軒の花菖蒲《はなしょうぶ》も枯れ、その年の八せんとなれば甲子《きのえね》までも降続けて、川の水も赤く濁り、台所の雨も寂しく、味噌も黴《か》びました。祗園《ぎおん》の祭には青簾《あおすだれ》を懸けては下《はず》し、土用の丑《うし》の鰻《うなぎ》も盆の勘定となって、地獄の釜の蓋《ふた》の開くかと思えば、直《じき》に仏の花も捨て、それに赤痢の流行で芝居の太鼓も廻りません。奥様は外《そと》の御歓楽《おたのしみ》をなさりたいにも、小諸は倹約《しまつ》な質素《じみ》な処で、お茶の先生は上田へ引越し、謡曲《うたい》の師匠は飴《あめ》菓子を売て歩き、見るものも聞くものも鮮《すくな》いのですから、唯かぎりある御家《おうち》の内の御歓楽ばかり。思えば飽きもなさる筈《はず》です。終《しまい》には絹|手※[#「※」は底本では「はばへん+白」、18−15]《ハンケチ》も鼻を拭《か》んで捨て、香水は惜気もなく御紅閨《おねま》に振掛け、気に入らぬ髪は結立《ゆいたて》を掻乱《かきこわ》して二度も三度も結わせ、夜食好みをなさるようになって、糠味噌《ぬかみそ》の新漬に花鰹《はながつお》をかけさせ、茶漬を召上った後で、「も
前へ 次へ
全87ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング