じ學窓の縁故から、私なぞから見れば、先輩に當る人が、土地の話を持つてわざ/\逢ひに來てくれたといふこともなつかしい。その時は太田君も一緒で、湖水から吹き入る風の涼しいところで話した。四方山の話の末に、これから私達が向はうとする石見《いはみ》地方のことが出た。そこには人麿の遺蹟のあることなぞから、あの昔のすぐれた歌人も役目としては、せい/″\國守か郡守ぐらゐのところであつたらう、そんな話が出た。客もなか/\話ずきな人で、そのうちに鋭い鋒先を太田君の方にまで向けて、「太田君も商業會議所の書記長ぐらゐに止めて、それ以上の榮達は望まない方がようござんすぜ。昔から高位高官に登つたやうな人に、そんなにおもしろい人も見當りませんぜ。」
こんな話も旅らしい。しばらく私の心は書生の昔に歸つて行つた。その晩は客で取り込んだ。古川君を送つた後には、その日東京から着いたといふ畫家の小山周次君を迎へた。この小山君は小諸出身で、私とは舊い馴染だ。同君は大社まで私達と同道しようといつて、翌日の朝を約束して別れて行つた。四日ばかりの滯在は短かつたけれども、しかし私達はこの松江の宿に來て、直入《ちよくにふ》の蟹の額などの掛かつた氣持のよい部屋に旅寢することを樂しみにした。この五月あたりに東京から有島生馬君が見えて私達と同じ部屋に泊つて行つたと聞くこともうれしかつた。さういふ私達も、二度とかうした旅に來て見る機會があらうとは、ちよつと思はれない。この地方の木枯が吹いて、海蛇が岸に上るといふ「お忌荒《いみあ》れ」の季節からは、そろ/\自然の活動が始まるといふが、さういふ山陰の特色の最もよくあらはれる頃などを選んで、わざ/\再遊を試みるやうな機會があらうとは猶々思はれない。
七月の夜は明け易かつた。翌十八日の朝には私は早く起きて、古川君、太田君、その他の人達にも別れを告げて行く支度を始めてゐた。私は遠く紫色を帶びた星上山から、まだ朝靄に包まれてゐるやうな松江の町々までもよく見て行かうとした。
十三 杵築《きづき》より石見《いはみ》益田《ますだ》まで
杵築に着いた。
山陰道の西部をさして松江を辭した私達は、出雲を去る前に今市から杵築に出た。杵築までは、松江で一緒になつた小山君とも同道した。こゝは島根半島の西端に近いところで、日の御崎へもさう遠くない。出雲の大社のあるところだ。
子供の時
前へ
次へ
全55ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング