附いていられると可《い》いけれど――叔父さんは、お前、お金の心配もしなけりゃ成らん」
 こんなことを言って出て行った三吉は、やがて用達から戻って来て、復《ま》た部屋に倒れた。何時の間にか、彼は死んだ人のように成った。
「母さん――」
 こういう呼声に気が付いて、三吉が我に返った頃は、遅かった。彼は夕飯後、しばらく姪と病院の方の噂をして、その晩も早く寝床に入ったが、自分で何時間ほど眠ったかということは知らなかった。次の部屋には、姪がよく寝入っている。身体を動かさずにいると、可恐《おそろ》しい子供の呼声が耳の底の方で聞える。「母さん、母さん、母さん――母さんちゃん――ちゃん――ちゃん――ちゃん」宛然《まるで》、気が狂《ちが》ったような声だ……それは三吉の耳について了《しま》って、何処に居ても頭脳《あたま》へ響けるように聞えた。
 夢のように、門を叩《たた》く音がした。
「小泉さん、電報!」
 むっくと三吉は跳起《はねお》きた。表の戸を開けて、受取って見ると、病院から打って寄《よこ》したもので、「ミヤクハゲシ、スグコイ」とある。お延を起す為に、三吉は姪の寝ている方へ行った。この娘は一度「ハイ」と返事をして、復た寝て了った。
「オイ、オイ、病院から電報が来たよ」
「あれ、真実《ほんと》かなし」とお延は田舎訛《いなかなまり》で言って、床の上に起直った。「私は夢でも見たかと思った」
「叔父さんは直に仕度をして出掛る。気の毒だが、お前、車屋まで行って来ておくれ」
 と叔父に言われて、お延は眼を擦《こす》り擦り出て行った。
 三吉が家の外に出て、車を待つ頃は、まだ電車は有るらしかった。稲荷祭《いなりまつり》の晩で、新宿の方の空は明るい。遠く犬の吠《ほ》える声も聞える。そのうちに車が来た。三吉は新宿まで乗って、それから電車で行くことにした。
「延、お前は独《ひと》りで大丈夫かネ」
 と三吉は留守を頼んで置いて出掛けた。お延は戸を閉めて入った。冷い寝床へ潜《もぐ》り込んでからも、種々なことを小さな胸に想像してみた時は、この娘もぶるぶる震えた。叔父が新宿あたりへ行き着いたかと思われる頃には、ポツポツ板屋根の上へ雨の来る音がした。
 復た家の内は寂寞《せきばく》に返った。


 車が門の前で停《とま》った。正太はそれから飛降りて、閉めてあった扉《と》を押した。「延ちゃん、皆な帰って来ました
前へ 次へ
全162ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング