も質素《じみ》な御方ばかりですから、就中《わけても》奥様御一人が目立ちました。奥様は朝に粧《つく》り、晩に磨《みが》き、透き通るような御顔色の白過ぎて少許《すこし》蒼《あお》く見えるのを、頬の辺へはほんのり紅を点《さ》して、身の丈《たけ》にあまる程の黒髪は相生《あいおい》町のおせんさんに結わせ、剃刀《かみそり》は岡源の母親《おふくろ》に触《あて》させ、御召物の見立は大利《だいり》の番頭、仕立は馬場裏の良助さん――華麗《はで》の穿鑿《せんさく》を仕尽したものです。田舎《いなか》の女程物見高いものは有ません。奥様が花やかな御風俗《おみなり》で御通りになる時は、土壁の窓から眺め、障子の穴から覗き、目と目を見合せて冷《いや》な笑いかたを為るのです。そんなことは奥様も御存《ごぞんじ》なしで、御慈悲に拝ませて遣《や》るという風をなさりながら町を御歩行《おあるき》なさいました。たまたま途中《みち》で御親類の御女中方に御逢なさることが有ても、高い御|挨拶《あいさつ》をなさいました。奥様の目から見ると、この山家の女は松井川の谷の水車――毎日同じことをして廻っている、とまあ映るのです。たとえ男が長い冬の日を遊暮しても、女は克《よ》く働くという田舎の状態《ありさま》を見て、てんで笑って御了いなさる。全く、奥様は小諸の女を御存《ごぞんじ》ないのです。これを御本家|始《はじめ》御親類の御女中に言わせると折角|花車《きゃしゃ》な当世の流行を捨《すて》て、娘にまで手織縞で得心させている中へ、奥様という他所者が舞込で来たのは、開けて贅沢《ぜいたく》な東京の生活《くらし》を一断片《ひときれ》提げて持って来たようなもの、としか思われないのでした。ですから、骨肉《しんみ》の旦那様よりか、他人の奥様に憎悪《にくしみ》が多く掛る。町々の女の目は褒《ほめ》るにつけ、譏《そし》るにつけ、奥様の身一つに向いていましたのです。
 春も深くなっての夕方には、御二人で手を引いて、遅咲の桜の蔭から飛騨《ひだ》の遠山の雪を眺め眺め静に御散歩をなさることもありました。さあ、旧弊な御親類の御女中方は、御夫婦一緒に御花見すらしたことが無いのですから、こんな東京風――夢にも見たことの無い、睦《むつ》まじそうに手を引き連れて屋外《うちのそと》を御歩きなさる御様子を初めて見て、驚いて了いました。得たり賢しと、悋気《りんき》深い手合がつ
前へ 次へ
全44ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング