していた下女」と言えば、一人が「柏木から来たおつぎさんよ」と言う。さあ、往来に立っている群のなかには噂《うわさ》とりどり。「今年は、めた水に祟《たた》る歳《とし》だのう、こないだも工女が二人河へ入《はま》って死んだというのに、復《また》、こんなことがある」「南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》。南無阿弥陀仏」「オイ何だい、情死《しんじゅう》かね」「情死じゃアねえが、大方|痴戯《いたずら》の果《はて》だろうよ」「いや、菊屋のかみさんが残酷《ひどい》からだ、以前《このまえ》もあそこの下女で井戸へ飛んだ者がある」などと言騒いでおります。死骸を担いだ人々が坂を上って来るにつれて、おつぎさんということは確に成りました。おつぎさん――ホラ、春雨あがりの日に井戸端で行逢って、私に調戯《からか》って通った女が有ましたろう。その時、私が水を掛ける真似《まね》をしたら、「好《いい》御主人を持って御|仕合《しあわせ》」と言って、御尻を叩《たた》いて笑った女が有ましたろう。
丁度、日の光が灰色な雲の間から照りつけて、相生町通の草屋根の雪は大な塊《かたまり》になって溶けて落ちました。積った雪は烈《はげ》しい光を含んで、ぎらぎら輝きましたから、目も羞明《まぶ》しく痛い位、はっきり開《あ》いて見ることも出来ませんのでした。白く降埋《ふりうず》んだ往来には、人や馬の通る痕《あと》が一条《ひとすじ》赤く染《つ》いている――その泥交《どろまじ》りの雪道を、おつぎさんの凍った身体は藁蓆《むしろ》の上に載せられて、巡査|小吏《やくにん》なぞに取囲まれて、静に担がれて行きました。薦《こも》が被《か》けて有りましたから、死顔は見えません、濡乱れた黒髪ばかり顕れていたのです。
それは胸を打たれるような光景《さま》でした。同じ奉公の身ですもの、何の心も無しに見てはおられません。私はもう腹立しさも口惜しさも醒《さ》めて、寂しい悲しい気に成ました。娘盛《むすめざかり》に思いつめたおつぎさんこそ不運な人。女の身程悲しいものは有りません。変れば変る人の身の上です。僅《わず》か小一年ばかりの間に、おつぎさんのこの変りようはどうでしょう。おつぎさんばかりでは有りません。旦那様も変りました。奥様も変りました。定めし母親《おふくろ》も変りましたろう。妹や弟も変りましたろう。――私とてもその通り。
全く私も変りました。
道々私は
前へ
次へ
全44ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング