く、もつと古い神話にまで遡るなら、天地創造の初發の光景にまで、人の空想を誘ふやうなところだ。こゝは豐かな傳説の苗代《なはしろ》だ、おもしろい童話の作者でも生れて來さうなところだ。こゝは神祕なくらゐに美しい海が、その祕密をひらく若者を待つてゐる。新しい海の詩人でも生れて來さうなところだ。
 舊暦十八日ばかりの夏の月が射し入つた晩は、私達は宿の二階にゐてすゞんだ。松江中學の端艇競漕があつた日で、賑かな舟唄は湖上に滿ちてゐた。空氣は清く澄んで殊に水郷の感じが深い。青白い光を放つ夜の空もよく晴れた。星も稀ではあるが、あるものは紅くあるものは青く、天心に近づくほど暗いところに懸つてゐた。月あかりに鳴くかすかな蟲の聲さへ聞えて來るやうな、そんな良い晩だ。
「これで涼しい風があれば、申し分はないがなあ。」
 鷄二はそれを言つて、宿の若主人を相手に舟を出し、そこいらを一※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]りして歸つて來た。晝より暑いくらゐで、夜遲く石垣の下に出て、そこに繋いである舟に乘りながら涼むものもあつた。さすがに水邊の宿だ。無數の蟲は部屋の電燈をめがけて群れ集まつて來た。それを見ただけでも、寢苦しい。その晩は私も縁先の籐椅子にもたれて、湖水に聲のなくなるほど遲くまで起きてゐた。

    十二 菅田庵を訪ふ

 松江の郊外にある菅田庵《すがたあん》は、不昧公が遺愛の茶室で知られてゐる。松江における不昧公の位置は、白河における樂翁公のそれを思ひ出させる。
 松江を去る前の日の午前に、私達は太田、古川二君に導かれて菅田庵を訪ねた。その時は私達の宿の親戚にあたる松影堂の主人とも同道した。柿谷といふところにある有澤氏の山莊がそれで、昔の人達が魂を休めに行くためにあつたやうな村里の片ほとりに隱れてゐた。
 山莊の入口にある小徑はかなり長かつた。私は曾てこんな樂しい小徑をふんだことがない。そこを踏むばかりでも、ひとりでに私達の心は澄んで行くのを覺える。古い池がある。竹の林がある。淺い谷間の地勢がその一方にひらけて、茄子畠の向うには遠く鷄の聲を聞く。その邊の土の色の赤さは驚くばかりだ。日のあたつた赤い茄子畠は繪にでもしたらと思ふばかりに美しい。苔蒸した坂道に添うて楓の樹の多い小山に出ると、さゝやかな枝折戸がある。今の主人はそこに草履などを用意して、私達を迎へてくれた。靴を草履にはきかへて、庭石を踏むといふだけでも、何となく私達の心は改まつた。
 私達の訪ねて行つたところは、この小山の上に立つ二棟の簡素な平屋を、庭もろとも一つの意匠に纏めたやうな場所であつた。客の休息所に宛てたお待屋の方には、雨傘ほどの大きさの笠が眼についた。雨に雪に、お待屋から茶の室の方へ通ふ客のためにあるものとみえて、細心な茶人の用意はそんなところにも窺はれる。茶室には二疊と四疊半との二部屋があつて、私達は先づ二疊の方の狹い窓のやうな入口から入つた。海邊の漁夫の寢るだけにあるような住居の入口から、こんな茶人の意匠が生れて來てゐるといふこともおもしろい。水屋を通つて、四疊半の方に出た。向月庵とした額の掛つた茶室がそこだ。私達は思ひ/\に、疊を敷いた縁《えん》のところにゐ、その外にある板敷の縁のところにもゐて、すゞしい蝉の聲に暑さを忘れた。庭に置いた石も省けるだけ省いて、庭先にある二本の古松と山々の眺めとを廣く取入れてある。山郭公《やまほとゝぎす》なども啼いて通りさうなところだ。こゝへ來て見ると、簡素を求めた昔の人の心が感じられる。私は不昧公のことをいふついでに、白河樂翁を引合に出したが、この比較は當つてゐないかも知れない。たゞ二人とも徳望のあつたといふ點でのみ、それがいへるかも知れない。藝術上の惠まれた天分にかけては、不昧公は遙に樂翁公の上にあらう。
 有澤氏の山莊には、別に不昧公の意匠になつたといふ明々庵が他から移されてあつた。山の横手のところには、山櫻の多い谷を前にした小茶屋もあつた。樅《もみ》、松、楓などの外に、椎の木の多いことも樹蔭の道を樂しく見せてゐた。
 松江の宿に歸つてからの私達はまた翌日の旅支度にいそがしかつた。松江には七月の十四日から十七日までゐた。旅の記念にと書き盡せないほどの色紙などを、この地方の人達からも持ち込まれ、宿の女中にまで何か書けとせがまれては、午後からも殆ど休むいとまがなかつた。成るべく手荷物も少くと思ふところから、白潟、母衣《ほろ》の二校から貰ひ受けて來た兒童の製作品、圖畫、作文、手工の竹の箸、それに松江土産の箱枕などは留守宅宛の小包にした。そこいらには、ある人々へ贈りたいと思つて取寄せた不昧公好みの煙草盆が殘つてゐた。それもこゝから荷造りして出すことにした。こんなに取りちらしてゐるところへ宿の女中が客のあることを知らせに來た。ずつと以前の同じ學窓の縁故から、私なぞから見れば、先輩に當る人が、土地の話を持つてわざ/\逢ひに來てくれたといふこともなつかしい。その時は太田君も一緒で、湖水から吹き入る風の涼しいところで話した。四方山の話の末に、これから私達が向はうとする石見《いはみ》地方のことが出た。そこには人麿の遺蹟のあることなぞから、あの昔のすぐれた歌人も役目としては、せい/″\國守か郡守ぐらゐのところであつたらう、そんな話が出た。客もなか/\話ずきな人で、そのうちに鋭い鋒先を太田君の方にまで向けて、「太田君も商業會議所の書記長ぐらゐに止めて、それ以上の榮達は望まない方がようござんすぜ。昔から高位高官に登つたやうな人に、そんなにおもしろい人も見當りませんぜ。」
 こんな話も旅らしい。しばらく私の心は書生の昔に歸つて行つた。その晩は客で取り込んだ。古川君を送つた後には、その日東京から着いたといふ畫家の小山周次君を迎へた。この小山君は小諸出身で、私とは舊い馴染だ。同君は大社まで私達と同道しようといつて、翌日の朝を約束して別れて行つた。四日ばかりの滯在は短かつたけれども、しかし私達はこの松江の宿に來て、直入《ちよくにふ》の蟹の額などの掛かつた氣持のよい部屋に旅寢することを樂しみにした。この五月あたりに東京から有島生馬君が見えて私達と同じ部屋に泊つて行つたと聞くこともうれしかつた。さういふ私達も、二度とかうした旅に來て見る機會があらうとは、ちよつと思はれない。この地方の木枯が吹いて、海蛇が岸に上るといふ「お忌荒《いみあ》れ」の季節からは、そろ/\自然の活動が始まるといふが、さういふ山陰の特色の最もよくあらはれる頃などを選んで、わざ/\再遊を試みるやうな機會があらうとは猶々思はれない。
 七月の夜は明け易かつた。翌十八日の朝には私は早く起きて、古川君、太田君、その他の人達にも別れを告げて行く支度を始めてゐた。私は遠く紫色を帶びた星上山から、まだ朝靄に包まれてゐるやうな松江の町々までもよく見て行かうとした。

    十三 杵築《きづき》より石見《いはみ》益田《ますだ》まで

 杵築に着いた。
 山陰道の西部をさして松江を辭した私達は、出雲を去る前に今市から杵築に出た。杵築までは、松江で一緒になつた小山君とも同道した。こゝは島根半島の西端に近いところで、日の御崎へもさう遠くない。出雲の大社のあるところだ。
 子供の時分の記憶をたどると、俗にいふ大黒さまとお夷《えびす》さまとが私の生れた木曾の山家などにも飾つてあつたのを覺えてゐる。幼い時分の私の眼には、俵をふまへた大黒さまと釣竿をかついだお夷さまの姿が映るのみで、その俵が何を意味し、その釣竿が何を意味するかをも知らなかつた。あの大國主の神が農業の祖神であり、事代主《ことしろぬし》の神が漁業の祖神であることが分つて見ると、俵をふまへ釣竿をかついだ、父子二神の姿も讀めて來る。私はこの出雲地方を旅して見て、豐かな頬と、廣い眉間と、濃い眉とを行く先に見つけた。あの夷大黒としてよくある彫刻などに見る神の顏の特徴は、やがてそれが純粹な出雲民族[#「民族」は底本では「民旅」]の特徴であることを知つた。
「笑」をあらはした神像といふやうなものが他にもあるかどうか、私はよく知らない。すくなくも大黒さまとお夷さまとにはそれがあらはしてある。何といふ平易で通俗な神像だらう。何といふ親しみ易い笑顏だらう。人も知るごとく、信濃にある諏訪神社の祭神|建御名方《たけみなかた》の神は、事代主の神と共に、大國主の神の子であつて、國讓りの當時信濃の方に亡命せられたのである。事代主の神は父大國主の神の和魂《にぎたま》をうけつぎ、建御名方の神は同じ父神の荒魂《あらたま》をうけついだといはれてゐる。當時の出雲民族は古代文化の中堅の一つであつて、その勢力は南は紀伊に及び、中央から北は越後信濃にまで及んでゐたといふくらゐだ。剛健勇邁な建御名方の神が亡命の心事は今からでもそれを想像するに難くない。それに比べると、大國主の神はどこまでも平和の神であり、當時の平和論者なる事代主の神の意見を容《い》れて、國讓りの難局に處せられたのであらう。退いて民に稼穡《かしよく》の道を教へたといはれる神が、高くも遠くも見たであらうことは、それもまた想像するに難くないやうな氣がする。私はよく信濃の方へ旅して、諏訪湖のほとりを通る度にあの建御名方の神を祭るといふ古い神社の境内を訪れたこともあるが、鬱然として氣象の近づき難さが身に迫るのを覺えた。今、この出雲大社に來て見ると、こゝにはそれほど深く沈んだものはない。こゝに祭られてある大國主の神は昔ながらの笑顏をもつて、多くの參詣者の頭を子供のやうに撫で、お伽話でもして聞かせてゐるやうに見える。海岸に近い神社の境内には、松の枝が汐風に吹きたわめられ、あたりも開けて、今ではコンクリートの新しい大鳥居まで立つやうになつた。おそらく、讓りに讓ることを徳とせらるゝほどの神は、一切に逆らはず、多くの不調和をも容れて、移り行く世相に對せらるゝことであらう。
 大社の主典島君に導かれてあちこちと見て※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つた後、私達は千家邸《せんけてい》で早い晝食の饗應を受けた。古い歴史のある家族がそこに住んでゐた。三朝《みさゝ》温泉の方に病を養つてゐるといふ人の噂も聞いた。不昧公の意匠になると聞く古い庭園は私達が杵築に來て見た最も靜かな場所であつた。そこでも記念にと、揮毫を求められたが、兎角旅の心は落ちつかないで、自分ながら恥かしいものを書きちらした。家扶の星野君といふ人が來て、これは誰とやらの短册、これは誰とやらの色紙、これは誰とやらの書畫帖なぞとうや/\しくそこへ取り出されたのにも恐縮した。時と場合が許して、もつとゆつくりその庭園を眺めることが出來たら、見つけるものも多かつたらうに。惜しい。
 汽車の時間が迫つたことを知らされて、私達はあわたゞしく千家邸を辭した。杵築まで同行した小山君にも別れ、今市から更に西の方へ向つた。出雲地方を去るにつけても、米子の町を見落して來たことは殘念であつた。松江の太田君が勸めてくれた熊野神社まで行けなかつたことも、あの古代の出雲地方と離しては考へられないやうな素盞男命《すさのをのみこと》を記念する熊野村まで行けなかつたことも殘念であつた。
 今市から西の海岸の眺めは、これまで私達が見て來た地方と大差がない。出雲浦ほどの變化はないまでもおほよそその延長と見ていゝ。次第に私達は海岸に向いた方の汽車の窓を離れて、山の見える窓の方に腰掛けるやうになつた。大田[#「大田」は底本では「太田」]、江津、濱田、私達は山陰西部にある町々を行く先で窓の外に迎へたり送つたりした。やがて五時間ばかりもかゝつて、石見の益田まで乘つて行つた。

    十四 雪舟の遺蹟

 旅の鞄に入れて來た案内記は、山陰線全通以前のもので、山陰線の西部のことはあまり出てゐない。石見にある雪舟の遺蹟も傳へてない。左にしるす三つの寺は、いずれも雪舟の晩年に縁故の深かつたところである。
[#ここから2字下げ]
醫光寺《いくわうじ》。
萬福寺《まんぷくじ》。
大喜庵《だいきあん》。
[#ここで字下げ終わり]
 このうち、醫
前へ 次へ
全11ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング