い》を遣るものは、僅かにこの和歌である。読み聞かせているうちに、痛憤とも、悔悟とも、冷笑とも、名の付けようの無い光を帯びた彼の眼から――ワンと口を開いたような大きな眼から、絶間《とめど》もなく涙が流れて来た。
「つくづく君の留守に考えたよ」と宗蔵は手拭《てぬぐい》を取出して、汗でも出たように顔中|拭廻《ふきまわ》した。「今年の夏ほど僕も種々《いろいろ》なことを思ったことはないよ。アア」
「そんなに苦しかったんですかネ」と三吉も宗蔵の顔を眺《なが》めた。「木曾に居ても随分暑い日は有りました――東京から見ると朝晩は大変な相違《ちがい》でしたが」
「いや、暑いにも何にも。加《おまけ》に風通しは悪いと来てる。僕なぞはあの窓のところに横に成ってサ、こう熟《じっ》と身体を動かさずにいたこともあった。そうすると、君、阿爺《おやじ》のことが胸に浮んで来る……母親《おっか》さんのことも出て来る……」
冷い壁の下の方へ寄せて、隅《すみ》のところに小窓が切ってある。その小窓の側が宗蔵の病躯《びょうく》を横える場処である。
宗蔵は言葉を継いだ。「阿爺と言えば、阿爺の書いた物を大分君の留守に調べたよ。それから僕の持ってる書籍《ほん》で、君の参考に成るだろうと思うようなものも、可成《かなり》有るよ。ああいうものはいずれ君の方へ遣ろう。君に見て貰おう」
部屋の前は、山茶花《さざんか》などの植えてある狭い庭で、明けても暮れても宗蔵の眺める世界はこれより外は無かった。以前には稲垣あたりへよく話しに出掛けたものだが、それすら煩《うる》さく思うように成った。彼の許《ところ》へと言って別に訪ねて来る人も無かった。世間との交りは全く絶え果てた形である。
町の響が聞える……
宗蔵は聞入って、「三吉さん、君だからこんな話をするんだが、僕だって、君、そう皆なから厄介者に思われて、ここの家に居たく無い。ことしの夏は僕もつくづく考えた……三四日ばかり何物《なんに》も食わずにいてみたことも有った……しかし人間は妙なものさね、死のうと思ったッて時が来なければ容易に死ねる訳のものでは無いね……」
こんなことを、さもさも尋常《あたりまえ》の話のように宗蔵が言出した。まるで茶でも飲み飯でも食うと同じように。
「どうかすると、『宗さんは御変りも御座いませんか』なんて、いかにも親切らしく言ってくれる人がある。あれは君、『へえ未だ生きてますか』というと同じことだ。僕の兄弟は、皆な――僕が早く死ねば可《い》いと思って待ってる。ははははは。食わしてくれれば食うし、食わしてくれなければそれまでサ」
復《ま》た例の調子が始まった、と三吉は思った。
この小泉の家の内の空気は、三吉に取って堪えがたく思われた。格子戸《こうしど》を開けて、空を見に出ると、ついそこが町の角にあたる。本郷から湯島へ通う可成《かなり》広い道路が左右に展《ひら》けている。
橋本から写真の着いた日は、実は用達《ようたし》に出て家にいなかったが、その他のものは宗蔵の部屋に集まって眺めた。稲垣の細君は亭主と言合ったとかで、平素《いつも》に似合わない元気の無い顔をして来ていた。めずらしい写真が来た為に、何時《いつ》の間にかこの細君も其方へ釣込まれた。
「まあ、それでも、橋本の姉さんは父親《おとっ》さんに克《よ》く肖《に》て来ましたこと」とお倉が思わず言出した。
宗蔵も眺め入って、「成程《なるほど》、阿爺にソックリだ」
「姉さんはそんなコワい顔じゃ有りませんがね――こうして見ると、阿爺が出て来たようです」と三吉も言った。
お種の写真顔は、沈鬱《ちんうつ》な、厳粛な忠寛の容貌《おもばせ》をそのまま見るように撮《と》れた。三吉の眼にも、木曾で毎日一緒に居た姉の笑顔を見るような気がしなかった。
「達雄さんもフケましたね」と復たお倉が言った。
「おばさん、御覧なさい」とお倉は稲垣の細君に指して見せて、「達雄さんと姉さんとは同年齢《おないどし》の夫婦なんですよ」
「へえ、木曾の姉さんはこういう方ですか」と細君も横から。
「正太さんはすこし下を向き過ぎましたね。お仙ちゃんが一番よく撮れました」とお倉が言う。
「どうしても、無心だで」こう宗蔵は附添《つけた》した。
三吉は、達雄の傍にいる大番頭が特に日蔭の場所を択《えら》んだことを言って笑った。嘉助の禿頭《はげあたま》は余計に光って撮れた。大きな石の多い庭、横手に高く見える蔵の白壁、日の映《あた》った傾斜の一部――この写真に入った光景《ありさま》だけでも、田園生活の静かさを思わせる。
「こういう処で暮したら、さぞ暢気《のんき》で宜《よ》う御座んしょうね――お金でも有って」と稲垣の細君が言った。「何卒《どうか》、まあ皆さんに早く儲《もう》けて頂いて……」
「真実《ほんと》に、今のような生活《くらし》じゃ仕様が有りません……まるで浮いてるんですもの……」
こうお倉も嘆息した。
故郷《ふるさと》にあった小泉の家――その焼けない前のことは、何時までもお倉に取って忘れられなかった。橋本の写真を見るにつけても、彼女はそれを言出さずにいられなかった。三吉は又《ま》たこの嫂の話を聞いて、旧《ふる》い旧い記憶を引出されるような気がした。門の内には古い椿《つばき》の樹が有って、よくその実で油を絞ったものだ。大名を泊める為に設けたとかいう玄関の次には、母や嫂《あによめ》の機《はた》を織る場所に使用《つか》った板の間もあった。広い部屋がいくつか有って、そこから美濃《みの》の平野が遠く絵のように眺められた。阿爺《おやじ》の書院の前には松、牡丹《ぼたん》なども有った。寒くなると、毎朝家のものが集って、土地の習慣として焼たての芋焼餅《いもやきもち》に大根おろしを添えて、その息の出るやつをフウフウ言って食い、夜に成れば顔の熱《ほて》るような火を焚《た》いて、百姓の爺《じじ》が草履《ぞうり》を作りながら、奥山で狐火《きつねび》の燃える話などをした、そういう楽しい炉辺もあった。
小泉の家の昔を説出した嫂は、更にずっと旧いことまで覚えていて、それを弟達に話し聞かせた。嫂に言わせると、幾百年の前、故郷の山村を開拓したものは兄弟の先祖で、その昔は小泉の家と、問屋と、峠のお頭《かしら》と、この三軒しかなかった。谷を耕地に宛《あ》てたこと、山の傾斜を村落に択んだこと、村民の為に寺や薬師堂を建立《こんりゅう》したこと、すべて先祖の設計に成ったものであった。土地の大半は殆《ほと》んど小泉の所有と言っても可い位で、それを住む人に割《さ》き与えて、次第に山村の形を成した。お倉が嫁《かたづ》いて来た頃ですら、村の者が来て、「旦那、小屋を作るで、林の木をすこしおくんなんしょや」と言えば、「オオ、持って行けや」とこの調子で、毎年の元旦には村民一同小泉の門前に集って先ず年始を言入れたものであった。その時は、祝の餅、酒を振舞った。この餅を搗《つく》だけにも、小泉では二晩も三晩もかかって、出入りの者がその度に集って来た。「アイ、目出度いのい」――それが元日村の衆への挨拶《あいさつ》で、お倉は胸を突出しながら、その時の父や夫の鷹揚《おうよう》な態度を真似《まね》て見せた。
この「アイ、目出度いのい」は弟達を笑わせた。
「真実《ほんと》に、有る物は皆な分けてくれて了ったようなものですよ」とお倉は思出したように、「それが旧《むかし》からの習慣で……小泉の家はそういうものと成っていましたから……吾夫《やど》もね、それも未だ少壮《わか》い時に、どうでもこうでも小泉の旦那に出て貰わんければ、村が治まらないなんて言われて、村長にまで引張り出されたことが有りましたよ。あの時だって、村の為に自分の物まで持出してサ……父親《おとっ》さんは又、癇《かん》の起る度に家を飛出す。峠の爺を頼んで連れて来て貰うたッて、お金でしょう。何度《なんたび》にか山や林を売りました。所詮《とても》これではヤリキレないと言って、それから吾夫《やど》が郡役所などへ勤めるように成ったんです。事業に手を出し始めてからだっても、そうですよ。一度でも自分に得したことは無い……何時《いつ》でも損ばかり……苦しいもんですから種々な人を使用《つか》う気に成る、そうしちゃあ他《ひと》の分まで皆な自分で背負込んで了う……それを思うと、私は吾夫《やど》が気の毒にも成ってサ」
思わず嫂は弟達や稲垣の細君を前に置いて話し込んだ。
「そうだ――自分に得したことの無い人だ」と三吉も言ってみた。
その日は宗蔵も珍しく機嫌よく、身体の不自由を忘れて、嫂の物語に聞恍《ききほ》れていた。実が刑余の人であるにも関《かかわ》らず、こういう昔の話が出ると、弟達は兄に対して特別な尊敬の心を持った。
主人の実は屋外《そと》から帰って来た。続いて稲垣も入って来た。夫の声が格子戸のところで聞えたので、急に稲垣の細君は勝手の方へ隠れて、やがて娘のことを案じ顔に裏口からコソコソ出て行った。
「家内は御宅へ参りませんでしたか」と稲垣は縁側から顔を出して尋ねた。
「ええ、今し方まで……」とお倉は笑いながら答える。
「オイ、稲垣君、君は細君を掃出《はきだ》したなんて――今、細君が愁訴《いいつけ》に来たぜ」と宗蔵も心やすだてに。
「いえ――ナニ――」と稲垣は苦笑《にがわらい》して、正直な、気の短かそうな調子で、「少しばかり衝突してネ……彼女《あいつ》は口惜《くやし》紛《まぎ》れに笄《こうがい》を折ちまやがった……馬鹿な……何処の家にもよくあるやつだが……」
「子供が有るんで持ったものですよ」とお倉は慰め顔に言って、寂しそうな微笑《えみ》を見せた。
木曾の姉からの写真を見た後、実は奥座敷へ稲垣を呼んで、銀行の帳簿を受取ったり、用向の話をしたりした。
稲垣は出て行った。実は更に三吉を呼んで、弟の為に結婚の話を始めた。
三吉も結婚期に達していた。彼の友達の中には、最早《もう》子供のある人も有り、妻を迎えたばかりの人も有り、婚約の定《き》まった人も有った。大島先生という人の勧めから始まって、彼の前にも結婚の問題が起って来た。その縁談を実が引取て、大島先生と自分との交渉に移したのである。
三吉の過去は悲惨で、他の兄弟の知らないような月日を送ったことが多かった。実が一度失敗した為に、長い留守を引受けたのも彼が少壮《としわか》な時からで、その間幾多の艱難《かんなん》を通り越した。ある時は死んでも足りないと思われる程、心の暗い時すらあった。僅《わず》かに夜が明けたかと思う頃は、辛酸を共にした母が亡くなった。彼には考えなければ成らないことが多かった。
大島先生から話のあった人は、六七年前、丁度十五位の娘の時のことを三吉も幾分《いくら》か知っており、嫂は又、その頃房州の方で一夏一緒に居たことも有って、大凡《おおよそ》気心は分っていたが、なにしろ三吉のような貧しい思をして来た人ではなかった。彼は負債も無いかわりに、財産も無い。再三彼は辞退してみた。しかし大島先生の方では、一書生に娘を嫁《かたづ》かせようという先方の親の量見をも能《よ》く知っているとのことで、「万事|俺《おれ》が引受けた」と実はまた呑込顔《のみこみがお》でいる。こんな訳で、三吉はこの縁談を兄に一任した。
「お雪さんなら、必《きっ》と好かろうと思いますよ」とお倉もそこへ来て、大島先生から話のあった人の名を言って、この縁談に賛成の意を表した。
「なにしろ、大島先生の話では、先方《さき》の父親《おとっ》さんが可愛がってる娘《こ》だそうだ」と実も言った。「俺はまあ見ないから知らんが、父親さんに気に入る位なら必ず好かろう」
「私は能く知ってる」とお倉は引取て、
「脚気《かっけ》で房州の方へ行きました時に、あの娘《こ》と、それからもう一人|同年齢位《おないどしぐらい》な娘と、学校の先生に連れられて来ていまして一月程一緒に居ましたもの――尤《もっと》もあの頃は年もいかないし、御友達と一緒に貝を拾って、大騒ぎするような時でしたがね――あの娘なら、私が請合う」
「それに、
前へ
次へ
全30ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング