泉の家の昔を説出した嫂は、更にずっと旧いことまで覚えていて、それを弟達に話し聞かせた。嫂に言わせると、幾百年の前、故郷の山村を開拓したものは兄弟の先祖で、その昔は小泉の家と、問屋と、峠のお頭《かしら》と、この三軒しかなかった。谷を耕地に宛《あ》てたこと、山の傾斜を村落に択んだこと、村民の為に寺や薬師堂を建立《こんりゅう》したこと、すべて先祖の設計に成ったものであった。土地の大半は殆《ほと》んど小泉の所有と言っても可い位で、それを住む人に割《さ》き与えて、次第に山村の形を成した。お倉が嫁《かたづ》いて来た頃ですら、村の者が来て、「旦那、小屋を作るで、林の木をすこしおくんなんしょや」と言えば、「オオ、持って行けや」とこの調子で、毎年の元旦には村民一同小泉の門前に集って先ず年始を言入れたものであった。その時は、祝の餅、酒を振舞った。この餅を搗《つく》だけにも、小泉では二晩も三晩もかかって、出入りの者がその度に集って来た。「アイ、目出度いのい」――それが元日村の衆への挨拶《あいさつ》で、お倉は胸を突出しながら、その時の父や夫の鷹揚《おうよう》な態度を真似《まね》て見せた。
 この「アイ、目出度
前へ 次へ
全293ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
島崎 藤村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング