《おやじ》の行衛《ゆくえ》も分りました」
こんなことを言出した。久しく居所《いどころ》さえも不明であった達雄のことを聞いて、三吉も身を起した。
「先日、Uさんが神戸の方から出て来まして、私に逢いたいということですから――」と言って、正太は声を低くして、「その時Uさんの話にも、阿父も彼方《あちら》で教員してるそうです。まあ食うだけのことには困らん……それにしても、あんなに家を滅茶滅茶《めちゃめちゃ》にして出て行った位ですから、もうすこし阿父も何か為《す》るかと思いましたよ」
「あの若い芸者はどうしましたろう――達雄さんが身受をして連れて行ったという少婦《おんな》が有るじゃありませんか」
「あんなものは、最早|疾《とっく》にどうか成って了いましたあね」
「そうかナア」
「で、叔父さん、Uさんが言うには、考えて見れば橋本さんも御気の毒ですし、ああして唯|孤独《ひとり》で置いてもどうかと思うからして、せめて家族の人と手紙の遣取《やりとり》位はさせて進《あ》げたいものですッて」
「では、何かネ、君は父親《おとっ》さんと通信《たより》を始める積りかネ」と三吉が尋ねた。
「否《いいえ》」正太の眼は輝いた。「勿論《もちろん》――私が書くべき場合でもなし、阿父にしたところが書けもしなかろうと思います。そりゃあもう、阿父が店のものに対しては、面向《かおむけ》の出来ないようなことをして行きましたからネ。唯、母が可哀そうです……それを思うと、母だけには内証でも通信させて遣《や》りたい。Uさんが間に立ってくれるとも言いますから」
こういう甥の話は、三吉の心を木曾川《きそがわ》の音のする方へ連れて行った。旧《ふる》い橋本の家は、曾遊《そうゆう》の時のままで、未だ彼の眼にあった。
「変れば変るものさネ。君の家の姉さんのことも、豊世さんのことも、君のことも――何事《なんに》も達雄さんは知るまいが。ホラ、僕が君の家へ遊びに行った時分は、達雄さんも非常に勤勉な人で、君のことなぞを酷《ひど》く心配していたものですがナア。あの広い表座敷で、君と僕と、よく種々《いろいろ》な話をしましたッけ。あの時分、君が言ったことを、僕はまだ覚えていますよ」
「あの時分は、全然《まるで》私は夢中でした」と正太は打消すように笑って、「しかし、叔父さん、私の家を御覧なさい――不思議なことには、代々若い時に家を飛出しています
前へ
次へ
全162ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング