りに行きましょう」
と、ある日お菊は姉のお房を呼んで、二人して私の行く方へ随《つ》いて来た。
私は子供を連れて、ある細道を養鶏所の裏手の方へ取って、道々草花などを摘んでくれながら歩いた。お房の方は手に一ぱい草をためて、「随分だわ」だの、「花ちゃん、よくッてよ」だのと、そこに居りもしない娘の名を呼んで見て、しきりに会話の稽古《けいこ》をしたり、あるいはお菊と一緒に成って好きな手毬歌《てまりうた》などを歌いながら歩いて行った。
行っても、行っても、お菊の思うような小諸の古い城跡へは出なかった。桑畠のかわりには、植木苗の畠がある。黒ずんだ松林のかわりには、明るい雑木の林がある。そのうちに、木と木の間が光って、高い青空は夕映《ゆうばえ》の色に耀《かがや》き始めた。
急にお菊は勝手の違ったように、四辺《あたり》を眺め廻した。そして子供らしい恐怖に打たれて、なんでも家の方へ帰ろうと言出した。
「母さん――母さん」
お菊は、大久保の通りへ出るまでは、安心しなかった。
「菊《きい》ちゃん、お遊びなさいな」
こう往来に遊んでいた娘がお菊を見つけて呼んだ。お房の友達もその辺に多勢集っていた。
夕餐《ゆうはん》の煙は古い屋根や新しい板屋根から立ち登った。鍬を肩に掛けた農夫の群は、丁度一日の労働を終って、私達の側を通り過ぎた。それを眺めて、私は額に汗する人々の生活を思いやった。復た私は長い根気仕事を続ける気に成った。
熱いうちにも寂しい感じのする百日紅《さるすべり》の花が咲く頃と成った。やがて、亡くなった子供の新盆《あらぼん》、小諸の方ではまた祗園《ぎおん》の祭の来る時節である。冷《すず》しい草屋根の下に住んだ時とは違って、板屋根は日に近い。壁は乾くと同時に白く黴《かび》が来た。引越以来の混雑《とりこみ》にまぎれて、解物《ほどきもの》も、洗濯物も皆な後《おく》れて了ったと言って、家内は縁側の外へ張物板を持出したが、狭い廂《ひさ》の下に日蔭というものが無かった。
庭の隅《すみ》には枝の細長い木犀《もくせい》の樹があった。まばらな蔭は僅かにそこに落ちていた。軒からその枝へ簾《すだれ》を渡して、熱い土のいきれの中で、家内は張物をしたり、洗濯したりした。
「あれ黒がいけません」
こう言いながら、お菊は穢《きたな》い宿無し犬に追われて来た。
「菊ちゃん、早く逃げていらッしゃい……
前へ
次へ
全29ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング