た。子供の病が重いと聞いて、お雪は言うに及ばず、三吉まで病院を離れないように成ってからは、二番目の兄の森彦が泊りに来た。森彦は夕方に来て、朝自分の旅舎《やどや》へ帰った。
相変らず家の内はシンカンとしていた。道路《みち》を隔てて、向側の農家の方で鳴く鶏の声は、午後の空気に響き渡った。強い、充実した、肥《ふと》った体躯《からだ》に羽織袴を着け、紳士風の帽子を冠《かぶ》った人が、門の前に立った。この人が森彦だ――お延の父だ。その日は、お房が入院してから一週間余に成るので、森彦も病院へ見舞に寄って、例刻《いつも》よりは早く自分の娘の方へ来た。
「阿父《おとっ》さん」
とお延は出て迎えた。
郷里《くに》を出て長いこと旅舎生活《やどやずまい》をする森彦の身には、こうして娘と一緒に成るのがめずらしくも有った。傍《そば》へ呼んで、病院の方の噂《うわさ》などをする娘の話振を聞いてみた。田舎から来てまだ間も無いお延が、都会の娘のように話せないのも無理はない、などと思った。
「どうだね、お前の頭脳《あたま》の具合は――此頃《こないだ》もここの叔父さんが、どうも延は具合が悪いようだから、暫時《しばらく
前へ
次へ
全324ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング