のよ』と言いながら、棺の周囲《まわり》を踊って歩きましたよ。そして、死んだ子供の側へ行って、噴飯《ふきだ》すんですもの」
「まあ」
「しかし、二人とも達者でいる時分には、よく繁ちゃんの御墓へ連れて行って、桑の実を摘《と》って遣《や》りましたッけ。繁ちゃんの桑の実だからッて教えて置いたもんですから、行くと――繁ちゃん桑の実|頂戴《ちょうだい》ッて断るんですよ。そうしちゃあ、二人で頂くんです……あの御墓の後方《うしろ》にある桑の樹は、背が高いでしょう。だもんですから、母さん摘って下さいッて言っちゃあ……」
「オイ、何か他の話にしようじゃないか」
と三吉が遮《さえぎ》った。子供の話が出ると、必《きっ》と終《しまい》には三吉がこう言出した。
「種ちゃん」お延はアヤすように呼んだ。
「この子は又、どうしてこんなに弱いんでしょう」とお雪は種夫の顔を熟視《みまも》りながら言った。
蹂躙《ふみにじ》られるような目付をして、三吉も種夫の方を見た。その時、夫婦は顔を見合せた。「ひょッとかすると、この児も?」この無言の恐怖が互の胸に伝わった。三人の娘達を見た目で弱い種夫を眺めると、十分な発育さえも気遣《きづか》われた。
急に日が強く映《あた》って来た。すこし湿った庭土は、熱い、黄ばんだ色を帯びた。木犀《もくせい》の葉影もハッキリと地にあった。三吉は帽子を手にして、そこいらを散歩して来ると言って、出て行った。
「そう言えば、繁ちゃんの肉体《からだ》は最早腐って了ったんでしょうねえ」
とお雪は姪に言って、歎息《たんそく》した。彼女は乳呑児を抱きながら縁側のところへ出て眺めた。日光は輝いたり、薄れたりするような日であった。お延は庭へ下りた。菫《すみれ》の唱歌を歌い出した。それはお房やお菊が未だピンピンしている時分に、二人して家の周囲《まわり》をよく歌って歩いたものである。お雪は、死んだ娘の声を探すような眼付して、一緒に低い声で歌って見た。勝手口の方でも調子を合せる声が起った。
夕方に三吉はボンヤリ帰って来た。
「何だか俺は気でも狂《ちが》いそうに成って来た。一寸|磯辺《いそべ》まで行って来る」
こう家のものに話した。その晩、急に彼は旅行を思い立った。そして、そこそこに仕度を始めた。山にある友人の牧野からは休みに来い来いと言って寄《よこ》すが、その時は唯《ただ》一人で、世間を忘れるよ
前へ
次へ
全162ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング