。お雪と姪とは、互に明るく映る顔を見合せた。二人は手を引き合って歩いた。戻りがけに、町中を流れる暗い静かな水を見た。お雪は直樹の家に近く引移って来たことを思った。
三吉は最早《もう》響の中に居た。朝の騒々しさが納まった頃は、電車の唸《うな》りだの、河蒸汽の笛だのが、特別に二階の部屋へ響いて来た。
「叔父さん、障子張りですか」
と言いながら、正太が楼梯《はしごだん》を上って来た。正太は榊《さかき》と相前後して、兜町の方へ通うことに成った。
「相場師が今頃訪ねて来ても好いのかね」と三吉は笑って、張った障子を壁に立掛けた。
「いえ、私はまだ店へ入ったばかりで、お客さまの形です。今ネ、一寸場を覗《のぞ》いて、それから廻って来ました」
正太は叔父の側で一服やって、袂《たもと》から細い打紐《うちひも》を取出した。叔父の家にある額の釣紐にもと思って、途中から買求めて来たのである。彼はこういうことに好く気がついた。
壁には田舎屋敷の庭の画が掛けてあった。正太はその釣紐を取替えて、結び方も面白く掛直してみた。その画は、郊外に住む風景画家の筆で、三吉に取っては忘れ難い山の生活の記念であった。
三吉は額を眺めて、旧いことまでも思出したように、
「Sさんもどうしているかナア」
と風景画家の噂《うわさ》をした。正太はずっと以前、染物織物なぞに志して、その為に絵画を修《おさ》めようとしたことが有る位で、風景画家の仕事にも興味を持っていた。
「Sさんには、この節は稀《たま》にしか逢わない」と三吉は嘆息しながら、「何となく友達の遠く成ったのは、悲しいようなものだネ」
「オヤ、叔父さんはああして近く住んでいらしッたじゃ有りませんか」
「それがサ……この画をSさんが僕に描いてくれた時分は、お互に山の上に居て、他に話相手も少いしネ、毎日のようによく往来《いきき》しましたッけ。僕が田圃側《たんぼわき》なぞに転《ころ》がっていると、向の谷の方から三脚を持った人がニコニコして帰って来る――途次《みちみち》二人で画や風景の話なぞをして、それから僕がSさんの家へ寄ると、写生を出して見せてくれる、どうかすると夜遅くまでも話し込む――その家の庭先がこの画さ。あの時分は実に楽しかった……二度とああいう話は出来なく成って了った……」
「友達は多くそう成りますネ」
「何故《なぜ》そんな風に成って来たか――それが僕によく解らなかったんです。Sさんとは何事《なんに》も君、お互に感情を害したようなことが無いんだからネ。不思議でしょう。実は、此頃《こないだ》、ある友達の許《ところ》へ寄ったところが、『小泉君――Sさんが君のことをモルモットだと言っていましたぜ』こう言いますから、『モルモットとは何だい』と僕が聞いたら、大学の試験室へ行くと医者が注射をして、種々な試験をするでしょう。友達がモルモットで、僕が医者だそうだ――」
正太は噴飯《ふきだ》した。
「まあ、聞給え。考えて見ると、成程《なるほど》Sさんの言うことが真実《ほんとう》だ。知らず知らず僕はその医者に成っていたんだネ。傍に立って、知ろう知ろうとして、観《み》ていられて見給え――好い心地《こころもち》はしないや。何となくSさんが遠く成ったのは、始めて僕に解って来た……」
復た正太は笑った。
「しかし、正太さん、僕は唯――偶然に――そんな医者に成った訳でも無いんです。よく物を観よう、それで僕はもう一度この世の中を見直そうと掛ったんです。研究、研究でネ。これがそもそも他《ひと》を苦しめたり、自分でも苦しんだりする原因なんです……しかし、君、人間は一度|可恐《おそろ》しい目に逢着《でっくわ》してみ給え、いろいろなことを考えるように成るよ……子供が死んでから、僕は研究なんてことにもそう重きを置かなく成った……」
明るい二階で、日あたりを描いた額の画の上に、日があたった。春蚕《はるご》の済んだ後で、刈取られた桑畠《くわばたけ》に新芽の出たさま、林檎《りんご》の影が庭にあるさまなど、玻璃《ガラス》越《ご》しに光った。お雪は階下《した》から上って来た。
「父さん、障子が張れましたネ」
「その額を御覧、正太さんがああいう風に掛けて下すった」
「真実《ほんと》に、正太さんはこういうことが御上手なんですねえ」
とお雪は額の前に立って、それから縁側のところへ出てみた。
「叔母さん、御覧なさい」
と正太も立って行って、何となく江戸の残った、古風な町々に続く家の屋根、狭い往来を通る人々の風俗などを、叔母に指してみせた。
塩瀬というが正太の通う仲買店であった。その店に縁故の深い人の世話で、叔父の三吉にも身元保証の判を捺《つ》かせ、当分は見習かたがた外廻りの方をやっていた。正太に比べると、榊の方は店も大きく、世話する人も好く、とにかく客分として扱われた。二人ともまだ馴染《なじみ》が少なかった。正太は店の大将にすらよく知られていなかった。毎日のように彼は下宿から通った。
秋の蜻蛉《とんぼ》が盛んに町の空を飛んだ。塩瀬の店では一日の玉高《ぎょくだか》の計算を終った。後場《ごば》は疾《と》うに散《ひ》けた。幹部を始め、その他の店員はいずれも帰りを急ぎつつあった。電話口へ馳付《かけつ》けるもの、飲仲間を誘うもの、いろいろあった。正太は塩瀬の暖簾《のれん》を潜《くぐ》り抜けて、榊の待っている店の方へ行った。
二人は三吉の家をさして出掛けた。大きな建築物《たてもの》のせせこましく並んだ町を折れ曲って電車を待つところへ歩いて行った。株の高低に激しく神経を刺激された人達が、二人の前を右に往き、左に往きした。電車で川の岸まで乗って、それから復た二人はぶらぶら歩いた。
途中で、榊は立留って、
「成金が通るネ――護謨輪《ゴムわ》かなんかで」
と言って見て、情婦の懐《ふところ》へと急ぎつつあるような、意気揚々とした車上の人を見送った。榊も正太も無言の侮辱を感じた。榊は齷齪《あくせく》と働いて得た報酬を一夕の歓楽に擲《なげう》とうと思った。
橋を渡ると、青い香も失《う》せたような柳の葉が、石垣のところから垂下っている。細長い条《えだ》を通して、逆に溢《あふ》れ込む活々《いきいき》とした潮が見える。その辺まで行くと、三吉の家は近かった。
「榊君――小泉の叔父の近所にネ、そもそも洋食屋を始めたという家が有る。建物なぞは、古い小さなものサ。面白いと思うことは、僕の阿爺《おやじ》が昔|流行《はや》った猟虎《らっこ》の帽子を冠《かぶ》って、酒を飲みに来た頃から、その家は有るんだトサ。そこへ叔父を誘って行こうじゃないか……一夕昔を忍ぼうじゃないか」
「そんなケチ臭いことを言うナ。そりゃ、今日の吾儕《われわれ》の境涯では、一月の月給が一晩も騒げば消えて了うサ。それが、君、何だ。一攫千金《いっかくせんきん》を夢みる株屋じゃないか――今夜は僕が奢《おご》る」
二人は歩きながら笑った。
父の夢は子の胸に復活《いきかえ》った。「金釵《きんさ》」とか、「香影《こうえい》」とか、そういう漢詩に残った趣のある言葉が正太の胸を往来した。名高い歌妓《うたひめ》が黒繻子《くろじゅす》の襟《えり》を掛けて、素足で客を款待《もてな》したという父の若い時代を可懐《なつか》しく思った。しばらく彼は、樺太《からふと》で難儀したことや、青森の旅舎《やどや》で煩《わずら》ったことを忘れた。旧い屋根船の趣味なぞを想像して歩いた。
「お揃《そろ》いですか」
と三吉は机を離れて、客を二階の部屋へ迎えた。
兜町の方へ通うように成ってから、榊は始めて三吉と顔を合せた。榊も、正太もまだ何となく旧家の主人公らしかった。言葉|遣《づか》いなぞも、妙に丁寧に成ったり、書生流儀に成ったりした。
「叔母さん、おめずらしゅう御座いますネ」
と正太は茶を持って上って来た叔母の髪に目をつけた。お雪は束髪を止《よ》して、下町風の丸髷にしていた。
お雪が下りて行った後で、榊は三吉と正太の顔を見比べて、
「ねえ、橋本君、先《ま》ず吾儕《われわれ》の商売は、女で言うと丁度芸者のようなものだネ。御客|大明神《だいみょうじん》と崇《あが》め奉って、ペコペコ御辞儀をして、それでまあ玉《ぎょく》を付けて貰うんだ。そこへ行くと、先生は芸術家とか何とか言って、乙《おつ》に構えてもいられる……大した相違のものだネ」
三吉は「復た始まった」という眼付をした。
「先生でなくても、君でも可いや――ねえ、小泉君、僕がこんな商売を始めたと言ったら、君なぞはどう思うか知らないが――」
「叔父さんなんぞは何とも思ってやしません」と正太が言った。
「榊が居ると思わないで、ここに幇間《たいこもち》が一人居ると思ってくれ給え――ねえ、橋本君、まあお互にそんなもんじゃないか」と言って、榊は急に正太の方に向いて、「どうだい、君、今日の相場は。僕は最早傍観していられなく成った。他《ひと》の儲けるところを、君、黙って観ていられるもんか」
「ドシンと来たねえ」
「どうだい、君、二人で大に行《や》ろうじゃないか」
笛、太鼓の囃子《はやし》の音が起った。芝居の広告の幟《のぼり》が幾つとなく揃って、二階の欄《てすり》の外を通り過ぎた。話も通じないほどの騒ぎで、狭い往来からは口上言いの声が高く響き渡った。階下《した》では、種夫を背負《おぶ》った人が、見せに出るらしかった。親戚の娘達の賑かな笑声も聞えた。
やがて、榊は三吉の方を見て、
「小泉君の前ですが、君は僕の家内にも逢って、覚えておられるでしょう。家内は今、郷里《くに》に居ます。時々家のことを書いた長い手紙を寄越《よこ》します。それを読むと僕は涙が流れて、夜も碌《ろく》に眠られないことがあります……眠らずに考えます……しかし四日も経《た》つと、復た僕は忘れて了う……極く正直な話が、そうなんです。なにしろ僕なぞは、三十万の借財を親から譲られて、それを自分の代に六十万に増《ふや》しました……」
正太も首を振って、感慨に堪《た》えないという風であった。思いついたように、懐中時計を取出して見て、
「叔父さん、今晩は榊さんが夕飯を差上げるそうです。何卒《どうか》御交際《おつきあい》下さいまし」
と言って御辞儀をしたので、榊も話を一《ひ》ト切《きり》にした。
その時親類の娘達がドヤドヤ楼梯《はしごだん》を上って来た。
「兄さん、左様なら」とお愛が手をついて挨拶《あいさつ》した。
「お愛ちゃん、学校の方の届は?」と三吉が聞いた。
「今、姉さんに書いて頂きました」
「叔父さん、私も失礼します」とお俊はすこし改まった調子で言って、正太や榊にも御辞儀をした。
「左様なら」とお鶴も姉の後に居て言った。
この娘達を送りながら、三吉は客と一緒に階下《した》へ降りた。彼は正太に向って、今度引移った実の家の方へ、お延を預ける都合に成ったことなぞを話した。
階下《した》の部屋は一時《ひととき》混雑《ごたごた》した。親類の娘達の中でも、お愛の優美な服装が殊《こと》に目立った。お俊は自分の筆で画いた秋草模様の帯を〆《しめ》ていた。彼女は長いこと使い慣れた箪笥が、叔父の家の方に来ているのを見て、ナサケナイという眼付をした。順に娘達はお雪に挨拶して出た。つづいて、三吉も出た。門の前には正太や榊が待っていた。未だ日の暮れないうちから、軒燈《ガス》を点《つ》ける人が往来を馳《か》け歩いた。町はチラチラ光って来た。
水は障子の外を緩《ゆる》く流れていた。榊、正太の二人は電燈の飾りつけてある部屋へ三吉を案内した。叔父の家へ寄る前に、正太が橋の畔《たもと》で見た青い潮は、耳に近くヒタヒタと喃語《つぶや》くように聞えて来た。
榊は障子を明け払って、
「橋本君、こういうところへ来て楽めるというのも、やはり……」
「金!金!」
と正太は榊が皆な言わないうちに、言った。榊は正太の肩をつかまえて、二度も三度も揺《ゆす》った。「然《しか》り、然り」という意味を通わせたのである。
三吉が立って水を眺めているうちに、女中が膳《ぜん》を
前へ
次へ
全33ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング