と先生は先生で忌々しそうに、そんな御辞儀には及ばなかったという返事だ。実に、損な役廻りを勤めたものだ。
春の先駆《せんく》
一雨ごとに温暖《あたたか》さを増して行く二月の下旬から三月のはじめへかけて桜、梅の蕾《つぼみ》も次第にふくらみ、北向の雪も漸く溶け、灰色な地には黄色を増して来た。楽しい春雨の降った後では、湿った梅の枝が新しい紅味を帯びて見える。長い間雪の下に成っていた草屋根の青苔《あおごけ》も急に活《い》き返る。心地《ここち》の好い風が吹いて来る。青空の色も次第に濃くなる。あの羊の群でも見るような、さまざまの形した白い黄ばんだ雲が、あだかも春の先駆をするように、微《かす》かな風に送られる。
私は春らしい光を含んだ西南の空に、この雲を注意して望んだことがあった。ポッと雲の形があらわれたかと思うと、それが次第に大きく、長く、明らかに見えて南へ動くに随《したが》って消《きえ》て行く。すると復《ま》た、第二の雲の形が同一の位置にあらわれる。そして同じように展開する。柔かな乳青《にゅうせい》の色の空に、すこし灰色の影を帯びた白い雲が遠く浮んだのは美しい。
星
月の上るは十二時頃であろうという暮方、青い光を帯びた星の姿を南の方の空に望んだ。東の空には赤い光の星が一つ掛った。天にはこの二つの星があるのみだった。山の上の星は君に見せたいと思うものの一つだ。
第一の花
「熱い寒いも彼岸まで」とは土地の人のよく言うことだが、彼岸という声を聞くと、ホッと溜息《ためいき》が出る。五ヵ月の余に渡る長い長い冬を漸く通り越したという気がする。その頃まで枯葉の落ちずにいる槲《かしわ》、堅い大きな蕾を持って雪の中で辛抱し通したような石楠木《しゃくなぎ》、一つとして過ぎ行く季節の記念でないものは無い。
私達が学校の教室の窓から見える桜の樹は、幹にも枝にも紅い艶《つや》を持って来た。家へ帰って庭を眺めると、土塀《どべい》に映る林檎《りんご》や柿の樹影《こかげ》は何時まで見ていても飽きないほど面白味がある。暖くなった気候のために化生した羽虫が早や軒端《のきば》に群を成す。私は君に雑草のことを話したが、三月の石垣の間には、いたち草、小豆《あずき》草、蓬《よもぎ》、蛇《へび》ぐさ、人参《にんじん》草、嫁菜、大なずな、小なずな、その他数え切れないほどの草の
前へ
次へ
全95ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング