伸び支度
島崎藤村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)大概《たいがい》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二|階《かい》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)見※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]《みまわ》して
−−

 十四、五になる大概《たいがい》の家《いえ》の娘《むすめ》がそうであるように、袖子《そでこ》もその年頃《としごろ》になってみたら、人形《にんぎょう》のことなぞは次第《しだい》に忘《わす》れたようになった。
 人形《にんぎょう》に着《き》せる着物《きもの》だ襦袢《じゅばん》だと言《い》って大騒《おおさわ》ぎした頃《ころ》の袖子《そでこ》は、いくつそのために小《ちい》さな着物《きもの》を造《つく》り、いくつ小《ちい》さな頭巾《ずきん》なぞを造《つく》って、それを幼《おさな》い日《ひ》の楽《たの》しみとしてきたか知《し》れない。町《まち》の玩具屋《おもちゃや》から安物《やすもの》を買《か》って来《き》てすぐに首《くび》のとれたもの、顔《かお》が汚《よご》れ鼻《はな》が欠《か》けするうちにオバケのように気味悪《きみわる》くなって捨《す》ててしまったもの――袖子《そでこ》の古《ふる》い人形《にんぎょう》にもいろいろあった。その中《なか》でも、父《とう》さんに連《つ》れられて震災前《しんさいまえ》の丸善《まるぜん》へ行《い》った時《とき》に買《か》って貰《もら》って来《き》た人形《にんぎょう》は、一番《いちばん》長《なが》くあった。あれは独逸《ドイツ》の方《ほう》から新荷《しんに》が着《つ》いたばかりだという種々《いろいろ》な玩具《おもちゃ》と一緒《いっしょ》に、あの丸善《まるぜん》の二|階《かい》に並《なら》べてあったもので、異国《いこく》の子供《こども》の風俗《なり》ながらに愛《あい》らしく、格安《かくやす》で、しかも丈夫《じょうぶ》に出来《でき》ていた。茶色《ちゃいろ》な髪《かみ》をかぶったような男《おとこ》の児《こ》の人形《にんぎょう》で、それを寝《ね》かせば眼《め》をつぶり、起《お》こせばぱっちりと可愛《かわい》い眼《め》を見開《みひら》いた。袖子《そでこ》があの人形《にんぎょう》に話《はな》しかけるのは、生《い》きている子供《こども》に話《はな》しかけるのとほとんど変《か》わりがないくらいであった。それほどに好《す》きで、抱《だ》き、擁《かか》え、撫《な》で、持《も》ち歩《ある》き、毎日《まいにち》のように着物《きもの》を着《き》せ直《なお》しなどして、あの人形《にんぎょう》のためには小《ちい》さな蒲団《ふとん》や小《ちい》さな枕《まくら》までも造《つく》った。袖子《そでこ》が風邪《かぜ》でも引《ひ》いて学校《がっこう》を休《やす》むような日《ひ》には、彼女《かのじょ》の枕《まくら》もとに足《あし》を投《な》げ出《だ》し、いつでも笑《わら》ったような顔《かお》をしながらお伽話《とぎばなし》の相手《あいて》になっていたのも、あの人形《にんぎょう》だった。
「袖子《そでこ》さん、お遊《あそ》びなさいな。」
と言《い》って、一頃《ひところ》はよく彼女《かのじょ》のところへ遊《あそ》びに通《かよ》って来《き》た近所《きんじょ》の小娘《こむすめ》もある。光子《みつこ》さんといって、幼稚園《ようちえん》へでもあがろうという年頃《としごろ》の小娘《こむすめ》のように、額《ひたい》のところへ髪《かみ》を切《き》りさげている児《こ》だ。袖子《そでこ》の方《ほう》でもよくその光子《みつこ》さんを見《み》に行《い》って、暇《ひま》さえあれば一緒《いっしょ》に折《お》り紙《がみ》を畳《たた》んだり、お手玉《てだま》をついたりして遊《あそ》んだものだ。そういう時《とき》の二人《ふたり》の相手《あいて》は、いつでもあの人形《にんぎょう》だった。そんなに抱愛《ほうあい》の的《まと》であったものが、次第《しだい》に袖子《そでこ》から忘《わす》れられたようになっていった。そればかりでなく、袖子《そでこ》が人形《にんぎょう》のことなぞを以前《いぜん》のように大騒《おおさわ》ぎしなくなった頃《ころ》には、光子《みつこ》さんともそう遊《あそ》ばなくなった。
 しかし、袖子《そでこ》はまだ漸《ようや》く高等小学《こうとうしょうがく》の一|学年《がくねん》を終《お》わるか終《お》わらないぐらいの年頃《としごろ》であった。彼女《かのじょ》とても何《なに》かなしにはいられなかった。子供《こども》の好《す》きな袖子《そでこ》は、いつの間《ま》にか近所《きんじょ》の家《いえ》から別《べつ》の子供《こども》を抱《だ》いて来《き》て、自分《じぶん》の部屋《へや》で遊《あそ》ばせるようになった。数《かぞ》え歳《どし》の二つにしかならない男《おとこ》の児《こ》であるが、あのきかない気《き》の光子《みつこ》さんに比《くら》べたら、これはまた何《なん》というおとなしいものだろう。金之助《きんのすけ》さんという名前《なまえ》からして男《おとこ》の子《こ》らしく、下《しも》ぶくれのしたその顔《かお》に笑《え》みの浮《う》かぶ時《とき》は、小《ちい》さな靨《えくぼ》があらわれて、愛《あい》らしかった。それに、この子《こ》の好《よ》いことには、袖子《そでこ》の言《い》うなりになった。どうしてあの少《すこ》しもじっとしていないで、どうかすると袖子《そでこ》の手《て》におえないことが多《おお》かった光子《みつこ》さんを遊《あそ》ばせるとは大違《おおちが》いだ。袖子《そでこ》は人形《にんぎょう》を抱《だ》くように金之助《きんのすけ》さんを抱《だ》いて、どこへでも好《す》きなところへ連《つ》れて行《ゆ》くことが出来《でき》た。自分《じぶん》の側《そば》に置《お》いて遊《あそ》ばせたければ、それも出来《でき》た。
 この金之助《きんのすけ》さんは正月生《しょうがつう》まれの二つでも、まだいくらも人《ひと》の言葉《ことば》を知《し》らない。蕾《つぼみ》のようなその脣《くちびる》からは「うまうま」ぐらいしか泄《も》れて来《こ》ない。母親《ははおや》以外《いがい》の親《した》しいものを呼《よ》ぶにも、「ちゃあちゃん」としかまだ言《い》い得《え》なかった。こんな幼《おさな》い子供《こども》が袖子《そでこ》の家《いえ》へ連《つ》れられて来《き》てみると、袖子《そでこ》の父《とう》さんがいる、二人《ふたり》ある兄《にい》さん達《たち》もいる、しかし金之助《きんのすけ》さんはそういう人達《ひとたち》までも「ちゃあちゃん」と言《い》って呼《よ》ぶわけではなかった。やはりこの幼《おさな》い子供《こども》の呼《よ》びかける言葉《ことば》は親《した》しいものに限《かぎ》られていた。もともと金之助《きんのすけ》さんを袖子《そでこ》の家《いえ》へ、初《はじ》めて抱《だ》いて来《き》て見《み》せたのは下女《げじょ》のお初《はつ》で、お初《はつ》の子煩悩《こぼんのう》ときたら、袖子《そでこ》に劣《おと》らなかった。
「ちゃあちゃん。」
 それが茶《ちゃ》の間《ま》へ袖子《そでこ》を探《さが》しに行《ゆ》く時《とき》の子供《こども》の声《こえ》だ。
「ちゃあちゃん。」
 それがまた台所《だいどころ》で働《はたら》いているお初《はつ》を探《さが》す時《とき》の子供《こども》の声《こえ》でもあるのだ。金之助《きんのすけ》さんは、まだよちよちしたおぼつかない足許《あしもと》で、茶《ちゃ》の間《ま》と台所《だいどころ》の間《あいだ》を往《い》ったり来《き》たりして、袖子《そでこ》やお初《はつ》の肩《かた》につかまったり、二人《ふたり》の裾《すそ》にまといついたりして戯《たわむ》れた。
 三|月《がつ》の雪《ゆき》が綿《わた》のように町《まち》へ来《き》て、一晩《ひとばん》のうちに見事《みごと》に溶《と》けてゆく頃《ころ》には、袖子《そでこ》の家《いえ》ではもう光子《みつこ》さんを呼《よ》ぶ声《こえ》が起《お》こらなかった。それが「金之助《きんのすけ》さん、金之助《きんのすけ》さん」に変《か》わった。
「袖子《そでこ》さん、どうしてお遊《あそ》びにならないんですか。わたしをお忘《わす》れになったんですか。」
 近所《きんじょ》の家《いえ》の二|階《かい》の窓《まど》から、光子《みつこ》さんの声《こえ》が聞《き》こえていた。そのませた、小娘《こむすめ》らしい声《こえ》は、春先《はるさき》の町《まち》の空気《くうき》に高《たか》く響《ひび》けて聞《き》こえていた。ちょうど袖子《そでこ》はある高等女学校《こうとうじょがっこう》への受験《じゅけん》の準備《じゅんび》にいそがしい頃《ころ》で、遅《おそ》くなって今《いま》までの学校《がっこう》から帰《かえ》って来《き》た時《とき》に、その光子《みつこ》さんの声《こえ》を聞《き》いた。彼女《かのじょ》は別《べつ》に悪《わる》い顔《かお》もせず、ただそれを聞《き》き流《なが》したままで家《いえ》へ戻《もど》ってみると、茶《ちゃ》の間《ま》の障子《しょうじ》のわきにはお初《はつ》が針仕事《はりしごと》しながら金之助《きんのすけ》さんを遊《あそ》ばせていた。
 どうしたはずみからか、その日《ひ》、袖子《そでこ》は金之助《きんのすけ》さんを怒《おこ》らしてしまった。子供《こども》は袖子《そでこ》の方《ほう》へ来《こ》ないで、お初《はつ》の方《ほう》へばかり行《い》った。
「ちゃあちゃん。」
「はあい――金之助《きんのすけ》さん。」
 お初《はつ》と子供《こども》は、袖子《そでこ》の前《まえ》で、こんな言葉《ことば》をかわしていた。子供《こども》から呼《よ》びかけられるたびに、お初《はつ》は「まあ、可愛《かわい》い」という様子《ようす》をして、同《おな》じことを何度《なんど》も何度《なんど》も繰《く》り返《かえ》した。
「ちゃあちゃん。」
「はあい――金之助《きんのすけ》さん。」
「ちゃあちゃん。」
「はあい――金之助《きんのすけ》さん。」
 あまりお初《はつ》の声《こえ》が高《たか》かったので、そこへ袖子《そでこ》の父《とう》さんが笑顔《えがお》を見《み》せた。
「えらい騒《さわ》ぎだなあ。俺《おれ》は自分《じぶん》の部屋《へや》で聞《き》いていたが、まるで、お前達《まえたち》のは掛《か》け合《あ》いじゃないか。」
「旦那《だんな》さん。」とお初《はつ》は自分《じぶん》でもおかしいように笑《わら》って、やがて袖子《そでこ》と金之助《きんのすけ》さんの顔《かお》を見《み》くらべながら、「こんなに金之助《きんのすけ》さんは私《わたし》にばかりついてしまって……袖子《そでこ》さんと金之助《きんのすけ》さんとは、今日《きょう》は喧嘩《けんか》です。」
 この「喧嘩《けんか》」が父《とう》さんを笑《わら》わせた。
 袖子《そでこ》は手持《ても》ち無沙汰《ぶさた》で、お初《はつ》の側《そば》を離《はな》れないでいる子供《こども》の顔《かお》を見《み》まもった。女《おんな》にもしてみたいほどの色《いろ》の白《しろ》い児《こ》で、優《やさ》しい眉《まゆ》、すこし開《ひら》いた脣《くちびる》、短《みじか》いうぶ毛《げ》のままの髪《かみ》、子供《こども》らしいおでこ――すべて愛《あい》らしかった。何《なん》となく袖子《そでこ》にむかってすねているような無邪気《むじゃき》さは、一層《いっそう》その子供《こども》らしい様子《ようす》を愛《あい》らしく見《み》せた。こんないじらしさは、あの生命《せいめい》のない人形《にんぎょう》にはなかったものだ。
「何《なん》と言《い》っても、金之助《きんのすけ》さんは袖《そで》ちゃんのお人形《にんぎょう》さんだね。」
と言《い》って父《とう》さんは笑《わら》った。
 そういう袖子《そでこ》の父《とう》さんは鰥《やもめ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング