あった。君の女の児は幼稚園へ通う途中で、あやまって電車のために引き殺されたということで、それを私に泣いて話した。この可傷《いたま》しい子供の失い方をした画家は、絶えず涙で、お房の苦しむ方を見ていた。
 今はただ幼いものの死を待つばかりである。こう私は二三の友達の許《もと》へ葉書を書いた。翌日はお房の呼ぶ声も弱って来て、「かあちゃん、か――」とか、「馬鹿ちゃん、馬」とか、きれぎれに僅《わず》かに聞えるように成った。家の方も案じられるので、私は皆川医学士に子供のことを頼んで置いて、それからちょっと大久保へ帰った。
 放擲《うっちゃらか》して置いた家の中はシンカンとしていた。裏に住む女教師なども病院の方の様子を聞きに来た。寂しそうに留守をしていた姪は、留守中に訪ねてくれた人達だの、種々な郊外の出来事だのを話して、ついでに、黒が植木屋の庭の裏手にある室《むろ》の中で四|匹《ひき》ばかりの子供を産んだことを言出した。幾度《いくたび》饑《う》え、幾度殺されそうにしたか解らないこの死《し》に損《そこな》いの畜生にも、人が来て頭を撫《な》でて、加《おまけ》に、食物《くいもの》までも宛行《あてが》われる
前へ 次へ
全58ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング