ゥた。こうした不断の被観察者の位置に立たせらるることは、外出する時の彼の心を一刻も休ませなかった。そしてまたこんな骨折が実際何の役に立つのだろうとさえ思わせた。下宿からシャトレエの橋の畔へ出るまでに彼の頭脳《あたま》は好い加減にボンヤリしてしまった。
石で築きあげた高い堤について、河蒸汽を待つところへ降りた。中洲《なかす》になったシテイの島に添うて別れて来る河の水は彼の眼にあった。岸本が訪ねて行こうとする仏蘭西人は巴里の国立図書館の書記で、彼はその人のお母さんから英語で書いた招きの手紙を貰《もら》った。その中にはルウブルで河蒸汽に乗ってビヨンクウルまで来るように、自分等の家は河蒸汽の着くところから直《すぐ》である、五分とは掛らない、河蒸汽にも種々《いろいろ》あるからビヨンクウル行を気を着けよなぞと、細《こまか》いことまで年とった女らしく親切に書いてあった。岸本はシャトレエから河蒸汽に乗って、復《ま》たルウブルで乗換えるほどの無駄をした。それほどまだ土地不案内であった。その時の彼は仏蘭西人の家庭を見ようとする最初の時であった。どうにでも入って行かれるような知らない人達の生活が彼の前にあった。彼は右することも、左することも出来た。そしてこれから先逢う人達によって右とも左とも旅の細道が別れて行ってしまうような不思議な心持が彼の胸の中を往来した。
五十八
「異人さん、ここがビヨンクウルですよ」
とでも言うらしく、河蒸汽に乗っていた仏蘭西人が岸本に船着場を指《さ》して教えた。船着場から岸本の尋ねる家までは僅しかなかった。高いポプリエの並木の立った河岸《かし》の道路を隔ててセエヌ河に面した住宅風の建築物《たてもの》があった。そこが図書館の書記の住居《すまい》であった。岸本は門の扉《とびら》を押して草花の咲いた植込の間を廻って行った。何時《いつ》の間にか一|匹《ぴき》の飼犬が飛んで来て、鋭い眼付で彼の側へ寄って、吠《ほ》えかかりそうな気勢《けはい》を示した。
「あなたが岸本さんですか」
とその時入口の石階《いしだん》のところへ出て来て英語で訊《き》いた年とった婦人があった。岸本はその人を一目見たばかりで手紙をくれたお母さんだと知った。
「帽子と杖《つえ》はそこにお置き下さい。それから私と一緒に部屋の方へお出《いで》下さい」
こんな風に言って老婦人は岸本
前へ
次へ
全377ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング