りながら、稲垣の家の方へ移されて行った。
婚礼の日は、朝早く実も起きて庭の隅々《すみずみ》まで掃除した。家の内も奇麗に取片付けた。奥座敷に並べてある諸道具は、丁寧に鳥毛の塵払《ちりばらい》をかけて、机の上から箪笥《たんす》茶戸棚《ちゃとだな》まで、自分の気に入ったように飾ってみた。火鉢《ひばち》の周囲《まわり》には座蒲団《ざぶとん》を置いた。煙草盆《たばこぼん》、巻煙草入、灰皿なども用意した。こうして、独《ひと》りで茶を入れて、香の薫《かおり》に満ちた室内を眺め廻した時は、名倉の家の人達が何時《いつ》来て見ても好いと思った。床の間に飾った孔雀《くじゃく》の羽の色彩《いろどり》は殊《こと》に彼の心を歓《よろこ》ばせた。
弟の森彦からも、三吉の結婚を祝って来た。その手紙には、自分は今|旅舎《やどや》住居《ずまい》の境遇であるから、式に出ることだけは見合せる、万事兄上の方で宜敷《よろしく》、三吉にも宜敷、としてあった。
「貴方、俊の下駄《げた》を買って来ました――見てやって下さい」
こう言って、お倉は娘と一緒に買物から帰って来た。
「どれ、見せろ」と実は高い表付の赤く塗った下駄を引取っ
前へ
次へ
全293ページ中88ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング