いて見せるぞ」と彼の男らしい、どこか苦味《にがみ》を帯びた眼付が言った。彼は勃々《ぼつぼつ》とした心を制《おさ》えかねるという風に見えた。
話の最中、三吉はこの甥《おい》の顔を眺めていると、
「あれ、兄さんがいけません」
と鋭く呼ぶ姪の声を耳の底の方で聞くような気がした。
「丁度ここに同じような人間が二人揃《そろ》ったというものです」と榊は三吉と正太の顔を見比べた。「そう言っちゃ失敬ですが、橋本君だっても……御国の方で大きくやっていらしッたんでしょう……僕も、まあ、言って見れば、似たような境遇なんです」
正太は良家に育った人らしい手で、膝の前垂を直して見た。
「ねえ、橋本君、そうじゃ有りませんか」と榊は言葉を継いで、「これから二人で手を携えて大に行《や》ろうじゃ有りませんか。僕もネ、今の水菓子屋なぞはホンの腰掛ですから、あの店は畳みます。いずれ家内は郷里の方へ帰します」
「多分、榊君の方が、私よりは先にある店へ入ることに成りましょう」と正太は叔父に話した。
三島にある城のような家、三吉が寝た二階、入った風呂、上って見た土蔵、それから醤油を醸《かも》す大きな桶《おけ》が幾つも並んでいた深い倉――そういうものはどう成ったか。榊はそれを語ろうともしなかった。唯、前途を語った。やがて、若々しい、爽快《そうかい》な笑声を残して、正太と一緒に席を立った。
玄関のところで、正太はお俊から帽子を受取りながら、
「延ちゃん、頭脳《あたま》の具合は?」
「ええ、もうスッカリ癒《なお》った」とお延は無邪気に笑った。
「お医者様が病気でも何でも無いッて、そう仰《おっしゃ》ったら、延ちゃんは薬を服《の》むのもキマリが悪く成ったなんて」とお俊は笑って、正太の方を見ずに、お延の方を見た。
「静かな田舎《いなか》から、こういう刺激の多い都会へ出て来るとネ」と正太も庭へ下りてから言った。
叔父、甥、姪などの交換《とりかわ》した笑声は、客の耳にも睦《むつ》まじそうに聞えた。お延は自分が笑われたと思ったかして、袖で顔を隠した。お俊は着物の襟《えり》を堅く掻合《かきあわ》せていた。
郊外の道路には百日紅《さるすべり》の花が落ちた。一夏の間、熱い寂しい思をさせた花が、表の農家の前には、すこし色の褪《さ》めたままで未だ咲いていた。実が住む町のあたりは祭の日に当ったので、お俊はお延を連れて、泊りがけに行く仕度をした。
「叔父さん、晩召上る物は用意して置きましたから」とお俊が言った。
「よし、よし、二人とも早くおいで。叔父さんが御留守居する――俺は独《ひと》りでノンキにやる」
こう答えて、三吉はいくらかの小使を娘達にくれた。
二人の姪は明日の七夕《たなばた》にあたることなどを言合って、互に祭の楽しさを想像しながら、出て行った。娘達を送出して置いて、三吉はぴッたり表の門を閉めた。掛金も掛けて了った。
窓のところへ行くと、例の紅《あか》い花が日に萎《しお》れて見える。そのうちに三吉は窓の戸も閉めて了った。家の内は、寺院《おてら》にでも居るようにシンカンとして来た。
「これで、まあ、漸く清々《せいせい》した」
と手を揉《も》みながら言ってみて、三吉は庭に向いた部屋の方へ行った。
九月の近づいたことを思わせるような午後の光線は、壁に掛かった子供の額を寂しそうに見せた。そこには未だお房が居る。白い蒲団《ふとん》を掛けた病院の寝台《ねだい》の上に横に成って、大きな眼で父の方を見ている。三吉はその額の前に立った。光線の反射の具合で、玻璃《ガラス》を通して見える子供の写真の上には、三吉自身が薄く重なり合って映った。彼は自分で自分の悄然《しょんぼり》とした姿を見た。
三吉は独りで部屋の内を歩いた。静かに過去ったことを胸に浮べた。この一夏の留守居は、夫と妻の繋《つな》がれている意味をつくづく思わせた。彼は、結婚してからの自分が結婚しない前の自分で無いに、呆《あき》れた。由緒《ゆいしょ》のある大きな寺院《おてら》へ行くと、案内の小坊主が古い壁に掛った絵の前へ参詣人《さんけいにん》を連れて行って、僧侶《ぼうさん》の一生を説明して聞かせるように、丁度三吉が肉体から起って来る苦痛は、種々な記憶の前へ彼の心を連れて行ってみせた。そして、家を持った年にはこういうことが有った、三年目はああいうことが有った、と平素《ふだん》忘れていたようなことを心の底の方で私語《ささや》いて聞かせた。それは殊勝気な僧侶の一代記のようなものでは無かった。どれもこれも女のついた心の絵だ。隠したいと思う記憶ばかりだ。三吉は、深く、深く、自分に呆れた。
遠く雷の音がした。夏の名残《なごり》の雨が来るらしかった。
「只今《ただいま》」
お雪は種夫を抱きながら、車から下りた。下婢《おんな》も下りた。
「叔父さん、叔母さんが御帰りですよ」
と二人の姪は、叔父を呼ぶやら、叔母の方へ行くやらして、門の外まで出て迎えた。二つの車に分けて載せてある手荷物は、娘達が手伝って、門の内へ運んだ。
「どうも長々|難有《ありがと》う御座いました」
と娘達に礼を言いながら、お雪は入口のところで車代を払って、久し振で夫や姪の顔を見た。
「種ちゃんもお腹《なか》が空《す》いたでしょう。先《ま》ず一ぱい呑みましょうネ」
とお雪が懐をひろげた。三吉は子供のウマそうに乳を呑む音を聞きながら、「ああ、好いところへお雪が帰って来てくれた」と思った。
娘達は茶を入れて持って来た。お雪は乾いた咽喉《のど》を霑《うるお》して、旅の話を始めた。やがて、汽船宿の扱い札などを貼付《はりつ》けた手荷物が取出された。
「父さん、済みませんが、この鞄《かばん》を解《ほど》いてみて下さいな。お俊ちゃん達に進《あ》げる物がこの中に入っている筈《はず》です――生家《うち》の父親さんはこんなに堅く荷造りをしてくれて」
こうお雪が言った。
幾年振かで生家《さと》の方へ行ったお雪は、多くの親戚から送られた種々な土産物《みやげもの》を持って帰って来た。これは名倉の姉から、これは※[#「※」は「○の中にナ」、67−17]の姉から、これは※[#「※」は「ひとがしら+ナ」、67−17]の妹から、とそこへ取出した。※[#「※」は「○の中にナ」、67−17]は彼女が二番目の姉の家で、※[#「※」は「ひとがしら+ナ」、67−18]は妹のお福の家である。「名倉母より」とした土産がお俊やお延の前にも置かれた。
この荷物のゴチャゴチャした中で、お雪は往復《いきかえり》の旅を混合《とりま》ぜて夫に話した。
「私が生家《うち》へ着きますとネ、しばらく父親さんは二階から下りて来ませんでしたよ。そのうちに下りて来て、台所へ行って顔を洗って、それから挨拶しました。父親さんは私の顔を見ると、碌《ろく》に物も言えませんでした……」
「余程嬉しかったと見えるネ」
「よくこんなに早く仕度して来てくれたッて、後でそう言って喜びました。私が行くまで、老祖母《おばあ》さんの葬式も出さずに有りましたッけ」
お雪の話は帰路《かえり》のことに移って行った。出発の日は、姉妹《きょうだい》から親戚の子供達まで多勢波止場に集って別離《わかれ》を惜んだこと、妹のお福なぞは船まで見送って来て、漕ぎ別れて行く艀《はしけ》の方からハンケチを振ったことなぞを話した。お雪は又、やや躊躇《ちゅうちょ》した後で、帰路《かえり》の船旅を妹の夫と共にしたことを話した。
「へえ、勉さんが一緒に来てくれたネ」と三吉が言った。
「商法《あきない》の方の用事があるからッて、※[#「※」は「ひとがしら+ナ」、68−13]が途中まで送って来ました」
お雪が勉のことを話す場合には、「福ちゃんの旦那《だんな》さん」とか、「※[#「※」は「ひとがしら+ナ」、68−14]」とか言った。なるべく彼女は旧《ふる》いことを葬ろうとしていた。唯、親戚として話そうとしていた。それを三吉も察しないでは無かった。彼の方でも、唯、親戚として話そうとしていた。
旅の荷物の中からは、お雪が母に造って貰った夏衣《なつぎ》の類が出て来た。ある懇意な家から餞別《せんべつ》に送られたという円《まる》みのある包も出て来た。
まだ客のような顔をして、かしこまっていた下婢は、その包を眺めて、
「※[#「※」は「ひとがしら+ナ」、69−1]さんがそれを間違えて、『何だ、これは、水瓜《すいか》なら食え』なんて仰有《おっしゃ》って、船の中で解《ほど》いて見ましたッけ……」
「青い花瓶《かびん》……」
とお雪は笑った。
勉には、三吉も直接に逢《あ》っていた。以前彼が名倉の家を訪ねた時に、既に名のり合って、若々しい、才気のある、心の好さそうな商人を知った。
「どれ、御線香を一つ上げて」
とお雪は仏壇の方へ行って、久し振で小さな位牌《いはい》の前に立った。土産の菓子や果物《くだもの》などを供えて置いて、復た姪の傍へ来た。
「真実《ほんと》にお俊ちゃんも、御迷惑でしたろうねえ――さぞ、東京はお暑かったでしょうねえ――」
「ええ、今年の暑さは別でしたよ」
「彼地《あちら》もお暑かったんですよ」
こんな言葉を親しげに交換《とりかわ》しながら、お雪は家の内を可懐《なつか》しそうに眺め廻した。彼女は、左の手の薬指に、細い、新しい指輪なども嵌《は》めていた。
そのうちにお雪は旅で汚《よご》れた白|足袋《たび》を脱いだ。彼女は台所の方へ見廻りに行って、自分が主に成って働き始めた。
お俊が叔父や叔母に礼を述べて、自分の家をさして帰って行ったのは、それから二三日過ぎてのことであった。「すっかり私は叔父さんの裏面《うら》を見ちゃってよ――三吉叔父さんという人はよく解ってよ」こう骨を刳《えぐ》るような姪の眼の光を、三吉は忘れることが出来なかった。それを思う度《たび》に、人知れず彼は冷い汗を流した。彼は最早以前のように、苦痛なしに自分を考えられない人であった。同時に、他《ひと》をも考えられなく成って来た。家の生活で結び付けられた人々の、微妙な、陰影《かげ》の多い、言うに言われぬ深い関係――そういうものが重苦しく彼の胸を圧して来た――叔父姪、従兄妹《いとこ》同志、義理ある姉と弟、義理ある兄と妹……
四
三吉が家の横手にある養鶏所の側《わき》から、雑木林の間を通り抜けたところに、草地がある。緩慢《なだらか》な傾斜は浅い谷の方へ落ちて、草地を岡の上のように見せている。雑木林から続いた細道は、コンモリとした杉の木立の辺《ほとり》で尽きて、そこから坂に成った郊外の裏道が左右に連なっている。馬に乗った人なぞがその道を通りつつある。
武蔵野《むさしの》の名残《なごり》を思わせるような、この静かな郊外の眺望の中にも、よく見れば驚くべき変化が起っていた。植木|畠《ばたけ》、野菜畠などはドシドシ潰《つぶ》されて了《しま》った。土は掘返された。新しい家屋が増《ふ》えるばかりだ。
三吉はこの草地へ来て眺《なが》めた。日のあたった草の中では蟋蟀《こおろぎ》が鳴いていた。山から下りて来たばかりの頃には、お菊はまだ地方に居る積りで、「房ちゃん、御城址《ごじょうし》へ花|摘《と》りに行きましょう」などと言って、姉妹で手を引き合いながら、父と一緒に遊びに来たものだった。お繁は死に、お菊は死に、お房は死んだ。三吉は、何の為に妻子を連れてこの郊外へ引移って来たか。それを思わずにいられなかった。つくづく彼は努力の為《な》すなきを感じた。
遠い空には綿のような雲が浮んだ。友人の牧野が住む山の方は、定めし最早《もう》秋らしく成ったろうと思わせた。三吉は眺め佇立《たたず》んで、更に長い仕事を始めようと思い立った。
新宿の方角からは、電車の響が唸《うな》るように伝わって来る。丁度、彼が寂しい田舎《いなか》に居た頃、山の上を通る汽車の音を聞いたように、耳を※[#「※」は「奇+攴」、第3水準1−85−9、71−4]立《そばだ》てて町の電車の響を聞いた。山から郊外へ、郊外から町へ、何となく彼の心
前へ
次へ
全33ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング