蕾の黄ばんで来る頃から寒さが強くなって、暖い日は起き、寒い日は倒れ萎《しお》れる有様である。驚くべきは南天だ。花瓶《かびん》の中の水は凍りつめているのに、買って挿《さ》した南天の実は赤々と垂下って葉も青く水気を失わず、活々《いきいき》と変るところが無い。
 君は牛乳の凍ったのを見たことがあるまい。淡い緑色を帯びて、乳らしい香もなくなる。ここでは鶏卵も氷る。それを割れば白味も黄身もザクザクに成っている。台処の流許《ながしもと》に流れる水は皆な凍り着く。葱《ねぎ》の根、茶滓《ちゃかす》まで凍り着く。明窓《あかりまど》へ薄日の射して来た頃、出刃包丁《でばぼうちょう》か何かで流許の氷をかんかんと打割るというは暖い国では見られない図だ。夜を越した手桶《ておけ》の水は、朝に成って見ると半分は氷だ。それを日にあて、氷を叩き落し、それから水を汲入れるという始末だ。沢庵《たくあん》も、菜漬も皆な凍って、噛《か》めばザクザク音がする。時には漬物まで湯ですすがねばならぬ。奉公人の手なぞを見れば、黒く荒れ、皮膚は裂けてところどころ紅い血が流れ、水を汲むには頭巾を冠って手袋をはめてやる。板の間へ掛けた雑巾の跡が直に白く凍る朝なぞはめずらしくない。夜更けて、部屋々々の柱が凍《し》み割れる音を聞きながら読書でもしていると、実に寒さが私達の骨まで滲透《しみとお》るかと思われる……
 雪の襲って来る前は反《かえ》って暖かだ。夜に入って雪の降る日なぞは、雨夜《あまよ》のさびしさとは、違って、また別の沈静な趣がある。どうかすると、梅も咲くかと疑われる程、暖かな雪の夜を送ることがある。そのかわり雪の積った後と来ては、堪えがたいほどの凍《し》み方だ。雪のある田畠《たはた》へ出て見れば、まるで氷の野だ。こうなると、千曲川も白く氷りつめる。その氷の下を例の水の勢で流れ下る音がする。

     学生の死

 私達の学校の生徒でOという青年が亡《な》くなった。曾《かつ》て私が仙台の学校に一年ばかり教師をしていた頃――私はまだ二十五歳の若い教師であったが――自分の教えた生徒が一人亡くなって、その葬式に列なった当時のことなぞを思出しながら、同僚と共にOの家をさして出掛けた。若くて亡くなった種々な人達のことが私の胸を往来した。
 Oの家は小諸の赤坂という町にある。途中で同僚の老理学士と一緒に成って、水彩画家M君の以前住
前へ 次へ
全95ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング