うな空気が軒へ通って来た。夕方から三吉は姪を集めて、遠く生家《さと》の方に居るお雪の噂《うわさ》を始めた。表の方の農家でも往来へ涼台《すずみだい》を持出して、夏の夜風を楽しむらしかった。ジャン拳《けん》で負けて氷を買いに行ったお延は、やがて戻って来た。お俊はコップだの、砂糖の壺《つぼ》だのを運んだ。
「皆なに御馳走《ごちそう》するかナ」
と三吉は、赤い葡萄酒《ぶどうしゅ》の残りを捜出《さがしだ》して、それを砕いた氷にそそいだ。
お俊の娘らしい話は、手紙のことに移って行った。切手を故意に倒《さかさ》まに貼《は》るのは敵意をあらわすとか、すこし横に貼るのは恋を意味するとか、そんなことを言出す。敵意のあるものなら、手紙を遣取《やりとり》するのも少し変ではないか、こう叔父が混返《まぜかえ》したのが始まりで、お俊は負けずに言い争った。
「叔父さんなんか、そういうことはよく知っていらッしゃるくせに」
と軽く笑って、それからお俊は彼女が学校生活を叔父に語り始めた。三吉は時々、手にしたコップを夜の燈火《あかり》に透かして見ながら、「そうかナア」という眼付をして、耳を傾けていた。
「私は涅槃《ねは
前へ
次へ
全324ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング