《ふさが》った。
 ランチの方へ引揚げて行く人達を見送るために、岸本は複雑な船の構造の間を通りぬけて甲板《かんぱん》の上へ出た。友人等は船の梯子《はしご》に添うて順に元来たランチの方へ降りて行った。やがて暗い波間から岸本を呼ぶ一同の声が起った。ランチは既に船から離れて居た。岸本はその声を聞こうとして、高い甲板の上のギラギラと光った電燈の影を狂気のように走り廻った。
 岸本を乗せた船は夜の十一時頃に港を離れた。もう一度彼が甲板の上に出て見た時は空も海も深い闇《やみ》に包まれていた。甲板の欄《てすり》に近く佇立《たたず》みながら黙って頭を下げた彼は次第に港の燈火《ともしび》からも遠ざかって行った。

        五十

 三日目に岸本は上海《シャンハイ》に着いた。船に乗ってから書こうと思った義雄兄への手紙は上海への航海中にも書けなかった。
 嘆息して、岸本は後尾の方にある甲板の上へ出た。更に船梯子《ふなばしご》を昇《のぼ》って二重になった高い甲板の上へ出て見た。船客もまだ極く少い時で、その高い甲板の上には独《ひと》りで寂しそうに海を眺《なが》めている長い髯《ひげ》を生《はや》した一人の仏蘭西人の客を見つけるぐらいに過ぎなかった。岸本は艫《とも》の方の欄に近く行った。そこから故国の方の空を望んだ。仏国メサジュリイ・マリチイム会社に属するその汽船は四月十三日の晩に神戸を出て十五日の夜のうちには早や上海の港に入った程《ほど》の快よい速力で、上海から更に香港《ホンコン》へ向け波の上を駛《はし》りつつある時であった。遠く砕ける白波は岸本の眼にあった。その眺めは
前へ 次へ
全76ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング