の手紙を書いた人を御存じでしょう」
姪が出して来て見せたものは、手紙と言っても、純白な紙の片《きれ》にペンで細く書いた僅かな奥床《おくゆか》しい文句であった。「君のように香《か》の高い人に遭遇《であ》ったことは無い、これから君のことを白い百合《ゆり》の花と言おう」唯それだけの意味が認《したた》めてある。サッパリしたものだ。別に名前も書いて無いが、直樹の手だ。
「今までも兄さんでしたから、だから真実《ほんと》の兄さんになって頂いたの――それでおしまい」とお俊は言葉を添えた。
この「それでおしまい」が三吉を笑わせた。
正太でも、直樹でも娘達は同じように「兄さん」と呼んでいた。一方は従兄弟《いとこ》。一方は三吉が恩人の子息《むすこ》というだけで、親戚同様にしていたが、血統《ちすじ》の関係は無かった。区別する為に正太兄さんとか、直樹兄さんとか言った。三吉も、その時に成って、いろいろ知らなかったことを知った。
三
実――お俊の父は、三吉とお雪とが夫婦に成ってから、始めて弟の家に来て見た。旧《ふる》い小泉を相続したこの一番|年長《うえ》の兄が、暗い悲酸な月日を送ったのも、久しいものだ。彼が境涯の変り果てたことは、同じ地方の親しい「旦那衆《だんなしゅう》」を見ても知れる。一緒に種々な事業を経営した直樹の父は、彼の留守中に亡くなった。意気相投じた達雄は、最早|拓落失路《たくらくしつろ》の人と成った。
とは言え、留守中彼の妻子が心配したほど、実は衰えて見えなかった。彼は兄弟中で一番背の高い人で、体格の強壮なことは父の忠寛に似ていた。小泉の家に伝って、遠い祖先の慾望を見せるような、特色のある大きな鼻の形は、彼の容貌《おもばせ》にもよく表れていた。顔の色なぞはまだ艶々《つやつや》としていた。
この兄が三吉の部屋へ通った。丁度、娘達は家に居なかった。三吉は長火鉢《ながひばち》の置いてあるところへ行って、自分で茶を入れた。それを兄の前へ持って来た。
一生の身の蹉跌《つまずき》から、実は弟達に逢《あ》うことを遠慮するような人である。未だ森彦には一度も逢わずにいる。三吉に逢うのは漸《ようや》く二度目である。
「俊は?」と実が自分の娘のことを聞いた。
「一寸《ちょっと》新宿まで――延と二人で買物に行きました」
「御留守居がウマク出来るかナ」
「ええ、好く遣《や》っ
前へ
次へ
全162ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング