らっしゃるかと思うと、急に御自分の後を振返って、物を探る手付で宙を掴《つか》んで御覧なさいました。恐怖《おそれ》は御顔へ顕れました。やがて、すこし震えて男の傍へ倚添《よりそ》いながら、
「何時までもこうして二人で居られますまいかねえ。噫《ああ》、居られるものなら好けれど」
 と沈《しめ》る。男は歎息《ためいき》を吐《つ》くばかりでした。奥様も萎れて、
「私はもう御目にかかれるか、かかれないか、知れないと思いますわ。あの昨夜《ゆうべ》の厭《いや》な夢、――どうして私はこんな不幸《ふしあわせ》な身《からだ》に生れて来たんでしょう。若しかすると、私は近い内に死ぬかも……もう御目にかかれないかも……知れません」
「また、つまらんことを。夢という奴は宛になるもんじゃなし」
「そう貴方のように仰るけれど、女の身になって御覧なさい――違いますわ。ああ、もういやいや、そんな話は廃《よ》しましょう」と奥様は気を変えて、「何時でしたっけねえ、始て貴方に御目にかかったのは。ネ、去年の五月、ホラ磯部の温泉で――未だ私がここへ嫁《かたづ》いて来ない前……」
「おおそうそう、月参講《げっさんこう》の連中が大勢泊った日でしたなあ。御一緒に青い梅のなった樹の蔭を歩いて、あの時、ソラ碓氷川《うすいがわ》で清《い》い声がしましたろう。貴方がそれを聞きつけて、『あれが河鹿《かじか》なんですか、あらそう、蜩《ひぐらし》の鳴くようですわねえ』と仰ったでしょう」
「覚えていますよ。それから岡へ上って見ると、躑躅《つつじ》が一面に咲いていて。ネ、私は坂を歩いたもんですから、息が切れて、まあどうしたら好《よか》ろうと思っていると、貴方が赤い躑躅の枝を折って、『この花の露を吸うがいい』と仰って、私にそれを下すったでしょう」[#【」】は底本では【』】と誤記、41−12]
「あの時は又た能く歩きましたなあ。貴方も草臥《くたぶれ》、私も草臥、二人で岡の上から眺めていると、遠く夕日が沈んで行くにつれて空の色がいろいろに変りましたッけ。水蒸気の多い夕暮でしたよ。あんな美しい日没《ひのいり》は二度と見たことが有ません、――今だに私は忘れないんです」
「あら、私だっても……」
 御二人は目と目を見合せて、昔の美しい夢が今一度|眼前《めのまえ》を活《い》きて通るような御様子をなさいました。奥様は茶呑茶椀を取上げて、
「さ、も一つ召
前へ 次へ
全44ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング