》学校を休ませてみるなんて言った――そんな勇気の無いこっちゃ、ダチカン」
 思わず森彦は郷里《くに》の方の言葉を出した。そして、旧家の家長らしい威厳を帯びた調子で、博愛、忍耐、節倹などの人としての美徳であることを語り聞かせた。久しく森彦の傍に居なかったお延は、何となく父を憚《はばか》るという風で、唯黙って聞いていた。
「や、菓子をくれるのを忘れた」
 と森彦は思付いたように笑って、袂の内から紙の包を取出した。やがて、家の内を眺め廻しながら、
「どうもここの家は空気の流通が好くない。此頃《こないだ》から俺はそう思っていた。それに、ここの叔父さんのようにああ煙草《たばこ》をポカポカ燻《ふか》したんじゃ……俺なぞは、毎晩休む時に、旅舎の二階を一度明けて、すっかり悪い空気を追出してから寝る。すこしでも煙草の煙が籠《こも》っていようものなら、もう俺は寝られんよ」
 こうお延に話した。彼は娘から小刀を借りて、部屋々々の障子の上の部分をすこしずつ切り透《すか》した。
「延――それじゃ俺はこれで帰るがねえ」
「あれ、阿父さんは最早御帰りに成るかなし」
「今日は叔父さんも一寸帰って来るそうだし――そうすれば俺は居なくても済む。丁度好い都合だった。これからもう一軒寄って行くところが有る。復た泊りに来ます」


 家の方を案じて、三吉は夕方に病院から戻った。留守中、訪ねて来てくれた人達のことを姪から聞取った。
「只今《ただいま》」
 と三吉は縁側のところへ出て呼んだ。
「オヤ、小泉さん、お帰りで御座いましたか」
 庭を隔てて対《むか》い合っている裏の家からは、女教師の答える声が聞えた。
 女教師は自分の家の格子戸をガタガタ言わせて出た。井戸の側《わき》から、竹の垣を廻って、庭伝いに三吉の居る方へやって来た。中学へ通う位の子息《むすこ》のある年配で、ハッキリハッキリと丁寧に物なぞも言う人である。
「房子さんは奈何《いかが》でいらっしゃいますか。先日|一寸《ちょっと》御見舞に伺いました時も、大層御悪いような御様子でしたが――真実《ほんと》に、私は御気の毒で、房子さんの苦しむところを見ていられませんでしたよ」
 こう女教師は庭に立って、何処か国訛《くになまり》のある調子で言った。その時三吉は、簡単にお房の病気の経過を話して、到底助かる見込は無いらしいと歎息した。お延も縁側に出て、二人の話に耳を
前へ 次へ
全162ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング