程に御思召すのでした。この同じ屋根の下に旦那様と御二人で御暮しなさるのは、それほど苦《つら》いと御思召すのでした。御器量から、御身分から――さぞ、あの巡礼の目には申分のない奥様と見えましたろう。奥様の目には、又た、世間という鎖に繋《つな》がれて否《いや》でも応でも引摺《ひきずら》れて、その日その日を夢のように御暮しなさるというよりか、見る影もない巡礼なぞの身の上の方が反《かえ》って自由なように御思いなさるのでした。
御祝の宴《さかもり》がありましたから、旦那様の御帰は遅くなりました。外で旦那様が鼻の高かった日も、内では又た寂しい悲しい日でした。旦那様は酒臭い呼吸《いき》を奥様の御顔に吹きかけて置いて、直ぐ御二階の畳の上に倒れて御了いなすったのです。
その夜から御床も別々に敷《の》べました。
四
手桶《ておけ》を提げて井戸に通う路は、柿の落葉で埋まった日もあり、霜溶《しもどけ》のぐちゃぐちゃで下駄の鼻緒を切らした日もあり、夷講《えびすこう》の朝は初雪を踏んで通いました。奥様から頂いて穿《は》いた古|足袋《たび》の爪先も冷くなって、鼻の息も白く見えるようになれば、北向の日蔭は雪も溶けずに凍る程のお寒さ。
十二月の十日のこと、珍しい御客様を乗せた一|輌《だい》の人力車《くるま》が門の前で停りました。それは奥様の父親《おとう》様が東京から尋ねていらしったのです。思いがけないのですから、奥様は敷居に御躓《おつまず》きなさる程でした。旦那様も早く銀行から御帰りになる、御二人とも御客様の御待遇《おもてなし》やら東京の御話やらに紛れて、久振で楽しそうな御|笑声《わらいごえ》が奥から聞えました。奥様の御|喜悦《よろこび》は、まあ何程《どんな》で御座ましたろう、――その晩は大した御馳走でした。
御客様は金銭上《おかね》の御相談が主で、御来遊《おいで》になりましたような御様子。御|着《つき》になって四日目のこと、旦那様と御一緒に長野へ御出掛になりました。奥様は御留守居です。私は洋傘《こうもり》と御履物を揃《そろ》えまして、御部屋へ参って見ると、未だ御仕度の最中。御客様は気短《きぜわしな》い御方で、角帯の間から時計を出して御覧なすったり、あちこちと御部屋の内を御歩きなすったりして、待遠しいという風でした。その時、私は御客様と奥様と見比べて、思当ることが有ましたのです。
前へ
次へ
全44ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング