言うに及ばず、遠い村々の旦那《だんな》衆まで集って、町は人で埋められるのが例で、その熱狂した群集の気勢ばかりでも、静止《じっと》していられないような思をさせる。こういう時にも、お種は家を守るものと定《き》めて、それを自分の務めのように心得ていた。
実家の父――小泉忠寛の名は、時につけ事に触れ、お種の胸に浮んだ。お種や三吉の生れた小泉の家は、橋本の家とは十里ほど離れて、丁度この谿谷《たに》の尽きようとするところに在《あ》った。その家でお種は娘の時代を送った。父の忠寛は体格の大きな、足袋《たび》も図無《ずな》しを穿《は》いた程の人で、よく肩が凝ると言っては、庭先に牡丹《ぼたん》の植えてある書院へ呼ばれて、そこでお種が叩かせられたもので、その間に父の教えたこと、話したことは、お種に取って長く忘れられないものと成った。そればかりではない、父は娘が手習の手本にまで、貞操の美しいことや、献身の女の徳であることや、隣の人までも愛せよということや、それから勤勉、克己、倹約、誠実、篤行などの訓誨《くんかい》を書いて、それをお種に習わせたものであった。
こういう阿爺《おやじ》を持って嫁《かたづ》いて来た人の腹《おなか》に正太が出来た。お種は又、夫の達雄が心配するとは別の方で、自分の子が自分の自由にも成らないことを可嘆《なげかわ》しく思った。彼女は、炉辺で、正太のことばかり案じていた。
「宗助――幸助――宗助――幸助」
と御輿を担いで通る人々の掛声を真似《まね》ながら、一人の小僧が庭口へ入って来た。この小僧は、祭の為に逆上《のぼ》せて了《しま》ったような眼付をして、隠居が汲《く》んで置いた水を柄杓《ひしゃく》でガブガブ飲んだ。
三吉も帰って来た。お種は祝の強飯《こわめし》だの煮染《にしめ》だのを出して、それを炉辺で振舞っていると、そこへ正太が気息《いき》をはずませて入って来た。
「母親《おっか》さん、何か飲む物を頂戴《ちょうだい》。咽喉《のど》が乾いて仕様が無い」と正太は若々しい眼付をして、「今ネ、御輿の飾りを取って了ったところだ。鳳凰《ほうおう》も下した。これからが祭礼《まつり》だ。ウンと一つ今年は暴《あば》れ廻ってくれるぞ」
「まあ、騒ぎですネ。正太、お前も強飯《おこわ》を食えや」とお種が言った。
「叔父さん、御覧でしたか」と正太は三吉の方を見て、「どうです、田舎の祭は。変ってましょう。殊《こと》に是処《ここ》のは荒神様《あらがみさま》で通っていますから、あの大きな御輿を町中|転《ころ》がして歩くんです。終《しまい》に、神社の立木へ持ってッて、輿を担《かつ》ぐ棒までヘシ折って了う。その為に毎年白木で新調するんです――エライことをやりますよ。髭《ひげ》の生《はえ》た人まで頬冠で揉《も》みに出るんですからネ」
乾いた咽喉を霑《うるお》した後、復た正太は出て行った。
「宗助――幸助――宗助――幸助」
と小僧が手拭《てぬぐい》を首に巻付けて出て行くのを見ると、三吉も姉の傍に静止《じっと》していられないような気がした。
夜に入って、谷底の町は歓楽の世界と化した。花やかに光る提灯の影には、祭を見ようとする男女の群が集って、狭い通を潮のように往来した。押しつ押されつする御輿の地を打つ響、争い叫ぶ若者の声なぞは、人々の胸を波打つようにさせる。王滝川の岸に添うて二里も三里もある道を歌いながら通って来る幾組かの娘達は、いずれも連に離《はぐ》れまいとし、人に踏まれまいとして、この群集の中を互に手を引合って歩いた。中には雑踏《ひとごみ》に紛れて知らない男を罵《ののし》るものも有った。慾に目の無い町の商人は、簪《かんざし》を押付け、飲食《のみくい》する物を売り、多くの労働の報酬《むくい》を一晩に擲《なげう》たせる算段をした。町の中央にある広い暗い場処では踊も始まった。
祭の光景《ありさま》を見て廻った後、一しきりは三吉も御輿に取付いて、跣足《はだし》に尻端折《しりはしょり》で、人と同じように「宗助――幸助」と叫びながら押してみたが、やがて額に流れる汗を拭《ふ》きつつ橋本の家の方へ帰って来た。足を洗って、三吉は涼しい風の来る表座敷へ行った。そこで畳の上に毛脛《けずね》を投出した。
「三吉帰ったかい」
こう言いながら、お種も団扇《うちわ》を持って入って来た。
「私も横に成るわい。今夜は二人で話さまいかや」
と復たお種が言って、弟の側に寝転《ねころ》んだ。東京にある小泉の家のことは自然と姉の話に上った。相続人《あととり》の実も今度はよくやってくれればいいがということ、次の森彦からも暫時《しばらく》便《たよ》りが無いこと、宗蔵の病気もどうかということ、それからそれへと姉の話は弟達の噂《うわさ》に移って、結局吾子のことに落ちて行った。お種は三吉の考えないようなことまで考えて、種々《いろいろ》と正太の為に取越苦労をしていた。
「若いもののことですもの、お前さん、どんな間違がないとも限りませんよ――もし、子供でも出来たら。それを私は心配してやる」
こうお種は言って、土地の風俗を蔑視《さげす》むような眼付をした。楽しそうな御輿の響は大切な若い子息《むすこ》を放縦《ほしいまま》な世界の方へと誘うように聞える……お種は正太のことを思ってみた。誰と一緒に、何処を歩いている、と思ってみた。そして、何の思慮も無い甘い私語《ささやき》には、これ程心配している親の力ですら敵《かな》わないか、と考えた。
「私が彼《あれ》に言って聞かせて、父親《おとっ》さんも女のことでは度々|失敗《しくじり》が有ったから、それをお前は見習わないように、世間から後指《うしろゆび》を差されないようにッて――ネ、種々《いろいろ》彼に言うんだけれど……ええええ、彼はもう父親さんのワルいことを何もかも知ってますよ」
三吉は黙って姉の言うことを聞いていた。お種は更に嘆息して、
「旦那もね、お前さんの知ってる通り、好い人物《ひと》なんですよ。気分は温厚《すなお》ですし、奉公人にまで優しくて……それにお前さん、この節は非常な勉強で、人望はますます集って来ましたサ。唯、親としてのシメシがつかない。真実《ほんとう》に吾子の前では一言もないようなことばかり仕出来《しでか》したんですからね。旦那も今ではすっかり後悔なすって、ああして何事《なんに》も言わずに働いてる。旦那の心地《こころもち》は私によく解る。真実に、その方の失敗《しくじり》さえなかったら、旦那にせよ、正太にせよ……私は惜しいと思いますよ」
お種は、気の置けない弟の前ですら、夫の噂《うわさ》することを羞《は》ずるという風であった。夫から受けた深い苦痛――その心を他人に訴えるということは、父の教訓《おしえ》が許さなかった。
「代々橋本家の病気だから仕方ない」
とお種は独語《ひとりごと》のように言って、それぎり、夫の噂はしなかった。
ゴットン、ゴットンという御輿の転《ころが》される音は、遅くまで谷底の方で、地響のように聞えていた。
直樹は一月ほどしか逗留《とうりゅう》しなかった。植物の好きなこの中学生は、東京への土産《みやげ》にと言って、石斛《せっこく》、うるい、鷺草《さぎそう》、その他深い山の中でなければ見られないような珍しい草だの、香のある花だのの見本を集めて、盆前に橋本の家を発《た》って行った。三吉は自分の仕事の纏《まと》まるまで残った。
旧暦の盆が来た。橋本では、先代からの例として、仏式でなく家の「御霊《みたま》」を祭った。お種は序《ついで》に小泉の母の二年をも記念する積りであった。年を経《と》るにつれて、余計に彼女はこういうことを大切にするように成った。
墓参りの為に、お種は三吉を案内して、めずらしく家を出た。お仙は母に言付けられた総菜《そうざい》の仕度をしようとして、台所の板の間に俎板《まないた》を控えて、夕顔の皮を剥《む》いた。干瓢《かんぴょう》に造っても可《い》い程の青い大きなのが最早《もう》裏の畠には沢山|生《な》っていた。
「お春、お前の髪は好く似合う」
とお仙は、流許《ながしもと》に立って働いている下婢《おんな》の方を見て、話しかけた。
「そうかなし」とお春は振向いて、嬉しそうな微笑《えみ》を見せた。「貴方《あんた》の島田も恰好《かっこう》が好く出来た」
お仙も嬉しそうに笑って、やがて夕顔を適当の厚さに切ろうと試みた。幾度か庖丁《ほうちょう》を宛行《あてが》って、当惑したという顔付で、終《しまい》には口を「ホウ、ホウ」言わせた。復た、お仙は庖丁を取直した。
何程の厚さに切れば、大略《おおよそ》同じ程に揃《そろ》えられるか、その見当がお仙には付きかねた。薄く切ってみたり、厚く切ってみたりした。彼女の手は震えて来た。
お春はそれとも気付かずに、何となく沈着《おちつ》かないという様子をして、別なことを考えながら働いていた。何もかもこの娘には楽しかった。新しい着物に新しい前垂を掛けて働くということも楽しかった。晩には暇が出て、叔母の家へ遊びに行かれるということも楽しかった。
墓参りに行った人達が帰って来た。お種は直に娘の様子を看《み》て取った。お仙の指からはすこし血が流れていた。
「大方こんなことだらずと思った」とお種は言った。「お仙ちゃん、母親《おっか》さんが御手伝しますよ――お前さんに御手本を置いて行かなかったのは、私が悪かった」
お仙は途方に暮れたという顔付をしている。
「これ、袂糞《たもとぐそ》でも付けさんしょ」とお種は気を揉《も》んで、「折角《せっかく》今日は髪まで結って、皆な面白く遊ぼうという日だに、指なぞを切っては大事《おおごと》だぞや」
お春はお仙の傍へ寄った。お種は三吉の方を見て、
「ええええ、これだから眼が離されない……真実《ほんとう》にこういうところは極《ごく》子供だ……そう言えば、お前さん、今年の春もね、正太のお友達が寄って吾家《うち》で歌留多《かるた》をしたことが有った。山瀬さんも来た。あの人は正太とは仲好だから、お仙を側《そば》へ呼んで、貴方《あなた》もお仲間で御取りなさいなッて――ネ。山瀬さんがそう言って下すった。するとお仙が山瀬さんの膝《ひざ》に凭《もた》れて……まあ、無邪気なと言って無邪気な……兄さんだから好いの、お友達だから悪いの、そんな区別はすこしも無いようだ。罪の無い者だぞや」こう話し聞かせた。
その晩は、若いものに取って、一年のうちの最も楽しい時の一つであった。夕方から橋本の家でも皆な盆踊を見に行くことを許された。涼しい夏の夜の空気は祭の夜以上の楽しさを思わせる。暗いが、星はある。恋しい風の吹く寺の境内の方へ自然と人の足は向いて行った。
叔母の家に帰ることを許されたお春も、人に誘われて、この光景《ありさま》を見に行った。大きな輪を作って、足拍子|揃《そろ》えて、歌いながら廻って歩く男女《おとこおんな》の群。他処《よそ》から来ている工女達は多くその中に混って踊った。頬冠りした若者は又、幾人《いくたり》かお春の左右を通り過ぎた。彼女は言うに言われぬ恐怖《おそれ》を感じた。丁度そこに若旦那も来ていた。お春は若旦那に手を引いて貰って、漸《ようや》くこの混雑《ひとごみ》から遁《のが》れた。
九月に入って、三吉は一夏かかった仕事を終った。お種から言えば二番目の弟にあたる森彦の貰われて行った家――この養家も姓はやはり小泉で、姉弟《きょうだい》の生れた家から見ると二里ほど手前にある――そこの老人から橋本へ便りがあった。「三吉も最早東京へ帰るそうなが、わざわざ是方《こちら》へ廻るには及ばん、直に帰れ、その方が両為《りょうだめ》だ」こんなことが書いてあった。
「両為とは、老人も書いてくれた」
こう達雄は、三吉にその手紙を見せて、笑った。この老人の倹約なことは、封筒や巻紙を見ても知れた。
いよいよ三吉の発って行くべき日が近づいた。復た何時《いつ》来られるものやら解らないから、と言って、達雄は酷《ひど》く名残《なごり》を惜んだ。三吉が表座敷で書いた物をも声を出して通
前へ
次へ
全30ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング