自分で自分を考えて、今更のように心付いて見ると、御奉公に上りました頃の私と、その頃の私とは、自分ながら別な人のようになっておりましたのです。華美《はで》な御生活《おくらし》のなかに住み慣れて、知らず知らず奥様を見習うように成りましたのです。思えば私は自然と風俗《なり》をつくりました。ひっつめ鬢《びん》の昔も子供臭く、髱《たぼ》は出し、前髪は幅広にとり、鏡も暇々に眺め、剃刀《かみそり》も内証で触《あ》て、長湯をしても叱られず、思うさま磨《みが》き、爪の垢《あか》も奇麗に取って、すこしは見よげに成ました。奥様から頂いた華美《はで》な縞《しま》の着古しに毛繻子《けじゅす》の襟《えり》を掛けて、半纏《はんてん》には襟垢《えりあか》の附くのを気にし、帯は撫廻し、豆腐買に出るにも小風呂敷を被《か》けねば物恥しく、酢の罎《びん》は袖に隠し、酸漿《ほおずき》鳴して、ぴらしゃらして歩きました。柏木の友達も土臭く思う頃は、母親のことも忘れ勝でした。さあ、私は自分の変っていたのに呆れました。勤も、奉公も、苦労も、骨折も、過去ったことを懐《おも》いやれば、残るものは後悔の冷汗ばかりです。
こういうことに思い耽《ふけ》って、夢のように歩いて帰りますと、奥様は頭ごなしに、
「お前は何をしていたんだねえ。まあ本町まで使に行くのに一時間もかかってさ」
と囓付《かみつ》くように仰いました。その時、私は奥様と目を見合せて、言うに言われぬ嫌《いや》な気持になりましたのです。怒った振《ふり》も気取《けど》られたくないと、物を言おうとすれば声は干乾《ひから》びついたようになる、痰《たん》も咽喉《のど》へ引懸る。故《わざ》と咳《せき》払して、可笑《おかし》くも無いことに作笑《つくりわらい》して、猫を冠っておりました。
その晩は、まんじりともしません。始めて奉公に上りました頃は、昼は働に紛れても、枕に就くと必《きっ》と柏木のことを思出すのが癖になって、「御母さん、御母さん」と蒲団《ふとん》のなかで呼んでは寝ました。次第に柏木の空も忘れて、母親《おふくろ》の夢を見ることも稀《たま》に成りました。さ、その晩です。復《ま》た私の心は柏木の方に向きました。その晩程母親を恋しく思ったことは有ません。唐草《からくさ》模様の敷蒲団の上は、何時の間にか柏木の田圃《たんぼ》側のようにも思われて、蒲公英《たんぽぽ》が黄な花を
前へ
次へ
全44ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング