あれば、お登りにならないわけにいかないでせう。」
 この人もなか/\勸め上手だ。數百階ある石段の横手には、別に山の上へ導く坂道もある。手に汗じみたハンケチを握りながら、松林の間を攀ぢ登つて行つて見ると、十一面の觀音を安置してあるといふ小さな庵の前へ出た。益田の町、吉田の村から、石見の平野の一部が、その高い位置から見渡された。長門富士なぞも西の方に望まれて、春先の雉子の鳴くころも、思ひやられるやうなところであつた。日本海々戰の當時には、この邊までさかんに砲聲の聞えたことを語り出すのは大谷君のお父さんだ。庵の後の方へ私達を連れて行つて、そこから領巾振山《ひれふるやま》を指して見せるのは息子さんの方だ。楊桃《やまもゝ》といふ木の枝に實の生《な》つてゐるところも、私達がこの山の上へ來て初めて見たものである。それは「もつこく」を想ひ出させるやうな木ぶりで、小さな實は苺より赤黒い。四國あたりにはこの楊桃《やまもも》はめづらしくないともいふが、初めての私なぞには仙人でも食ふ木の實か何かのやうに思はれた。すくなくも十年の齡《よはひ》は延びる。そんなことを語り合ひながら、私達は庵の前に腰掛けてめづらしい木の實を味はつたり、またそこいらを歩き※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて遠く山の間に續く白い街道を望んだりした。

 醫光寺から萬福寺までは、それほど離れてゐない。歩いても知れたほどだ。青い麻畠の間の小道もめづらしく、樂しかつた。この邊には、麻、藺《ゐ》などの畑も多い。
 萬福寺に來て見ると、雪舟の[#「雪舟の」は底本では「雲舟の」]築いた庭がこゝにも古い寺院の奧に光つてゐた。硬質な岩の間に躑躅《つつじ》を配置して、その石山を中心とした庭の意匠は、醫光寺の方で見て來たものと大體に一致してゐる。こゝには池の片隅に燒石を置き、一方の青い楓の樹のかげに三つの石をおもしろく按配して、風致はかならずしも一樣ではない。いはば姉妹の庭である。
 書院も廣かつた。私達は思ひ/\にすゞしい風の來るところにゐて、年とつた住職が勸めてくれる茶をのみながら、この庭を眺めた。
 住職は、赤松、高野松などの太い幹の見える庭の一部を私達に指して見せていつた。
「向うの竹藪のあたりはいくらか變つてゐますが、その他は大體に昔のまゝです。私共は子供の時分からこの庭を見てゐます。」
「どうでせう。この庭の方が醫
前へ 次へ
全55ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング