見て行く島根半島の方に私達の話頭を轉じ、國讓りの故事を語り、事代主《ことしろぬし》の神の昔を語り、この世がまだ暗く國も稚《をさな》かつたといふ遠い神代の傳説の方へ私達の心を連れて行くのは野村君だ。
「三よりの網ですか。この邊はあれを掛けて、國來《くにこ》、國來《くにこ》、と引いて來たところでせうに。」
 かういふ話が出て來るのだから面白い。
 私は自分に尋ねて見た。毎年二十萬人からの參詣者を美保神社に集めるといふ事代主の神には一體どういふ徳があつて、それほど多くの人の信仰の對象となつてゐるのだらうかと。俗に「お夷《えびす》さま」といへばどんな片田舍の子供でも知らない者のないやうな事代主の神とは、漁業の祖神であるばかりでなく、農業と商業とを司《つかさ》どる神でもある。そのことが既に平和の神である。これほどまた逸話に富んだ神もめづらしい。美保の關の住民が未だに鷄を飼はず、鷄の玉子を食はないことは、世に隱れのない事實である。が、それが神の殘した逸話から來てゐるといふこともめづらしい。釣ずきな事代主の神は寢惚けた鷄に時を過られ、未明に舟を出して、にはかな風と波とに櫓も櫂も失つた。止むなく足で漕がうとして、鰐のためにその足を噛まれた。これがそも/\鷄を忌むやうになつた事の起りとされてゐる。一説には神の愛するものが米子の方にあつて、夜明を告ぐる鷄のために果敢《はか》ない逢瀬をさまたげられた爲であるともいふ。いづれにしても、こんな逸話を後世までも殘したといふところに、この神の神らしさがある。誰でも親しめさうな神である。そこいらの岩の上に腰かけて、餘念もなく釣竿を垂れてゐさうな神である。これほど優しい神が、百姓や漁師や商人の友達であるのは不思議もない。あの福々しい笑顏を崩したこともないやうな親しみ易い神が、無數の老若男女から親のやうに慕はれるといふことにも、不思議はない。
 果して、私達の乘つて行つた岡田丸が美保の關の港に着いて見ると、その邊に見つける船といふ船は、美保神社の參詣者の群で一ぱいに溢れてゐた。參拜記念の旗なぞを押し立てた船も眼についた。
 こゝへ來て見ると、稻佐《いなさ》の濱での國讓りも、語り古された故事である。一艘の古い小舟の模型がその記念として、美保神社の境内に安置してあつた。「いな」(否)か「さ」(應)か、それは稻佐といふ言葉の意味であると聞くが、そこの濱邊に十
前へ 次へ
全55ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング