悲しいかなや行く水の
岸の柳の樹の蔭の
かの新草《にひぐさ》の多くとも
饑ゑたる喉《のど》をいかにせむ
身は塵埃《ちりひぢ》の八重葎《やへむぐら》
しげれる宿にうまるれど
かなしや地《つち》の青草は
その慰藉《なぐさめ》にあらじかし
あゝ天雲《あまぐも》や天雲や
塵《ちり》の是世《このよ》にこれやこの
轡《くつわ》も折れよ世も捨てよ
狂ひもいでよ軛《くびき》さへ
噛み砕けとぞ祈るなる
牝馬のこゝろ哀《あはれ》なり
尽きせぬ草のありといふ
天つみそらの慕はしや
渇かぬ水の湧くといふ
天の泉のなつかしや
せまき厩《うまや》を捨てはてて
空を行くべき馬の身の
心ばかりははやれども
病みては零《お》つる泪《なみだ》のみ
草に生れて草に泣く
姿やさしき天の馬
うき世のものにことならで
消ゆる命のもろきかな
散りてはかなき柳葉《やなぎは》の
そのすがたにも似たりけり
波に消え行く淡雪《あはゆき》の
そのすがたにも似たりけり
げに世の常の馬ならば
かくばかりなる悲嘆《かなしみ》に
身の苦悶《わづらひ》を恨《うら》み侘び
声ふりあげて嘶《いなな》かん
乱れて長き鬣の
この世かの世の別れにも
心ばかり
前へ 次へ
全53ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング