やみを出《い》でては光ある
空とならばやあけぼのの
       空とならばや

春の光を彩《いろど》れる
水とならばやあけぼのの
       水とならばや

鳩《はと》に履《ふ》まれてやはらかき
草とならばやあけぼのの
       草とならばや

   三 春は来ぬ

春はきぬ
  春はきぬ
初音《はつね》やさしきうぐひすよ
こぞに別離《わかれ》を告げよかし
谷間に残る白雪よ
葬りかくせ去歳《こぞ》の冬

春はきぬ
  春はきぬ
さみしくさむくことばなく
まづしくくらくひかりなく
みにくゝおもくちからなく
かなしき冬よ行きねかし

春はきぬ
  春はきぬ
浅みどりなる新草《にひぐさ》よ
とほき野面《のもせ》を画《ゑが》けかし
さきては紅《あか》き春花《はるばな》よ
樹々《きぎ》の梢《こずゑ》を染めよかし

春はきぬ
  春はきぬ
霞《かすみ》よ雲よ動《ゆる》ぎいで
氷れる空をあたゝめよ
花の香《か》おくる春風よ
眠れる山を吹きさませ

春はきぬ
  春はきぬ
春をよせくる朝汐《あさじほ》よ
蘆《あし》の枯葉《かれは》を洗ひ去れ
霞に酔へる雛鶴《ひなづる》よ
若きあしたの空に飛べ

春はきぬ
  春はきぬ
うれひの芹《せり》の根を絶えて
氷れるなみだ今いづこ
つもれる雪の消えうせて
けふの若菜と萌《も》えよかし

   四 眠れる春よ

ねむれる春ようらわかき
かたちをかくすことなかれ
たれこめてのみけふの日を
なべてのひとのすぐすまに
さめての春のすがたこそ
また夢のまの風情《ふぜい》なれ

ねむげの春よさめよ春
さかしきひとのみざるまに
若紫の朝霞
かすみの袖《そで》をみにまとへ
はつねうれしきうぐひすの
鳥のしらべをうたへかし

ねむげの春よさめよ春
ふゆのこほりにむすぼれし
ふるきゆめぢをさめいでて
やなぎのいとのみだれがみ
うめのはなぐしさしそへて
びんのみだれをかきあげよ

ねむげの春よさめよ春
あゆめばたにの早《さ》わらびの
したもえいそぐ汝《な》があしを
かたくもあげよあゆめ春
たえなるはるのいきを吹き
こぞめの梅の香ににほへ

   五 うてや鼓

うてや鼓《つづみ》の春の音
雪にうもるゝ冬の日の
かなしき夢はとざされて
世は春の日とかはりけり

ひけばこぞめの春霞
かすみの幕をひきとぢて
花と花とをぬふ糸は
けさもえいでしあをやなぎ

霞の
前へ 次へ
全27ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング