た上に、復《ま》た兄は金策を命じに来た。
「実《じつ》はNさんのところから、四十円ばかり借りた。いずれ三吉の方で返しますから、と言って、時に借りて来た。これは是非お前に造って貰わにゃ成らん」
 当惑顔な弟が何か言おうとしたのを実は遮《さえぎ》った。彼は細《こまか》く書いた物を取出した。これだけの家具を四十円で引取ると思ってくれ、と言出した。それには、箪笥《たんす》、膳《ぜん》、敷物、巻煙草入、その他徳利、盃洗《はいせん》などとしてあった。
「頼む」
 と兄は無理にも承諾させて、そこそこに弟の家を出た。
「留守中は御苦労だったとか、何とか……それでも一言ぐらい挨拶《あいさつ》が有りそうなものだナア」
 こう三吉は、独語《ひとりごと》のように言って、嘆息した。尤《もっと》も、兄が言えないことは、三吉も承知していた。


 お俊はお延と一緒に、風呂敷包を小脇《こわき》に擁《かか》えながら帰った。包の中には、ある呉服屋から求めて来た反物《たんもの》が有った。
「叔父さんに買って頂いたのを、お目に懸《か》けましょう」
 と娘達は言い合って、流行の浴衣地《ゆかたじ》を叔父の前に置いた。目うつりのす
前へ 次へ
全324ページ中58ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング