らしかった。破れた屋根の下で、牧夫は私達の為に湯を沸かしたり、茶を入れたりしてくれた。
 壁には鋸《のこぎり》、鉈《なた》、鎌《かま》の類を入れた「山猫」というものが掛けてあった。こんな山の中までよく訪ねて来てくれたという顔付で、牧夫は私達に牛飼の経験などを語り、この牧場の管理人から月に十円の手宛《てあて》を貰《もら》っていることや、自分は他の牧場からこの西《にし》の入《いり》の沢へ移って来たものであることなどを話した。牛は角がかゆい、それでこすりつけるようにして、物を破壊《こわ》して困るとか言った。今は草も短く、少いから、草を食い食い進むという話もあった。
 牧夫は一寸考えて、見えなくなった牛のことを言出した。あの山間《やまあい》の深い沢を、山の湯の方へ行ったかと思う、とも言った。
「ナニ、あの沢は裾まで下りるなんてものじゃねえ。柳の葉でもこいて食ってら」
 こう復《ま》た考え直したように、その牛のことを言った。
 間もなく私達は牧夫に伴われて、この番小屋を出た。牧夫は、多くの牛が待っているという顔付で、手に塩を提げて行った。途次《みちみち》私達に向って、「この牧場は芝草ですから、牛
前へ 次へ
全189ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング