奥様が居て下さるのは――籠《かご》に鶯《うぐいす》の居るように思召《おぼしめ》して、私でさえ御気毒に思う時でも御腹立もなさらないのでした。旦那様は銀行から御帰りになると、時々両手を組合せて、御庭の夏を眺めながら憂愁《ものおもい》に沈んでおいでなさることもあり、又、日によっては直に御二階へ御上りになって、御飯の時より外《ほか》には下りておいでなさらないこともありました。奥様が御気色《ごきしょく》の悪い日には旦那様は密《そっ》と御部屋へ行って、恐々《おずおず》御傍へ寄りながら、「綾さん、どっか悪いのかい。こんな畳の上に寝転んでいて、風でも引いちゃ不可《いけな》いじゃないか。そうしていないで、診《み》て貰《もら》ってはどうだね」と御聞きなさる。「いいえ、関《かま》わずに置いて下さい」というのが奥様の御返事でした。
変れば変るものです。奥様は御独《おひとり》で縁側に出て、籠の中の鳥のように東京の空を御眺めなさることもあり、長い御手紙を書きながら啜泣《すすりなき》をなさることも有ました。時によると、御寝衣《おねまき》のまま、冷々《ひやひや》した山の上の夜気に打れながら、遅くまで御庭の内を御歩きなさることも有ました。
秋のはじめから、奥様は虫歯の御煩《おわずらい》で時々|酷《ひど》い御苦痛《おくるしみ》をなさいましたのです。烈《はげ》しくなると私を御離しなさらないで、切ないような目付をなさりながら、私の背《せなか》に御頭《おつむり》を押しつけておいでなさる。耳から頬へかけて腫起《はれあが》りまして、御顔色は蒼ざめ、額もすこし黄ばんでまいります。これには旦那様も大弱りで、御自分の額を撫《な》でたり、大きな手を揉んで見たりして、御介抱をなさいましたのです。
と申したような訳で、よく歯医者が黒い鞄《かばん》を提げてやって参りました。
歯医者というのは、桜井さんと言って、年はまだ若いが、腕はなかなか有ました。私が勝手口の木戸を開けて、河ばたの石の上に蹲跼《しゃが》みながら、かちゃかちゃと鍋《なべ》を洗っていると、この人が坂の下の方から能く上って参りました。慣々《なれなれ》しく私の傍《そば》へ来て、鍋の浸《つ》けてある水中《みずのなか》を覗いて見たり、土塀から垂下っていた柿の枝振《えだぶり》を眺めたり、その葉裏から秋の光を見上げたりして、何でもない主家《うち》の周囲《まわり》を、
前へ
次へ
全44ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング