焉tっていたが、覚束《おぼつか》ない彼の語学の知識では多くはまだ書架の飾り物であるに過ぎなかった。この国の言葉に籠《こも》る陰影の多い感情までも読み得るの日は何時のことかと、もどかしく思われた。

        六十六

 旅の空で岸本は既に種々《いろいろ》な年齢を異にし志すところを異にした同胞に邂逅《めぐりあ》った。わざわざ仏蘭西船を択《えら》んで海を渡って来て、神戸を離れるから直《ただち》に外国人の中に入って見ようとした程の彼は、巴里に来た最初の間なるべく同胞の在留者から離れていようとした。外国へ来て日本人同志そう一つところへ集ってしまっても仕方が無い、こうした岸本の考え方はある言葉の行違いから一部の在留者の間に反感をさえ引起させた。「岸本は日本人には附合わないつもりだそうだ」と言って彼の誠意を疑うような在留者の声が彼自身の耳にすら聞えて来た。しかしこの疑いは次第に解けて行った。モン・パルナッスの附近に住む美術家で彼の下宿に顔を見せる連中も多くなり、通りすがりの同胞で彼の下宿に足を留めて行く人達も少くはなかった。
 岸本は部屋の窓へ行った。京都の大学の教授がしばらく泊っていた旅館の窓が岸本の部屋から見えた。その教授に、東北大学の助教授に、いずれも旅で逢った好ましい人達が食事の度《たび》に彼の下宿の食堂へ通って来たばかりでなく、彼の方からも自分の部屋から見える旅館へ行って夜遅くまで思うさま国の方の言葉を出して話し込んだ時のことが、まだ昨日《きのう》のことのように彼の胸にあった。もし互の事情が許すなら、もう一度|白耳義《ベルジック》のブラッセルか、倫敦《ロンドン》あたりで落合いたいものだと約束して行った教授、一年ぶりで伯林《ベルリン》の地を踏んだと言って帰国の途上から葉書をくれた助教授、それらの人達が去った後の並木街を岸本は独りで窓のところから眺めた。とても国の方では話し合わないような話が異郷の客舎に集まった教授等と自分の間に引出されて行ったことを想って見た。旅の不自由と、国の言葉の恋しさと、信じ難いほどの無聊《ぶりょう》とは、異郷で邂逅《めぐりあ》う同胞の心を十年の友のように結び着けるのだとも想って見た。彼は一緒にルュキサンブウルの公園を歩いたりリラの珈琲店《コーヒーてん》に腰掛けたりした教授連に比べて見て、どれ程自分のたましいが暗いところにあるかということをも
前へ 次へ
全377ページ中96ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング