て来て、表の戸を閉めて入った。
「お俊姉さまは屋外《そと》で泣いてた」
「あら、泣きやしないわ」
「叔父さんは?」
「今まで縁側に腰掛けていらしってよ」
こう娘達は言い合って、洋燈《ランプ》のもとで針仕事をひろげていた。翌《あく》る晩のことである。
お俊はお延の着物を縫っていた。お延は又、時々従姉妹の方を眺《なが》めて、自分の着物がいくらかずつ形を成して行くことを嬉しそうにしていた。来《きた》る花火の晩には、この新しい浴衣を着て、涼しい大川の方へ行って遊ぼう、その時は一緒に森彦の旅舎《やどや》へ寄ろう、それから直樹の家を訪ねよう――それからそれへと娘達は楽みにして話した。
曇った空ながら、月の光は地に満ちていた。三吉は養鶏所の横手から、雑木林の間を通って、ずっと岡の下の方まで、歩きに行って来た。明るいようで暗い樹木の影は、郊外の道路《みち》にもあった。植木屋の庭にもあった。自分の家の縁側の外にもあった。帰って来て、復《ま》た眺めていると、姪《めい》達はそろそろ寝る仕度を始めた。
「叔父さん、お先へお休み」
と言いに来て、二人とも蚊帳《かや》の内へ入った。叔父は独りで起きていた。
楽しい夜の空気はすべての物を包んだ。何もかも沈まり返っていた。樹木ですら葉を垂れて眠るように見えた。妙に、彼は眠られなかった。一旦《いったん》蚊帳の内へ入って見たが、復た這出《はいだ》した。夜中過と思われる頃まで、一枚ばかり開けた戸に倚凭《よりかか》っていた。
短い夏の夜が明けると、最早《もう》立秋という日が来た。生家《さと》に居るお雪からは手紙で、酷《きび》しい暑さの見舞を書いて寄《よこ》した。別に二人の姪へ宛《あ》てて、留守中のことはくれぐれも宜しく頼む、と認《したた》めてあった。
その日、お俊はすこし心地《こころもち》が悪いと言って、風通しの好い処へ横に成った。物も敷かずに枕をして、心臓のあたりを氷で冷した。お延は、これも鉢巻で、頭痛を苦にしていた。
三吉は子供でも可傷《いたわ》るように、
「叔父さんは、病人が有ると心配で仕様が無い」
「御免なさいよ」
とお俊は半ば身を起して、詫びるように言った。
死んだ子供の墓の方へは、未だ三吉は行く気に成らないような心の状態《ありさま》にあった。時々彼は空《くう》な懐《ふところ》をひろげて、この世に居ない自分の娘を捜した……彼の虚《むな》しい手の中には、何物も抱締めてみるようなものが無かった……朝に晩に傍へ来る娘達が、もし自分の真実《ほんとう》の子供ででもあったら……この考えはすこし彼を呆《あき》れさせた。死んだお房のかわりに抱くとしては、お俊なぞは大き過ぎたからである。
近所の人達は屋外《そと》へ出た。互に家の周囲《まわり》へ水を撒《ま》いた。叔父が跣足《はだし》で庭へ下りた頃は、お俊も気分が好く成ったと言って、台所の方へ行って働いた。夕飯過に、三吉は町から大きな水瓜《すいか》を買って戻って来た。思いの外《ほか》お俊も元気なので、叔父は安心して、勉めてくれる娘達を慰めようとした。燈火《あかり》を遠くした縁側のところには、お俊やお延が団扇《うちわ》を持って来て、叔父と一緒に水瓜を食いながら、涼んだ。
女教師の家へも水瓜を分けて持って行ったお延は、やがて庭伝いに帰って来た。
「裏の叔父さんがなし、面白いことを言ったデ――『ああ、ああ、峯公(女教師の子息)も独りで富士登山が出来るように成ったか、して見ると私が年の寄るのも……』どうだとか、こうだとか――笑って了《しま》ったに」
お延の無邪気な調子を聞くと、お俊は笑った。
何時《いつ》の間にか、月の光が、庭先まで射し込んで来ていた。お延は早く休みたいと言って、独りで蚊帳の内へ入った。夜の景色が好さそうなので、三吉は前の晩と同じように歩きに出た。お俊も叔父に随《つ》いて行った。
朝の膳《ぜん》の用意が出来た。お延は台所から熱いうつしたての飯櫃《めしびつ》を運んだ。お俊は自分の手で塩漬にした茄子《なす》を切って、それを各自《めいめい》の小皿につけて持って来た。
三吉は直ぐ箸《はし》を執《と》らなかった。例《いつ》になく、彼は自分で自分を責めるようなことを言出した。「実に、自分は馬鹿らしい性質だ」とか、何だとか、種々なことを言った。
「これから叔父さんも、もっとどうかいう人間に成ります」
こう三吉はすこし改まった調子で言って、二人の姪の前に頭を下げた。
お俊やお延は笑った。そして、叔父の方へ向いて、意味もなく御辞儀をした。
漸く三吉は箸を執り上げた。ウマそうな味噌《みそ》汁の香を嗅《か》いだ。その朝は、よく可笑《おか》しな顔付をして姪達を笑わせる平素《ふだん》の叔父とは別の人のように成った。死んだ子供等のことを思えば、こうして飯を食うのも難有《ありがた》いことの――実の家族が今日あるは、主に森彦の力である、お俊なぞはそれを忘れては成らないことの――朝飯の済んだ後に成っても、まだ叔父は娘達に説き聞かせた。
こういう尤《もっと》もらしいことを言っている中にも、三吉が狼狽《あわ》てた容子《ようす》は隠せなかった。彼は窓の方へ行って、往来に遊んでいる子供等の友達、餌《え》を猟《あさ》り歩く農家の鶏などを眺めながら、前の晩のことを思ってみた。草木も青白く煙るような夜であった。お俊を連れて、養鶏所の横手から彼の好きな雑木林の道へ出た。月光を浴びながら、それを楽んで歩いていると、何処《どこ》で鳴くともなく幽《かす》かな虫の歌が聞えた。その道は、お房やお菊が生きている時分に、よく随いて来て、一緒に花を摘《と》ったり、手を引いたりして歩いたところである。不思議な力は、不図《ふと》、姪の手を執らせた。それを彼はどうすることも出来なかった。「こんな風にして歩いちゃ可笑しいだろうか」と彼が串談《じょうだん》のように言うと、お俊は何処までも頼りにするという風で、「叔父さんのことですもの」と平素《いつも》の調子で答えた。この「こんな風にして歩いちゃ可笑しいだろうか」が、彼を呆《あき》れさせた。
「馬鹿!」
三吉は窓のところに立って、自分を嘲《あざけ》った。
お俊やお延は中の部屋に机を持出した。「お雪叔母さん」のところへ手紙を書くと言って、互に紙を展《ひろ》げた。別に、お俊は男や女の友達へ宛てて送るつもりで、自分で画いた絵葉書を取出した。それをお延に見せた。
お延はその絵葉書を机の上に並べて見て、
「お俊姉さま、私にも一枚画いておくんなんしょや」
と従姉妹の技術を羨《うらや》むように言った。
お俊に絵画を学ぶことを勧めたのは、もと三吉の発議であった。彼女の母親は、貧しい中にも娘の行末を楽みにして、画の先生へ通うことを廃《や》めさせなかった。幾年か彼女は花鳥の模倣を習った。三吉の家に来てから、叔父は種々な絵画の話をして聞かせて、直接に自然に見ることを教えようとした。次第に叔父はそういう話をしなく成った。
庭の垣根のところには、鳳仙花《ほうせんか》が長く咲いていた。やがてお俊はそれを折取って来た。萎《しお》れた花の形は、美しい模様のように葉書の裏へ写された。その色彩がお延の眼を喜ばせた。
「叔父さん、見ちゃ厭《いや》よ」
とお俊は、傍《そば》へ来た叔父の方を見て、自分の画いた絵葉書を両手で掩《おお》うた。
学校の友達の噂から、復たお俊の話は引出されて行った。彼女は日頃崇拝する教師のことを叔父に話した。学校の先生に言わせると、この世には十の理想がある、それを合せると一つの大きな理想に成る――七つまでは彼女も考えたが、後の三つはどうしても未だ思い付かない、この夏休はそれで頭脳《あたま》を悩している。こんなことを言出した。お俊は附添《つけた》して、丁度《ちょうど》先生は「吾家《うち》の祖父《おじい》さん」のような人だと言った。先生と忠寛とは大分違うようだ、と三吉が相手に成ったのが始まりで、お俊は負けずに言い争った。
「へえ、お前達はそんな夢を見てるのかい」
と叔父は言おうとしたが、それを口には出さなかった。彼は幅の広い肩を動《ゆす》って、黙って自分の部屋の方へ行って了った。
夜が来た。
屋外《そと》は昼間のように明るい。燐《りん》のような光に誘われて、復た三吉は雑木林の方まで歩きに行きたく成った。お俊は叔父に連れられて行った。
やがて、三吉達が散歩から戻って来た頃は、最早《もう》遅かった。表の農家では戸を閉めて了った。往来には、大きな犬が幾つも寝そべって頭を持上げたり、耳を立てたりしていた。中には月あかりの中を馳出《かけだ》して行くのもあった。三吉は姪を庇護《かば》うようにして、その側を盗むように通った。表の門から入って、金目垣《かなめがき》と窓との狭い間を庭の方へ抜けると、裏の女教師の家でも寝た。三吉の家の方へ向いた暗い窓は、眼のように閉じられていた。
深い静かな晩だ。射し入る月の光は、縁側のところへ腰掛けた三吉の膝《ひざ》を照らした。お俊は、従姉妹の側へ寝に行ったが、眼が冴《さ》えて了って眠られないと言って、白い寝衣《ねまき》のままで復た叔父の側へ来た。
急に犬の群が竹の垣を潜《くぐ》って、庭の中へ突進して来た。互に囓合《かみあ》ったり、尻尾《しっぽ》を振ったりして、植木の周囲《まわり》を馳《か》けずり廻って戯れた。ふと、往来の方で仲間の吠《ほ》える声が起った。それを聞いて、一匹の犬が馳出して行った。他の犬も後を追って、復た一緒に馳出して行った。互に鳴き合う声が夜更《よふ》けた空に聞えた。
「真実《ほんと》に――寝て了うのは可惜《おし》いような晩ねえ」
と言って、考え沈んだ姪の側には、叔父が腰掛けて、犬の鳴声を聞いていた。叔父は犬のように震えた。
「まだ叔父さんは起きていらしッて?」とそのうちにお俊が尋ねた。
「アア叔父さんに関《かま》わずサッサと休んどくれ」
と言われて、お俊は従姉妹の方へ行った。三吉は独りで自分の身体の戦慄《ふるえ》を見ていた。
翌朝《よくあさ》になると、復た三吉は同じようなことを二人の姪の前で言った。「叔父さんも心を入替えます」とか、「俺もこんな人間では無かった積りだ」とか、言った。
「どうしたと言うんだ――一体、俺はどうしたと言うんだ」
と彼は自分で自分に言って見て、前の晩もお俊と一緒に歩いたことを悔いた。
容易に三吉が精神《こころ》の動揺は静まらなかった。彼は井戸端へ出て、冷い水の中へ手足を突浸《つきひた》したり、乾いた髪を湿したりして来た。
「オイ、叔父さんの背中を打って見ておくれ」
こう言ったので、娘達は笑いながら叔父の背後《うしろ》へ廻った。
「どんなに強くても宜《よ》う御座んすか」とお俊が聞いた。
「可《い》いとも。お前達の力なら……背中の骨が折れても関わない」
「後で怒られても困る」とお延は笑った。
叔父は娘達に吩咐《いいつ》けて、「もうすこし上」とか、「もうすこし下」とか言いながら、骨を噛《か》まれるような身体の底の痛みを打たせた。
日延に成った両国の川開があるという日に当った。お俊やお延は、森彦の旅舎《やどや》へも寄ると言って、午後の三時頃から出掛る仕度をした。そこへお俊の母お倉が訪ねて来た。お倉は、夫が頼んで置いた金を受取りに来たのであった。
「母親《おっか》さん、御免なさいよ――着物を着ちまいますから」
とお俊は母に挨拶《あいさつ》した。お延も従姉妹の側で新しい浴衣《ゆかた》に着更《きが》えた。
お倉は三吉の前に坐って、娘の方を眺めながら、
「三吉叔父さんに好いのを買って頂いたネ。叔母さんの御留守居がよく出来るかしらん、そう言って毎日家で噂をしてる……学校の御休の間に、叔父さんの側に居て、種々《いろいろ》教えて頂くが好い……」
三吉は嫂《あによめ》と姪の顔を見比べた。
「真実《ほんと》に、御役にも立ちますまい。黙って見ていないで、ズンズン世話を焼いて下さい」
「母親さん、鶴ちゃんはどうしていて?」とお俊が立って身仕度をしながら尋ねた。
「アア、鶴
前へ
次へ
全33ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング