着ていらっしゃらないんですか」
「なんだか私は……こう急に気分が悪く成りましたから、今夜は帰ります」
「お帰りなさるたッて、このまあ雪に……。貴方の着物は未だ乾かないじゃ有ませんか」
「なあに、構いません。尻端《しりはし》を折れば大丈夫」
「まあ、真実《ほんとう》に御帰りなさるんですか。それじゃ、あんまりですわ……」
歯医者は躊躇《もじもじ》して、帽子を拈《ひね》っておりましたが、やがて萎《しお》れて坐りました。
「無理に御留め申しませんから……もう少し居て下さいな」
「然し、またあんまり遅くなると……」
「遅くなったって好じゃありませんか。まあもうすこし」
「そう仰らずに、今夜だけは帰して下さい」
「そんなら、もう二十分」
五
誰言うとなく、いつ伝わるともなく、奥様の浮名が立ちました。万《よろず》御注進の髪結が煙草を呑散した揚句、それとなく匂わせて笑って帰りました時には、今まで気を許していらしった奥様も考えて、薄気味悪く思うようになりました。銀行からは毎日のように旦那様の御帰を聞きによこす。長野からも御便《おたより》が有ました。御客様は外の御連様と別所へ復廻《おまわり》とやらで、旦那様よりも御帰が一日二日遅れるということでした。それは短い御手紙で、鼠色の封袋《ふうじぶくろ》に入れてありましたが、さすが御寂しいので奥様も繰返し読んで御覧なすって、その御手紙を見ても旦那様の不風流な御気象が解ると仰いました。いよいよ御帰という前の日、奥様は物を御調べなさるやら御隠しなさるやらで、気を御揉みなさいましたのです。
肌身離さず御持なすった写真が有ました。それは男に活写《いきうつ》し、判《はん》は手札《てふだ》形とやらの光沢消《つやけし》で、生地から思うと少許《すこし》尤《もっとも》らしく撮《と》れてはいましたが、根が愛嬌《あいきょう》のある容貌《おもばせ》の人で、写真顔が又た引立って美しく見えるのですから、殿方ならいざ知らず、女に見せては誰も悪《にく》むものはあるまいと思う程。頬の肉付は豊麗《ふっくり》として、眺め入ったような目元の愛くるしさ、口唇《くちびる》は動いて物を私語《ささや》くばかり、真に迫った半身の像は田舎写真師の技《わざ》では有ませんのです。奥様はそれを隠す場処に困って、机の引出へ御入れなさるやら、針箱の糸屑の下へ御納いなさるやら、箪笥の着物の底へ押込んで御覧なさるやら、まだそれでも気になって取出しました。壁に高く掛けてありました細《こまか》な女文字の額の蔭に隠しても、何度かその下を歩いて御覧なすって、未だ御安心になりませんのです。この小な写真一枚の置処が有ません。終《しまい》には御自分の懐《ふところ》に納《い》れて、帯の上から撫でて御覧なさりながら、御部屋の内をうろうろなさいました。
文箱《ふばこ》の中から出ましたのは、艶書《ふみ》の束です。奥様は可懐《なつかし》そうにそれを柔《やわらか》な頬に磨《す》りあてて、一々|披《ひろ》げて読返しました。中には草花の色も褪《さ》めずに押されたのが入れてある。奥様は残った花の香を嗅《か》いで御覧なすって、恍惚《しげしげ》とした御様子をなさいました。旦那様に見られてはならないものですから、その艶書は一切引裂いて捨てて御了いなさる御積でしたが、さて未練が込上げて、揉みくちゃにした紙を復[#「復」は底本では「腹」と誤記、51−2]た延して御覧なすったり、裂いた片《きれ》を繋合《つなぎあ》わせて御覧なすったりして――よくよく御可懐《おなつかしい》と思召すところは、丸めて、飲んで御了いなさいました。
「屑《くず》屋でござい。紙屑の御払はございませんか」
と呼んで来たのを幸、すっかり掻浚《かきさら》って、籠《かご》に積《たま》った紙屑の中へ突込んで売りました。屑屋は大な財布を出して、銭の音をさせながら、
「へえ、毎度難有う存じます。それでは三銭に頂戴して参ります」
と言って、銅貨を三つ置いて行きました。
その日は奥様も思い沈んで身の行末を案じるような御様子。すこし上気《のぼ》せて、鼻血を御出しなさいました。御気分が悪いと仰って、早く御休みになりましたが、その晩のように寝苦しかったことも、夢見の悪かったことも、今までに無い怖《おそろ》しい目に御出逢なすったと、翌朝になって伺いました。落々《おちおち》御休みになれなかったことは、御顔色の蒼《あおざ》めていたのでも知れました。奥様の御話に、その晩の夢というのは、こう林檎畠《りんごばたけ》のような処で旦那様が静かに御歩きなすっていらっしゃると、密《そっ》と影のように御傍へ寄った者があって、何か耳語《みみこすり》をして申上げたそうです。すると、旦那様は大した御立腹で、掴掛《つかみか》かるような勢で奥様を追廻したというんです。奥様は二度も三度も捕《つかま》りそうにして、終《しまい》には御召物まで脱捨てて、裸体《はだかみ》になって御逃げなすったんだそうです。いよいよ林檎畠の隅へ追い詰められて、樹と樹との間へ御身体が挟《はさま》って了って、もう絶体絶命という時に御目が覚めて見れば――寝汗は御かきなさる、枕紙は濡《ぬ》れる、御寝衣《おねまき》はまるで雫《びっしょり》になっておったということでした。一体、奥様は私共の夜のようじゃ無い、一寸した仮寝《うたたね》にも直ぐ夢を御覧なさる位ですから、それは夢の多い睡眠《ねむり》に長い冬の夜を御明しなさるので、朝になっても又た克《よ》くそれを忘れないで御話しなさるのです。「私の一生には夢が附|纏《まと》っている」と、よく仰いました。こういう風ですから、夢見が好《いい》につけ、悪《わるい》につけ、それを御目が覚めてから気になさることは一通りで無いのでした。奥様は今までが今までで、言うに言われぬ弱味が御有なさるのですから、御心配のあまり、私までも御疑いなさるような言《こと》を二度も三度も仰いました。奥様は短い一夜の夢で、長い間の味方までも御疑いなさるように成ましたのです。――風雨《あらし》待つ間の小鳥の目の恐怖《おそれ》、胸毛の乱れ、脚の戦慄《わななき》、それはうつして奥様の今の場合を譬《たと》えられましょう。
三番の上《のぼり》汽車で旦那様は御帰になりました。御茶を召上りながら長野の雪の御話、いつになく奥様も打解けて御側に居《いら》っしゃるのです。私は買物を言付かって、出掛しなに縁を通りますと、御話声が障子越に洩《も》れて来る、――どうやら私のことを御話しなさる御様子。
立竦《たちすく》んで息を殺して聞いて見ました。奥様はこんなことを旦那様に御話しなさるのでした。さ、その御話しというのは、あれも紛失《なくな》った、これも紛失った、針箱の引出に入れて置いた紫縮緬の半襟も紛失ったと御話しなさいました。どうも変だと思召《おぼしめ》して私の風呂敷包の中を調べて見ると、その半襟やら帯上やら指輪やらが出て来たと御話しなさいました。私が井戸端で御主人の蔭口を利《き》いて、いらざる事を言触らして歩いたと御話しなさいました。それから、又、私が我儘《わがまま》に成ったことから、或時なぞは牛乳配達の若い男が後から私の首筋へ抱着いたところを見たものがあると御話しなさいました。もうもう私の増長したのには呆《あき》れて了った、到底《とても》私のような性《しょう》の悪い女は奥様に役《つか》えないということを御話しなさいましたのです。
私は全身《まるで》耳でした。
「何だ、そんな高い声をして――聞えるじゃないか」と言うのは旦那様の御声。
「否《いいえ》、使に行って居りませんよ」
「その話は今止そう。私は非常に忙しい身だ。これから直ぐに銀行へ出掛けなくちゃならないんだ。……なにしろ、そんな者には早く暇をくれて了うがいい」
と言捨てて、旦那様は御立ちなさる御様子。
私は呆れもし、恐れもしました。油断のならぬ世の中。奥様のあの美しい朱唇《くちびる》から、こんな御言葉が出ようとは私も思掛ないのです。浅はかな、御自分の罪の露顕する怖しさに、私を邪魔にして追出そうとは――さてはと前の日の夢の御話も思当りました。私は表へ飛出して、夢中で雪道をすたすたと歩いて、何の買物をしたかも分らない位。風呂敷包を抱〆《だきしめ》て、口惜しいと腹立しいとで震えました。主人を卑《けな》すという心は一時に湧《わき》上る。今まで、美しいと思った御自慢の御器量も、羨《うらやま》しいと思った華麗《はで》な御風俗《おみなり》も、奥様の身に附いたものは一切卑す気に成りました。怒の情は今までの心を振い落す。御恩も、なさけも、思う暇が有ません。もうその時の私は、藁草履《わらぞうり》穿《は》いて、土だらけな黒い足して、谷間《たにあい》を馳歩《かけある》いた柏木の昔に帰って了いました。私は野獣《けもの》のような荒い佐久女の本性に帰って、「御母さん、御母さん」と目的《あてど》もなく呼んで、相生町の通まで歩いて参りました。
橋の畔《たもと》に佇立《たたず》んで往来を眺めると、雪に濡れた名物|生蕎麦《きそば》うんどんの旗の下には、人が黒山のように群《たか》っておりました。雪を払《か》いていた者は雪払《ゆきかき》を休《や》める、黄色い真綿帽子を冠った旅人の群は立止る、岩村田|通《がよい》の馬車の馬丁《べっとう》は蓙掛《ござがけ》の馬の手綱《たづな》を引留めて、身を横に後を振返って眺めておりました。その内に、子守の群が叫びながら馳けて来て、言触らして歩きます。聞けば、千曲川《ちくまがわ》へ身を投げた若い女の死骸《しがい》が引上げられて、今蕎麦屋の角まで担《かつ》がれて来たとの話。一人の子守が「菊屋に奉公していた下女」と言えば、一人が「柏木から来たおつぎさんよ」と言う。さあ、往来に立っている群のなかには噂《うわさ》とりどり。「今年は、めた水に祟《たた》る歳《とし》だのう、こないだも工女が二人河へ入《はま》って死んだというのに、復《また》、こんなことがある」「南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。南無阿弥陀仏」「オイ何だい、情死《しんじゅう》かね」「情死じゃアねえが、大方|痴戯《いたずら》の果《はて》だろうよ」「いや、菊屋のかみさんが残酷《ひどい》からだ、以前《このまえ》もあそこの下女で井戸へ飛んだ者がある」などと言騒いでおります。死骸を担いだ人々が坂を上って来るにつれて、おつぎさんということは確に成りました。おつぎさん――ホラ、春雨あがりの日に井戸端で行逢って、私に調戯《からか》って通った女が有ましたろう。その時、私が水を掛ける真似《まね》をしたら、「好《いい》御主人を持って御|仕合《しあわせ》」と言って、御尻を叩《たた》いて笑った女が有ましたろう。
丁度、日の光が灰色な雲の間から照りつけて、相生町通の草屋根の雪は大な塊《かたまり》になって溶けて落ちました。積った雪は烈《はげ》しい光を含んで、ぎらぎら輝きましたから、目も羞明《まぶ》しく痛い位、はっきり開《あ》いて見ることも出来ませんのでした。白く降埋《ふりうず》んだ往来には、人や馬の通る痕《あと》が一条《ひとすじ》赤く染《つ》いている――その泥交《どろまじ》りの雪道を、おつぎさんの凍った身体は藁蓆《むしろ》の上に載せられて、巡査|小吏《やくにん》なぞに取囲まれて、静に担がれて行きました。薦《こも》が被《か》けて有りましたから、死顔は見えません、濡乱れた黒髪ばかり顕れていたのです。
それは胸を打たれるような光景《さま》でした。同じ奉公の身ですもの、何の心も無しに見てはおられません。私はもう腹立しさも口惜しさも醒《さ》めて、寂しい悲しい気に成ました。娘盛《むすめざかり》に思いつめたおつぎさんこそ不運な人。女の身程悲しいものは有りません。変れば変る人の身の上です。僅《わず》か小一年ばかりの間に、おつぎさんのこの変りようはどうでしょう。おつぎさんばかりでは有りません。旦那様も変りました。奥様も変りました。定めし母親《おふくろ》も変りましたろう。妹や弟も変りましたろう。――私とてもその通り。
全く私も変りました。
道々私は
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング