渇《きかつ》を癒《いや》すことが出来ない。
 空は煙か雨かと思うほどで、傘さして通る人や、濡れて行く馬などの姿が眼につく。単調な軒の玉水の音も楽しい。
 堅く縮こまっていた私の身体もいくらか延び延びとして来た。私は言い難き快感を覚えた。庭に行って見ると、汚《よご》れた雪の上に降りそそぐ音がする。屋外《そと》へ出て見ると、残った雪が雨のために溶けて、暗い色の土があらわれている。田畠も漸《ようや》く冬の眠から覚めかけたように、砂まじりの土の顔を見せる。黄ばんだ竹の林、まだ枯々とした柿、李《すもも》、その他眼にある木立の幹も枝も、皆な雨に濡れて、黒々と穢《きたな》い寝恍顔《ねぼけがお》をしていない物は無い。
 流の音、雀の声も何となく陽気に聞えて来る。桑畠の桑の根元までも濡らすような雨だ。この泥濘《ぬかるみ》と雪解《ゆきげ》と冬の瓦解《がかい》の中で、うれしいものは少し延びた柳の枝だ。その枝を通して、夕方には黄ばんだ灰色の南の空を望んだ。
 夜に入って、淋《さび》しく暖い雨垂の音を聞いていると、何となく春の近づくことを思わせる。

     北山の狼《おおかみ》、その他

 生徒と一緒に歩いていると、土地の種々な話を聞く。ある生徒が北山の狼の話を私にした。その足跡は里犬よりも大きく、糞《くそ》は毛と骨で――雨晒《あまざら》しになったのを農夫が熱の薬に用いる。それは兎や鳥なぞを捕えて食うためだという。お伽話《とぎばなし》の世界というものはこうした一寸した話のはしにも表れているような気がする。
 野蛮な話を聞くこともある。ここには鶏を盗むことを商売にしている人がある。雄鶏《おんどり》と牝鶏《めんどり》と遊ぶところへ、釣針《つりばり》で餌《え》をくれ、鳥の咽喉《のど》に引掛けて釣取るという。犬を盗むものもある。それは黒砂糖で他《よそ》の家の犬を呼び出し、殺して煮て食い、皮は張付けて敷物に造るとか。
 土地の話の序《ついで》だ。この辺の神棚には大きな目無し達磨《だるま》の飾ってあるのをよく見掛ける。上田の八日堂《ようかどう》と言って、その縁日に達磨を売る市が立つ。丁度東京の酉《とり》の市《いち》の賑《にぎわ》いだ。願い事が叶《かな》えば、その達磨に眼を入れて納める。私は海の口村の怪しげな温泉宿で一夜を送ったことがあったが、あんな奥にも達磨が置いてあるのを見た。
 ここは養蚕地だか
前へ 次へ
全95ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング