コさるのが、何よりでございます。そりゃもう御察しいたしております。歌の一つも聞いて見ようという御心持は手前共にもよく分っております……」
「よくそれでも御辛抱が続くと思いますよ。そんなにしていらしって、先生はお寂しか有りませんか……奥さんもお迎えなさらず……」
元園町は盃を手にしてさも心地《ここち》よさそうに皆の話を聞いていたが、急に岸本の方を強く見て言った。
「岸本君の独《ひと》りで居るのは、今だに僕には疑問です」
岸本は人知れず溜息《ためいき》を吐《つ》いた。
二十
「僕は友人としての岸本君を尊敬してはいますが」とその時、元園町は酒の上で岸本を叱《しか》るように言った。「一体、この男は馬鹿です」
「ヨウヨウ」と髪の薄い女中は手を打って笑った。「元園町の先生の十八番《おはこ》が出ましたね」
「あの『馬鹿』が出るようでなくッちゃ、元園町の先生は好い御心持に御酔いなさらない」と年嵩な方の女中も一緒に成って笑った。
岸本は自分の家の方に仕残した用事があって、長くもこの場所に居なかった。心持好さそうに酔い寛《くつろ》いでいる友人を二階座敷に残して置いて、やがてその家を出た。色彩も、音曲《おんぎょく》も、楽しい女の笑い声も、すべて人を享楽させるためにあるような空気の中から離れて行った時は、余計に岸本の心は沈んでしまった。
岸本は家をさして歩いた。大川端《おおかわばた》まで出ると酒も醒《さ》めた。身に浸《し》みるような冷い河風の刺激を感じながら、少年の時分に恩人の田辺の家の方からよく歩き廻りに来た河岸《かし》を通って両国の橋の畔《ほとり》にかかった。名高い往昔《むかし》の船宿の名残《なご》りを看板だけに留《とど》めている家の側を過ぎて砂揚場《すなあげば》のあるところへ出た。神田川の方からゆるく流れて来る黒ずんだ水が岸本の眼に映った。その水が隅田川に落合うあたりの岸近くには都鳥も群れ集って浮いていた。ふと岸本はその砂揚場の近くで遭遇《でっくわ》した出来事を思い出した。妊娠した若い女の死体がその辺へ流れ着いたことを思出した。曾《かつ》て検屍《けんし》の後の湿った砂なぞを眺めた彼自身にも勝《まさ》って、一層よく岸本はその水辺の悲劇の意味を読むことが出来た。その心持から、彼は言いあらわし難い恐怖を誘われた。
急いで岸本は橋を渡った。すたすた家の方へ帰って
前へ
次へ
全377ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング