ワだ小学校へ通う時分から、鈴木の兄さんの家に一年、それから田辺さんの家にずっと長いこと書生をしていたが、別にそんな風に考えないでも済んだ。お世話に成る人は皆な親だと思えば可《い》いよ」
「二人ともまだ幼少《ちいそ》うございますから、お出掛になるなら今の中の方が可いかも知れません」
 こう言う愛子はあまりに岸本が義雄兄の家族を頼み過ぎていることを匂《にお》わせた。何故、彼が根岸へ相談もなしに二人の子供を義雄兄に托して行くのか。それは愛子にも言えないことであった。
「君ちゃんのことは何分よろしく願います」
 と岸本は末の女の児のことを根岸の姪に頼んだ。
 高輪には岸本は十日ばかり暮した。節子や子供等と一緒に居ることも早や一日ぎりに成った。出発前の混雑した心持の中で、夕飯前の時を見つけて、岸本は独り屋外《そと》へ歩きに出た。彼の足は近くにある岡の方へ向いた。ずっと以前に卒業した学校の建築物《たてもの》のある方へ向いた。二十二年の月日はそこを出た一人の卒業生を変えたばかりでなく、以前の学校をも変えた。緩慢《なだらか》な地勢に沿うて岡の上の方から学校の表門の方へ弧線を描いている一筋の径《みち》だけは往時《むかし》に変らなかったが、門の側《わき》に住む小使の家の窓は無かった。岸本はその門を入って一筋の径《みち》を上って行って見た。チャペルの方で鳴る鐘を聞きながらよく足立や菅と一緒に通った親しみのある古い講堂はもう無かった。そのかわりに新しい別の建築物があった。その建築物の裏側へ行って見た。そこに旧い記憶のある百日紅《さるすべり》の樹を見つけた。岸本が外国の書籍に親しみ初めたのも、外国の文学や宗教を知り初めたのも、海の外というものを若い心に想像し初めたのも皆その岡の上であった。しばらく彼は新しい講堂の周囲《まわり》を歩き廻った。彼はこの旧い馴染の土を踏んで、別れを告げて行こうとしたばかりではなかった。彼には遠い異郷の客舎の方で書きかけの自伝の一部の稿を継ごうと思う心があった。その辺をよく見て置いて、青年時代の記憶を喚起《よびおこ》して行こうとしたからでもあった。日暮時の谷間《たにあい》の方から起って来る寺の鐘も、往時を思出すものの一つであった。その鐘の音は岸本の足を家の方へ急がせた。節子は夕飯の用意して叔父を待っていた。

        四十

 夕飯には家のもの一同|別離《わかれ》の膳《ぜん》に就《つ》いた。食事する部屋の片隅《かたすみ》には以前の住居の方から仏も移して持って来てあって、節子はそこへも叔父の出発の前夜らしく燈明を進《あ》げた。そのかがやきを見ても、二人の子供は何事《なんに》も知らずにいた。食後に岸本は明るい仏壇の前へ子供を連れて行った。
「母さん、左様なら」
 と岸本は子供等に言って見せた。あだかも亡《な》くなった人にまで別れを告げるかのように。
「これが母さん?」
 泉太の方が戯れるように言って、側に居る繁と顔を見合せた。
「そうサ。これがお前達の母さんだよ」
 と岸本が言うと、二人の子供はわざと知らない振《ふり》をして噴飯《ふきだ》してしまった。
 岸本は南向の部屋へ行っていそがしく出発前の準備に取掛った。書くべき手紙の数だけでも多かった。部屋には旅の鞄に詰めるものが一ぱいにひろげてあった。諸方《ほうぼう》から餞別《せんべつ》として贈られた物も、異郷への土産《みやげ》として、出来るだけ岸本は鞄や行李《こうり》の中に納《い》れて行こうとした。
「明日は天気かナ」
 と言いながら、岸本は庭に向いた硝子戸の方へ行って見た。雨戸を開けると、暗い樹木の間を通して、夜の空が彼の眼に映った。遠く光る星もあった。寒さと温暖《あたたか》さとの混合《まじりあ》ったような空気は部屋の内までも流れ込んで来た。
「節ちゃん、春が来るね」
 と岸本は旅支度の手伝いに余念もない節子の方を顧みて言った。節子は電燈のかげで白い襯衣《シャツ》の類なぞを揃《そろ》えていたが、叔父と入替りに雨戸の方へ立って行った。
「今日は鶯《うぐいす》が来て、しきりにこの庭で啼《な》いていましたッけ」
 と彼女は言って見せた。
 遅くまで人通りの多い下町の方から移って来て見ると、浅草代地あたりでまだ宵の口かと思われた頃がその高台の上では深夜のように静かであった。屋外《そと》では音一つしなかった。以前の住居から持って来た古い柱時計の時を刻む音が際立《きわだ》って岸本の耳に聞えた。
「ほんとにこの辺は静かだね。山の中にでも居るようだね」
 こう岸本は節子に話しかけながら、郊外らしい夜の静かさの中で、遠い旅立の支度を急いだ。岸本に取っては、めったに着たことの無い洋服をこれから先、身につけるというだけでも煩《わずら》わしかった。彼は熱帯地方の航海のことなぞを想像して見て、その準備に思い煩った。
 次第に夜は更《ふ》けて行った。二人の子供の中でも、兄は早く眠った。弟の方は遅くまで眼を覚《さ》まして婆やを相手に子供らしい話をしていたが、やがてこれも寝沈《ねしずま》った。
 十二時打ち、一時打っても、まだ部屋の内はすっかり片付かなかった。「お前達はもう休んでおくれ」と岸本は節子や婆やに言った。「婆や、お前は明日の朝早い人だ。俺《おれ》の方は構わなくても可《い》い。遠慮しないでお休み」
「左様でございますか」と婆やは受けて、「ほんとに遠方へいらっしゃるというものは、御支度ばかりでも容易じゃござりません――旦那《だんな》さん、それでは御先に御免|蒙《こうむ》ります」
「節ちゃん、お前もお休み」
 と岸本が言うと、節子の眼は涙でかがやいて来た。羅馬《ローマ》文字で岸本の名を記《しる》しつけた鞄を見るにつけても、悲しい叔父の決心を思いやるような女らしい表情が彼女の涙ぐんだ眼に読まれた。「叔父さん、お休み」それを言いながら、彼女は激しい啜泣《すすりなき》と共に叔父の別離《わかれ》のくちびるを受けた。

        四十一

 翌日岸本は旅の荷物と一緒に旧《もと》の新橋|停車場《ステーション》に近いある宿屋に移った。そこで日頃親しい人達を待った。入替り立替り訪《たず》ねて来る客が終日絶えなかった。中野の友人も来て、岸本の方から頼んで置いた茶と椿《つばき》の実を持って来てくれた。岸本はその東洋植物の種子《たね》を異郷への土産として旅の鞄に納《い》れて行こうとした。「こいつが生《は》えて、大きくなるまでには容易じゃ有りませんね」と中野の友人が言って持前の高い響けるような声で笑ったが、この人の笑声も復《ま》た何時《いつ》聞けるかと岸本には思われた。その日は彼は皆に酒を出した。
 慨然として岸本は旅に上る仕度した。眠りがたい僅かの時間をすこしとろとろしたかと思ううちに、早や東京を出発する日が来ていた。その朝、彼が身につけたものは、旅らしい軽い帽子でも、新調の洋服でも、一つとして彼の胸の底に湛《たた》えた悲哀《かなしみ》に似合っているものは無かった。曾《かつ》て彼は身内のものが過《あやま》って鍛冶橋《かじばし》の未決監に繋《つな》がれたことを思い出すことが出来る。その身内のものが手錠、腰繩《こしなわ》の姿で、裁判所の庭を通り過ぎようとした時、冠《かぶ》っていた編笠《あみがさ》のかげから黙って彼に挨拶《あいさつ》した時のことを思出すことが出来る。丁度あの囚人《しゅうじん》の姿こそ自分で自分の鞭《むち》を受けようとする岸本の心には適《ふさ》わしいものであった。眼に見えない編笠。眼に見えない手錠。そして眼に見えない腰繩。実際彼は生きて還《かえ》れるか還れないか分らない遠い島にでも流されて行くような心持で、新橋の停車場の方へ向って行った。
 寒い細《こまか》い雨はしとしと降っていた。旧《ふる》い停車場の石階《いしだん》を上ると、見送りに来てくれた人達が早やそこにもここにも集っていた。
「お目出度《めでと》うございます」
 とある書店の主人が彼の側へ来て挨拶した。
「今日《こんち》はお目出度うございます」
 と大川端《おおかわばた》の方でよく上方唄《かみがたうた》なぞを聞かせてくれた老妓《ろうぎ》が彼の側へ来た。この人は自分より年若な夫の落語家と連立って来て、一緒に挨拶した。
「こりゃ、困ったなあ」
 この考えが見送りに来てくれた人達に逢《あ》うと同時に、岸本の胸へ来た。思いがけない人達までが彼の出発を聞き伝えて、順に彼の方へ近づいて来た。
 岸本は高輪の方から婆やに連れられて来た子供等に逢った。婆やは改まった顔付で、よそいきの羽織なぞを着て、泉太と繁とを引連れていた。
「お節ちゃんは今日はお留守居でございますッて」と婆やは岸本を見て言った。
「泉ちゃんも、繁ちゃんも、よく来たね」
 岸本はかわるがわる二人の子供を抱きかかえた。泉太は眼を円《まる》くして父の周囲《まわり》に集る人々を見廻していたが、やがて首を垂《た》れて涙ぐんだ。その時になってこの兄の方の子供だけは、父が遠いところへ行くことを朦朧《おぼろ》げながらに知ったらしかった。

        四十二

 田辺の弘は中洲《なかす》の方から、愛子夫婦は根岸の方から、いずれも停車場《ステーション》まで岸本を見送りに来た。弘のよく肥《ふと》った立派な体格は、別れを告げて行く岸本に取って、亡《な》くなった恩人を眼《ま》のあたりに見るの思いをさせた。「叔父さん、今日はお目出度うございます」と愛子の夫も帽子を手にして挨拶《あいさつ》した。この人といい、弘といい、岸本から見るとずっと年の違った人達が皆もう働き盛りの年頃に成っていた。次第に停車場へ集って来る人の中で岸本は白い立派な髯《ひげ》を生《はや》した老人を見つけた。その人が妻の父親であった。老人は岸本の外遊を聞いて、見送りかたがた函館《はこだて》の方から出て来てくれた。園子の姉とか妹とかいう人達までこの老人に托《たく》してそれぞれ餞別《せんべつ》なぞを贈って寄《よこ》してくれたことを考えても、思わず岸本の頭は下った。代々木、加賀町、元園町、その他の友人や日頃仕事の上で懇意にする人達も多くやって来てくれた。岸本はそれから人達の集っている方へも別れを告げに行った。
「この次は君の洋行する番だね」
 と代々木の友人の前に立って話しかける人があった。
「そう皆出掛けなくても可《い》いサ」
 と代々木は笑って、快活な興奮した眼付で周囲に集って来る人達を眺《なが》めていた。
 発車の時が近づいた。つと函館の老人は岸本の側へ寄った。
「私はここで失礼します。そんならまあ御機嫌《ごきげん》よう」
 改札口の柵《さく》の横手で、老人は岸本の方をよく見て言った。他の人と同じように入場券を手にしないところにこの老人の気質を示していた。
 五六人の友人は岸本と一緒に列車の中へ入った。岸本が車窓から顔を出した時は、日頃親しい人達ばかりでなく、彼の著述の一冊も読んで見てくれるような知らない年若な人達までがそこに集まって来ていた。多くの人の中を分けて窓際《まどぎわ》へ岸本を捜しに来た美術学校のある教授もあった。
「仏蘭西《フランス》の方へ御出掛だそうですね――私は御立《おたち》の日もよく知りませんでした。今朝新聞を見て急いでやって来ました」
「ええ、君の御馴染《おなじみ》の国へ行ってまいりますよ」
 岸本はその窓際で、少年時代から知合っている画家とあわただしい別れの言葉を交《かわ》した。
「岸本さん、もうすこし顔をお出しなすって下さい。今写真を撮《と》りますから」
 という声が新聞記者の一団の方から起った。岸本は出したくない顔を余儀なく窓の外へ出した。
「どうぞ、もうすこしお出しなすって下さい。それでは写真がよく写りません」
 パッと光る写真器の光の中に、岸本は恥の多い顔を曝《さら》した。
「泉ちゃん、繁ちゃん――左様なら」
 と岸本が婆やに連れられている二人の子供の顔を見ているうちに、汽車は動き出した。岸本は黙って歩廊に立つ人々の前に頭をさげた。
「大変な見送りだね。こんなに人の来てくれるようなことはわれわれの一生にそう
前へ 次へ
全76ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング