りか》を知ったことを思出した。彼は都会の人の知らない蜂の子のようなものを好んで食ったばかりでなく、田圃側に葉を垂れている「すいこぎ」、虎杖《いたどり》、それから「すい葉」という木の葉で食べられるのを生でムシャムシャ食ったことを思出した。
高瀬の胸に眠っていた少年時代の記憶はそれからそれと復活《いきかえ》って来た。彼は幾年となく思出したことも無い生れ故郷の空で遠い山のかなたに狐火の燃えるのを望んだことを思出した。気味の悪い夜鷹《よたか》が夕方にはよく頭の上を飛び廻ったことを思出した。彼は初めて入学した村の小学校で狐がついたという生徒の一人を見たことを思出した……
学士が窓のところへ来た。
「広岡先生の御国はどちらなんですか」と高瀬が聞いた。
「越後」
と学士は答えた。
昼過に高瀬が塾を出ようとすると、急に門の外で、
「この野郎|打殺《ぶちころ》してくれるぞ」
と呼ぶ声が起った。音吉の弟は人をめがけて大きな石を振揚げている。
「あれで、冗談ですぜ」
と学士もそこへ来て言って、高瀬に笑って見せた。
荒い人達のすることは高瀬を呆《あき》れさせた。しかしその野蛮な戯れは都会の退屈な饒舌《おしゃべり》にも勝《まさ》って彼を悦ばせた。彼はしばらくこの地方に足を留め、心易い先生方の中で働いて、もっともっと素朴な百姓の生活をよく知りたいと言った。谷の向うの谷、山の向うの山に彼の心は馳《は》せた。
それから二年ばかりの月日が過ぎた。約束の任期が満ちても高瀬は暇を貰《もら》って帰ろうとは言わなかった。「勉強するには、田舎の方が好い」そんなことを言って、反《かえ》って彼は腰を落着けた。
更に二年ほど過ぎた。塾では更に教室も建増したし、教員の手も増《ふや》した。日下部《くさかべ》といって塾のためには忠実な教員も出来たし、洋画家の泉も一週に一日か二日程ずつは小県《ちいさがた》の自宅の方から通って来てくれる。しかし以前のような賑《にぎや》かな笑い声は次第に減って行った。皆な黙って働くように成った。
教員室は以前の幹事室兼帯でも手狭なので、二階の角《すみ》にあった教室をあけて、そっちの方へ引越した。そこに大きな火鉢を置いた。鉄瓶《てつびん》の湯はいつでも沸いていた。正木大尉は舶来《はくらい》の刻煙草《きざみたばこ》を巻きに来ることもあるが、以前のようにはあまり話し込まない。幹事室の方に籠って、暇さえあれば独りで手習をした。桜井先生は用にだけ来て、音吉が汲んで出す茶を飲んで、復た隣の自分の室の方へ行った。受持の時間が済めば、先生は頭巾《ずきん》のような隠士風の帽子を冠って、最早《もう》若樹と言えないほど鬱陶《うっとう》しく枝の込んだ庭の桜の下を自分の屋敷かさもなければ中棚の別荘の方へ帰って行った。
子安も黙って了った。子安は町の医者の娘と結婚して、士族屋敷の方に持った新しいホームから通って来た。後から仲間入をした日下部――この教員はまた性来《もとから》黙っているような人だ。
この教員室の空気の中で、広岡先生は由緒《いわれ》のありそうな古い彫のある銀煙管《ぎんぎせる》の音をポンポン響かせた。高瀬は癖のように肩を動《ゆす》って、甘そうに煙草を燻《くゆら》して、楼階《はしごだん》を降りては生徒を教えに行った。
ある日、高瀬は受持の授業を終って、学士の教室の側を通った。学士も日課を済ましたところであったが、まだ机の前に立って何か生徒に説明していた。机の上には大理石の屑《くず》、塩酸の壜《びん》、コップなどが置いてあった。蝋燭《ろうそく》の火も燃えていた。学士は手にしたコップをすこし傾《かし》げて見せた。炭素がその玻璃板《ガラスいた》の間から流れると、蝋燭の火は水を注ぎ掛けられたように消えた。
高瀬は戸口に立って眺めていた。
無邪気な学生等は学士の机の周囲《まわり》に集って、口を開くやら眼を円くするやらした。学士がそのコップの中へ鳥か鼠を入れると直ぐに死ぬという話をすると、それを聞いた生徒の一人がすっくと起立《たちあが》った。
「先生、虫じゃいけませんか」
「ええ、虫は鳥などのように酸素を欲しがりませんからナ」
問を掛けた生徒は、つと教室を離れて、窓の外の桃の樹の側に姿を顕《あらわ》した。
「ア、虫を取りに行った」
と窓の方を見る生徒もある。庭に出た青年は桜の枝の蔭を尋ね廻っていたが、間もなく戻って来て、捕えたものを学士に勧めた。
「蜂ですか」と学士は気味悪そうに言った。
「怒ってる――螫《さ》すぞ螫すぞ」
と口々に言い騒いでいる生徒の前で、学士は身を反《そ》らして、螫されまいとする様子をした。蜂はコップの中へ押し入れられた。それを見た生徒等は意味もなく笑った。「死んだ、死んだ」と言うものもあれば、「弱い奴」と言うものも有った。蜂は真理を証するかのように、コップの中でグルグル廻って、身を悶《もだ》えて、死んだ。
「最早マイりましたかネ」と学士も笑った。
間もなく学士は高瀬と一緒に成った。二人が教員室の方へ戻って行った時は、誰もそこに残っていなかった。桜井先生の室の戸も閉っていた。
正木大尉も帰った後だった。学士は幹事室に預けてある自分の弓を取りに行って、復た高瀬の側へ来た。
「どうです、弓は。この節はあまり御彎《おひ》きに成りませんネ」
誘うように言う学士と連立って、高瀬はやがて校舎の前の石段を降りた。
生徒も大抵帰って行った。音吉が独り残って教室々々を掃除する音は余計に周囲《まわり》をヒッソリとさせた。音吉の妻は子供を背負《おぶ》いながら夫の手伝いに来て、門に近い教室の内で働いていた。
学士は親しげな調子で高瀬に話した。
「音さんの細君はもと正木先生の許《ところ》に奉公していたんですッてネ。音さんが先生の家の畠を造りに行くうちに、畢寛《つまり》出来たんでしょう……先生があの二人を夫婦にしてやったんでしょうネ」
二人が塵払《はたき》の音のする窓の外を通った時は、岩間に咲く木瓜《ぼけ》のように紅い女の顔が玻璃《ガラス》の内から映っていた。
新緑の頃のことで、塾のアカシヤの葉は日にチラチラする。薮《やぶ》のように茂り重なった細い枝は見上るほど高く延びた。
高瀬と学士とは懐古園の方へ並んで歩いて行った。学士は弓を入れた袋や、弓掛《ゆがけ》、松脂《くすね》の類《たぐい》を入れた鞄《かばん》を提げた。古い城址《じょうし》の周囲《まわり》だけに、二人が添うて行く石垣の上の桑畠も往昔《むかし》は厳《いかめ》しい屋敷のあったという跡だ。鉄道のために種々《いろいろ》に変えられた、砂や石の盛り上った地勢が二人の眼にあった。
馬に乗った医者が二人に挨拶して通った。土地に残った旧士族の一人だ。
学士は見送って、「あの先生も鶏に、馬に、小鳥に、朝顔――何でもやる人です。菊の頃には菊を作るし。よく何処の田舎にもああいう御医者が一人位はあるもんです。『……なアに、他の奴等《やつら》は、ありゃ医者じゃねえ、薬売だ、……とても、話せない……』なんて、エライ気焔《きえん》だ。でも面白い気象の人で、近在へでも行くと、薬代が無けりゃ畠の物でも何でも可いや、葱《ねぎ》が出来たら提げて来い位に言うものですから、百姓仲間には受《うけ》が好い。奇人ですネ」
そういう学士も維新の戦争に出た経歴のある人で、十九歳で初陣《ういじん》をした話がよく出る。塾では、正木大尉はもとより、桜井先生も旧幕の旗本《はたもと》の一人だ。
懐古園とした大きな額の掛った城門を入って、二人は青葉に埋れた石垣の間へ出た。その辺は昼休みの時間などに塾の生徒のよく遊びに来るところだ。高く築き上げられた、大きな黒ずんだ石の側面はそれに附着した古苔と共に二人の右にも左にもあった。
旧足軽の一人が水を担いで二人の側を会釈して通った。
矢場は正木大尉や桜井先生などが発起で、天主台の下に小屋を造って、楓《かえで》、欅《けやき》などの緑に隠れた、極く静かな位置にあった。丁度そこで二人は大尉と体操の教師とに逢った。まだ他の顔触《かおぶれ》も一人二人見えた。一時は塾の連中が挙《こぞ》ってそこへ集ったことも有ったが、次第に子安の足も遠くなり、桜井先生もあまり顔を見せない。高瀬が園内の茶屋に預けてある弓の道具を取りに行って来て学士に交際《つきあ》うというは彼としてはめずらしい位だ。
「そもそも大弓を始めてから明日で一年に成ります」と仲間うちでは遅く始めた体操の教師が言った。
「一年の御|稽古《けいこ》でも、しばらく休んでいると、まるで当らない――なんだか冗談のようですナ」強弓をひく方の大尉も笑った。
何となく寂《さ》びれて来た矢場の中には、古城に満ち溢《あふ》れた荒廃の気と、鳴《なり》を潜めたような松林の静かさとに加えて、そこにも一種の沈黙[#「沈黙」に傍点]が支配していた。皮の剥《は》げたほど古い欅の若葉を通して、浅間一帯の大きな傾斜が五月の空に横《よこた》わるのも見えた。矢場の後にある桑畠の方からはサクを切る百姓の鍬《くわ》の音も聞えて来た。そこは灌木《かんぼく》の薮の多い谷を隔てて、大尉の住居にも近い。
学士は一番弱い弓をひいたが、熱心でよく当るように成った。的も自分で張ったのを持って来て、掛け替えに行った。
「こりゃ驚いた。尺二ですぜ。しっかり御頼申《おたのもう》しますぜ」と大尉は新規な的の方を見て矢を番《つが》った。
「ポツン」と体操の教師は混返《まぜかえ》すように。
「そうはいかない」
大尉は弓返《ゆがえ》りの音をさせて、神経的に笑って、復た沈鬱な無言に返った。
桑畠に働いていた百姓もそろそろ帰りかける頃まで、高瀬は皆なと一緒に時を送った。学士はそこに好い隠れ家を見つけたという風で、愛蔵する鷹《たか》の羽の矢が白い的の方へ走る間、一切のことを忘れているようであった。
大尉等を園内に残して置いて、学士と高瀬の二人は復た元来た道を城門の方へとった。
途中で学士は思出したように、
「……私共の勇のやつが、あれで子供仲間じゃナカナカ相撲が取れるんですとサ。此頃《このあいだ》もネ、弓の弦《つる》を褒美《ほうび》に貰って来ましたがネ、相撲の方の名が可笑《おか》しいんですよ。何だって聞きましたら――岡の鹿」
トボケて学士は舌を出して見せた。高瀬も子供のように笑出した。
「兄のやつも名前が有るんですよ。貴様は何とつけたと聞きましたら、父さんが弓が御好きだから、よく当るように、矢当りとつけましたとサ。矢当りサ。子供というものは真実《ほんとう》に可笑しなものですネ」
こういう話を高瀬に聞かせながら帰って行くと、丁度城門のあたりで、学士は弓の仲間に行き逢った。旧士族の一人だ。この人は千曲川の谷の方から網を提げてスゴスゴと戻って来るところだった。
「この節は弓も御廃《おはい》しでサ」
とその人は元気な調子で言って、更に語《ことば》を継いで、
「もう私は士族は駄目だという論だ。小諸ですこし骨《ほね》ッ柱《ぱし》のある奴は塾の正木ぐらいなものだ」
学士と高瀬はしばらくその人の前に立った。
「御覧なさい、御城の周囲《まわり》にはいよいよ滅亡の時期がやって来ましたよ……これで二三年前までは、川へ行って見ても鮎《あゆ》やハヤ(鮠)が捕れたものでサ。いくら居なくなったと言っても、まだそれでも二三年前までは居ました……この節はもう魚も居ません……この松林などは、へえもう、疾《とっ》くに人手に渡っています……」
口早に言ってサッサと別れて行く人の姿を見送りながら、復た二人は家を指して歩き出した。実に、学士はユックリユックリ歩いた。
烏帽子山麓《えぼしさんろく》に寄った方から通って来る泉が、田中で汽車に乗るか、又は途次《みちみち》写生をしながら小諸まで歩くかして、一週に一二度ずつ塾へ顔を出す日は、まだそれでも高瀬を相手に話し込んで行く。この画家は欧羅巴《ヨーロッパ》を漫遊して帰ると間もなく眺望の好い故郷の山村に画室を建てたが、引込んで研究ばかりしていられないと言っては、やって来た。
高瀬
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング